重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

大学で政治・国際関係を専攻しています。
小泉政権以後
毎年毎年首相が代わって
いまは政権奪回され自由民主党の安倍さんになっています。


そもそも短期政権が続くのはなぜなのでしょうか?
世間・メディアでは「首相のリーダーシップがないから」云々いわれていますが
私は単純に 日本の議会内でねじれ状態が発生しているからではと思うのです。
ねじれだとたとえ歴代の首相だれでも法案は通らず、
俗にいう「決められない政治」状態に陥ると思います。

私が聞きたいのは短期政権が続く要因が他にあれば教えてほしいことと
小泉政権以降続くねじれ状態の原因と背景には何があるのかをお尋ねします。

よろしくお願いします。
政治を専攻していると先述していますが、途上です。
あくまで大学の授業レベルの回答をお願いします。
難しすぎるとわからないので

A 回答 (12件中1~10件)

>私は単純に 日本の議会内でねじれ状態が発生しているからではと思うのです。


>ねじれだとたとえ歴代の首相だれでも法案は通らず、
>俗にいう「決められない政治」状態に陥ると思います。

そうではないでしょう。

ねじれる原因は、曲がりなりにも選挙という民意の反映で衆参両院の議席数ですからその時期に野党側に民意が行ったということです。

アメリカの大統領がリーダーシップがあるみたいに言われていますが、それは外交と軍事に優越な権限を与えられているからで内政はそれほどリーダーシップはみられません。我々は日本からアメリカを見るとリーダーシップの発揮できる場面をのみ見ているのでそう見えますが連邦議会や各州議会などの反対でうまくいかない場面も多いのです
。例えば前期の時に重要な政策としての日本の様に全員に健康保険をというのも意外と苦戦し最後も共和党との妥協案で修正が多くありました。そして今回の予算と減税の関連した財政の崖の話はギリギリまでもめました。また会見で涙を浮かべた銃による大量の子供の殺害事件。それを受けて大統領ができるのはとりあえず大統領令しか出せません。法律改正の実現は遠い道のりです。

アメリカの大統領に権限が増えた理由は、昔の連邦議会が多数派の無理やりの運営でゴリ押ししたからで大統領に権限を移し牽制するためでした。

今の日本の政治状況はだれがやっても解決できるものではありません。
女性の試着と同じであれこれ試している段階なので長く持たないと思います。
    • good
    • 0

良く日本のメディアは短期でコロコロ変わるのは良く無いと大体マイナス一辺倒だけの報道が多いですが


何故プラス方面から報道が無いのか不思議で成りません、それはメディア.報道機関は公平性が求められるしそうで無ければ報道法は詳しくは知りませんが違法に成ると思ってるからです。

マイナス面は外交等で外国人に覚えて貰われないとかサミット等国際会議で在籍何年とかが幅を利かせる傾向も少なからず有る様なので何だかんだで集合写真やら発言力で肩身の狭い思いをする。

国内でも政治.政策が一時停滞する位でしょうか。


プラス面は不適合者と判断したら国民に悪影響を与えない内に即首を差し替える。
外交でも誤った外交を進めようとしたら予防処置で即くびを差し替える。
世論調査等で危険水域に入った総理は議員内で人望が有っても国民の協力が無ければ幾ら良い事やろうとしても国民が付いて来ませんので早め早めに予防処置する。
外国の大統領制の国はその国のトップが幾らデタラメ.メチャクチャ政策をしてても任期中に差し替えるのは甚大なエネルギーを使う、憲法裁判所での判断を仰がなければ成らないしで。

日本見たく不適格トップをコロコロ簡単に変えられるのを羨ましがってる国は1.2国だけでは有りません、国名を上げたら何か国も出て来ます。

で総理が不適格者と国民に判断されたら即差し替えるはプラスの面の方が大きいと思います、マイナス面が多いと思う方は外国人と接する機会が多い方は見栄と思います、貴方の国のトップは4.5年続いてるのにそれに比べて我が国は1年も続かないとかで恥ずかしいとかカッコ悪いとかの類と見てます、戦争に当てはめれば直ぐ理解出来ます、要はヘボ作戦を参謀が立案したのを承認して作戦を決行して被害甚大だったら全滅する前に解任は道義上当たり前です、人命が掛かってるし、民間人の生命財産領土も掛かってるので・
    • good
    • 0

日本の報道は小数のテレビ新聞の両方を持ったマスコミに多くが支配されています。

Wikipedia:クロスオーナーシップ (メディア)で言われているような世界の常識ではなく、経済界や官僚やアメリカ等の既得権益層サイドに立った報道が繰返されている状態ではないでしょうか。

国民の為を目指す政治家等の政策は、金持ち階級の利益を低所得層に回す形となる事が必要となったりして、日本を支配しているこれら既得権益層の利益を阻害したりする事がどうしても含まれてきます。

