dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

側溝の無い地域(下水に流れていく)って排水は問題ないのでしょうか?
浸水しやすいとかあるんでしょうか。

教えて下さい!

A 回答 (4件)

通常は汚水排水と雨水排水は別系統になります。

汚水は汚水処理施設へ流れ、雨水は、基本的には地面に浸透させて、濾過されて井戸水などに利用されます。

汚水排水と雨水排水を合流させて流す地域もあります。その場合も汚水処理施設で浄化するのですが、市街化が進展した国内の大都市や世界の主要都市では、合流式を採用しています。

※その理由など
https://www.gesui.metro.tokyo.lg.jp/business/b1/ …

基本的に合流配管の地域は、下水の配管サイズが数倍大きくとってあり、雨水は宅内で浸透アスファルト、緑地、浸透桝、浸透井戸、浸透配管などにより、雨水の下水への流出量を調整して流しています。基本的には降雨強度が50~55.5m/hrまで耐えられるように開発指導されます。

それ以上の豪雨は想定外とされ、外郭放水路の建設により問題を解決しているのが実情です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かなり詳しく教えて下さって勉強になりました。
ありがとうございました!

お礼日時:2022/05/16 22:00

リンク切れでごめんなさい。


※その理由など
https://www.gesui.metro.tokyo.lg.jp/business/b1/ …
    • good
    • 0

地下に通ってる場合もあるし、山に放水してる場合も一部にはありますし、


浸水しやすいかしやすくないかはハザードマップを見てください。
    • good
    • 0

基本的に、近くに河川がある事と、家等の場所の高低差がどれくらいあるかにもよりますし、裏に山等があれば浸水ではなくて、がけ崩れや山崩れなどにより土石流が発生する危険性があります。



地域の市役所等、またHPにはそうした危険箇所等の記したハザードマップがありますので、事前に確認をしましょう。

併せて、その地域が過去どの様な災害が発生したのかも、調べておくとよいです。

さらに、近年は豪雨等により、過去に災害が発生していなくても、いつ何時そうした災害が発生する可能性はゼロだとは言えません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています