
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
仮設のテントは、基本的には、あらゆる気象条件に、対応できるものではないと思います。
従って、天気予報を注意深く常時聞き、台風、突風などが襲ってくると予報されたら、早めに撤去するのが良いと、考えられます。これが、第三者にご迷惑を掛けない、最善の方法と、思われます。そういう前提の下、通常の一時的な強風に、対応するには、土嚢に半分ぐらい小石の殆ど入っていない、砂を詰めて、それに丈夫なビニーtル製の紐を括り付け、四隅の骨組みに、しっかりと括り付け、ほぼぶら下がり状態となるようにするのが良いと思われます。従って、支柱に括り付ける時には、土嚢を抱えておき、支柱に固定した後、土嚢をぶら下げると、確実に土嚢の重量が、支柱にしっかりと、作用するものと考えられます。くれぐれも、天気用法に常に聞き耳を立て、異常気象が、予想されたら早めに、畳むのが良いと思います。これで、皆様に怪我などをさせることが無いものと、考えます。No.3
- 回答日時:
今晩は。
私は、テントで土嚢袋を使ったことは有りません。町内会の運動会などで、お世話をしていますが・・・備えが部充分といえばその通りだと思います。交通警備員をしていましたが、交通誘導の看板を、日常的に設置、撤去していました。勿論風の強い日も有りました。そのような場合、通行人に怪我などさせないよう気を配っていました。その場合の重石は、土嚢袋でした。面倒でも、しっかりと看板に付けていました。従って、仮設物のテントにも風対策として、重石は必要と思います。土嚢は、転がっても柔らかいですから、人間に危害を与えることは無いものと考えられます。土嚢を有効にテントの固定に利用するには、土嚢がほぼ浮いた状態になるよう、目的の設備に漬けるのが良いと考えます。一個で足りなければ、二個つければ良いです。お話にあるように、台風でも大丈夫な利用方法は無いものと思います。もし、台風が接近するとの天気予報が入ったら、競技大会事体を中止すべきものと思います。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
学園祭でテントに土嚢をつけた...
-
ベタ基礎の床下浸水の乾燥方法...
-
台風8号(コメイ)の、「コメイ...
-
台風について
-
台風の進路について
-
学校の休み時間の光景といえば...
-
風速の表示英日の違い
-
目へんに乏しいと書いて、なん...
-
気象用語
-
海岸平野はなぜ港が作りにくい...
-
雨の日 長崎での過ごし方
-
台風はなぜ北上するのか?教え...
-
ためとためにの使い分けの説明...
-
JR止まってたら学校休みになり...
-
隣のボロボロの空き家があって...
-
波浪注意報 (´・ω・`)
-
果樹の塩害ってあるのですか?
-
なぞかけ1 お題は「台風」
-
台風による倒木で車がペシャン...
-
海外旅行に行く時旅行最終日か...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報