
No.4
- 回答日時:
土嚢を積むのが一般的な水害対策ですね。
専門家(消防署?)に聞けば土嚢の入手方法を聞けるかと思います。材質などに工夫があるようです。無論水害のない間は通気口は塞いではいけません(湿気対策)。

No.2
- 回答日時:
お住まいの地域が解りませんが
そもそもの通気口が設けられている理由は 湿気対策ですよね
湿気の多い夏場は特に必要ですよね
これを、安易に塞ぐと 湿気で 床などにダメージを受けかねません
対策方法としたら
通気口に蓋を付け 開け閉めできる構造にするしかないです
既製品で、スライド式の蓋が付いている物も有りますが 高価で
当然、工事費も掛かります。
ご自分で、土嚢などを積んで その時に塞ぐのが 安価ではないでしょうか
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一軒家を建てたい、または建売...
-
平均寿命81歳。私は46歳で...
-
床下空調システム
-
騒音に有効な対策ってありますか?
-
一括で中古住宅を買う場合に使...
-
契約アンペアを30Aから40Aに変...
-
昭和50年に建築された中古一戸...
-
通風シャッターは必要ですか?...
-
持ち家にして後悔
-
一戸建てなど、持ち家を早く買...
-
再建築不可物件についてその2
-
ヘビも、壁面を上りますか 2階...
-
土地を購入の際に建築確認申請...
-
天井裏のネズミ?対策にミラー...
-
持ち家をお持ちの方に聞きたい...
-
有料大型ゴミ
-
太陽光の訪問販売?についてで...
-
天井について
-
新築工事中、大雨時に隣の家の...
-
戸建ての1階は24.1℃、私の部屋...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報