その結果としてマスコミはこれらの国民の為の政策を取ろうとする政治家を排除しようとして、問題の本質ではなく、"死の町"、"放射能をつけたぞ" に類する枝葉末節の言葉を取上げたり、捏造発言まで作ってネガティブキャンペーンを行い、大臣や政治家を辞任にまで追い込んだりしています。

外国やフリーランスの記者を排除して独占的な記者クラブ発の情報が多く流され、国民もマスコミ報道を信頼する割合が多く、問題の本質を追及したり世界的な或いは多様な視点からする報道が少ないのが現状です。

日本の殆どのマスコミは、政治を監視する機能は少なく、既得権益層の利益に寄与する御用機関となってしまったかのようで、勝手な枝葉末節の報道を繰返し短期政権が続く事に大きな責任があるのではないでしょうか。

(もちろん各党内の多様な派閥間の力学、場合によっては党内に反対党に協力する別働隊==スパイもどきがいて足の引っ張り合いをしたりする事も多いようです。
自民党別働隊の民主党野田派の自爆解散、仙石、前原氏等は原発村の利益の為に働いたり、尖閣問題を大きくしたり消費税推進を言い出したりして国民の期待を踏みにじってしまいましたが)

その他国民側の問題としては、教育で多様な視点から問題を検討したり討論したりする事は少なく、歴史も古墳時代、鎌倉江戸時代などについては多くの時間が割かれるが、肝心の明治以降の近代や現代の歴史については駆け足で触れられれば良い方です。

それらの結果、政治について検討したり批判したりする力はドイツ等のヨーロッパ諸国に比べて少なくマスコミ報道に大きく誘導され影響されたりしています。

マスコミは電通などを介した広告費や政府広報費等に影響を大きく受け、政治は如何あるべきかの本質を徹底して追及する姿勢が少なく、世界でも稀な発行部数を誇る小数の報道機関が国民に流されるニュースの大部分を占めています。

それらの報道機関はテレビ新聞の両方を支配してしまっており、官邸や各省庁県庁等に張り巡らされた記者クラブ室などで独占的に情報を得たりして外国やフリーの記者等を排除してしまっています。

各社同じような情報を一斉に報道して国民の意識を誘導したりしています。
時には "放射能をつけたぞ" の報道のように、その場に居なかった新聞社が捏造情報を流したりもします。

或いは陸山会事件では、全日空ホテルラウンジでの5000万円(約5kg)の現金手渡し捏造再現ビデオ迄報道する始末です。 これについての謝罪報道はあったのでしょうか。

現場を取材している新聞記者は正しい記事を書いてもデスクで撥ねられ、多くの捏造記事が紙面を飾る事になるとの証言もあります。

さすがに何時も捏造記事ばかりだったら国民の信頼を失ってしまうので、公平な報道をする事もあるようですが。
(東京新聞、中日新聞、Wikipedia:玉川徹氏のテレビ朝日モーニングバード!等は比較的公平です)

それから公平な視点での発言や報道をされるコメンテータや記者等の方々は、マスコミから排除されたり、捏造猥褻事件をでっち上げられたり、酷い場合には東京湾上に手錠を掛けられて死体で発見されたり飛び降り自殺を偽装されたりして排除されています。

最近では次のようなでっち上げとしか考えられない事件もありましたね。
(幸い当然起訴はされなかったのですが)
http://ameblo.jp/kennkou1/entry-11407640702.html
福島原発事故検証番組への攻撃?NHK森本健成アナの痴漢逮捕は冤罪の可能性が高い!

次に八木啓代さんが主として陸山会の捏造国策捜査についてマスコミ報道姿勢や特捜部などの動き等について興味深い話を2時間近くさていますので、是非聞いてみて下さい。

http://www.asyura2.com/12/senkyo142/msg/372.html
読売・朝日は、田代捏造報告書、反訳書をネット流出前から保有していた

http://www.ustream.tv/recorded/28275321
20130106 八木啓代さんトークショー

田中角栄氏、鈴木宗男氏、小沢一郎氏等はアメリカ一辺倒ではなくアジア各国等との平和外交、資源多様化外交、アメリカとその他の諸国との等距離外交等を目指そうとされましたが、何れもアメリカや既得権益層の反発からマスコミから謂れ無き捏造報道を繰返され、国策捜査等から政治力を削がれてしまいました。

原発の事故隠しや危険性から福島原発増設に反対されていた佐藤栄作久福島県知事は全く関係していない捏造贈賄事件をでっち上げられ、結局贈賄額ゼロ円で有罪執行猶予判決を受け政治の舞台から追放されてしまいました。

これらの時マスコミが本当に原発の危険性を指摘する専門家や佐藤知事の意見を知らせ、原発の増設を再考したり非常用電源の確実な確保対策を取るようにしたりしていたら福島原発の過酷事故も避けられたのではないでしょうか。

