dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「23%の食塩水と12%の食塩水を混ぜて16%の食塩水を作りたい」
「それぞれ何百グラムずつ混ぜればいいか」
・どういう計算をして答を出したか説明してください。
["23%の食塩水○○グラムと12%の食塩水△△グラムを混ぜると]
[何%の食塩水ができますか"という問題を作ろうとすると]
[濃度が割り切れない小数になりやすい問題です]
[Yahoo!知恵袋と教えて!gooの両方に投稿しています]

A 回答 (2件)

これって、理科の問題なのか?それとも算数の問題なのか?



23と12の最小公倍数を求めて、その結果数値と12との関係性を考えれば中途半端な小数にはならんけど?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>これって、理科の問題なのか?それとも算数の問題なのか?
理科でも算数でも、考え方と計算結果は変わりません。
文章中に出現したすべての数値の積(or最小公倍数)を求めて
当て込み算をするという中学入試の奥の手は使えませんが、
チョッとドキッとしました。

お礼日時:2013/01/09 11:56

「23%の食塩水と12%の食塩水を混ぜて16%の食塩水を作りたい」


「それぞれ何百グラムずつ混ぜればいいか」
予想としては、23%に対して12%を多めにして薄めることになる。
薄める前後の塩の量は変わらない。
16(x+y)=23x+12y
すなわち、
7x=4y
すなわち、
x:y=4:7の比率で混ぜることになる。
一番簡単な数値なら、
23%:400g
12%:700g
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちゃんとした解き方は、その通りです。

お礼日時:2013/01/09 11:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!