その他、次等も参照下さい。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7861504.html
政治・社会の入門的な本。
==>
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7676931.html
戦後史の正体__日本に影響を与え続けるアメリカ

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7427911.html
電通は反日だと言われているが・・・

多様な国民の意見を反映する事の出来ない小選挙区の問題も大きいですね。

ドイツの「直接選挙の要素を加味した比例代表制」などが多党乱立の害も防ぐように考えられており比例代表制の例として参考になるのではと考えられます。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7850191.html #5
得票率と議席数
    • good
    • 0

打ち出の小槌を装備する政治家や公務員と、民間人との落差が激しくなったからかもしれません。

政界はまだまだバブルっています。
    • good
    • 0

国民がそれを望んだからです。



少なくとも民主党政権はどの政権も発足時は圧倒的支持を得ました。
オレは支持しなかったけど。
支持したんだから2年ぐらいは失政しても我慢してでも支持するべきです。

国民が無能の総理を歓呼でむかえて、その歓呼で迎えた国民がその総理を引きずりおろしました。
    • good
    • 0

一言で言えば、以前は小さなことはさほど問題にならなくて、経済も景気も右肩上がりでしたし、表向き安定していたから「バカ」でも総理や大臣が務まったのです。

高齢や病気で死んだり、角栄のようにロッキード事件くらいの大きな問題が浮上しない限り、そう簡単に総理が交代することはありませんでした。それが長年の放漫政策のツケが回って年金をはじめ様々な問題が表面化してきて、山積した問題を処理できる能力をもった議員がいないからすぐに破綻してしまうのです。小泉はアメリカにうまく取りいったのと、ワンフレーズのマジックでうまく有権者を騙し、無知なオバサンの支持を集めただけで、決して能力があったとは思えません。むしろ郵政民営化に問題をすり替えて、それ以外のもっと大きな問題から目をそむけた結果、逆に自民党政権の粗がどんどん出て、民主党に政権交代するきっかけとなりましたから。
    • good
    • 0

色々理由があると思いますが、私は総理の資質に


あると考えています。

かつての総理大臣というのは、有力閣僚、つまり
大蔵、外務、通産の三つを歴任し、更に幹事長をやって
初めて総理の資格が出来た、と言われたものです。

それが、近年ではいきなり総理です。
これでは、仕事が出来ないのは当然だし、党の基盤も
弱く、長期政権になるのは難しい訳です。

どうしてこうなったか、と言えば派閥の力が
弱くなったからでしょう。
どうして派閥の力が弱くなったか、というと
マスコミなどが叩いた結果、国民なども
派閥は悪いモノだと考えるようになったから
だと思います。
    • good
    • 0

下水道も詰まるといくら水を流しても流れません。

与野党問わず、日本では見飽きた顔ばかりがいつまでも政界を牛耳ることができるのは何故かを考えて見てください。寡占国家も独裁国家と同じで将軍様たちは国民から好かれません。
    • good
    • 0

電通とフジテレビが先頭に立って自民党叩きをやったからでしょう、漢字を間違えたとか、漢字の読み方を間違えたとか、やれ愛人がどうとか、芸能界のゴシップネタみたいのを見つけ出しては、重箱の隅をつっつく事ばかり、だからいけない、のオンパレード、実経済など回復基調にあったのに、民主党をやたらと持ち上げて、自民党をくだらない理由でいかにもいけないように騒ぎまくったのが原因でしょう。



民主党の交代劇は、あれは誰一人として、総理としての能力が無かっただけ、鳩、管なんて史上最悪の総理だし、野田も同じようなもの総理就任報告を民団に真っ先に行くようでは何処の総理か分からない、民主党は、日米関係を壊して、25%の二酸化炭素の削減を世界に公約、原発事故を拡大させ、被災地を救済せず、消費税を上げて、韓国に5.7兆円もドルで金を出したから、80円台で止まるはずの円高を、700億ドルを一気に韓国が放出すれば円高になり70円台になるのはあたりまえ、経済対策を韓国のために逆の事をやったのですから当然です。
    • good
    • 0

>短期政権が続くのはなぜなのでしょうか?


 そのような政治システムだからです

例えば欧米各国の多くは『大統領制度』ですよね。これば米国のように4年ごとの任期を問う選挙があります。対する日本の『議員内閣制度』これは、簡単に辞めたり辞めさせたりができます。
 といってもドイツは議員内閣制度ですが日本と比べ長期政権です。これには理由があり首相に『議員の解散権がない』とか日本に比べ長期政権ができやすい法になってます
 なので政治システムでそうなります


>日本の議会内でねじれ状態が発生しているからではと思うのです。
 関係ありません
 米国も上院と下院は民主党と共和党が逆転してる、ねじれ状態です
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!