
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
これは市町村によって違うと思います。
美術館や博物館は学芸員だけで運営されているわけではありません。
受付やミュージアムショップなどの仕事もあります。
役所の職員がその仕事をしている場合もあるし、市の嘱託職員を使う場合、業務委託している場合もあります。
お近くの美術館、博物館を調べてみてはいかがでしょうか。
業務委託なら求人があるかもしれませんし、嘱託職員は公務員試験とは別に定期的に採用されます。
No.6
- 回答日時:
皆さんがおっしゃってるように、学芸員などの資格を取るのが一番の近道です。
確実にそちら系に配属されます。単に公務員試験を受けて希望を出すくらいでは通りませんよ。市政に携わりたいと意気込んで公務員になったのに、養護施設の職員に配属されてガックリした人を知っています。
役所の仕事は多岐にわたっていますので、初めて知った職種に回される事もあります。狙いが定まっているなら専門職として受ける方が良いです。
>広い会館でのびのびと
前に博物館の臨時職員をしました。広大なのはお客様が歩く所がメインです。職員が働くのは狭いブースやほこりっぽい事務所です。
展示フロアを担当したいなら、派遣で監視員をやると言う手もあります。こちらも経験があります。美術品に囲まれながらフロアを巡回する仕事はなかなか得難い経験でした。見た目と違ってけっこう体力要りましたけど。
丁寧に求人誌を見ていけば、そういう仕事も見つかります。受付なんかもアウトソーシングですから。
>やりがいを持って仕事してみたいです。
どんな仕事でもやりがいを見いだせるかどうかはその人次第。
博物館や美術館関係だってルーチンワークをこなすだけの人もいます。そこらへんを見失わないように。
No.5
- 回答日時:
学芸員の資格は間違いなく必要です。
僕も学芸員補の資格を持っていますが
はっきり言って博物館関係の求人はないんですよ。
みんな好きでやっている人だから
まず辞めないから求人が出ない。
だから、公務員試験を受けないといけない状態です。
それに、学芸員の他に教師か司書の資格もとって置いた方がいいと言われました。
司書は図書整理、教師は説明などに役に立つと言われました。
No.4
- 回答日時:
学芸員は高卒では無理です。
大学で必要な単位を修得した者でなければ資格試験の受験資格がありません。
また学芸員は大学院まで行っている人、つまり専門知識をより深めた人が多いのです。
事務職員でも学芸員の資格を要求されるケースが多いですね。
それに公的機関は公務員試験にもパスしないといけません。
そして、美術館等の就職情報はあまり一般には出回りません。
どうしても美術館に関わりたいのであれば、手としてはディスプレイ業者やライティングデザイナーなどになることです。
その方面の専門学校に入るのがいいと思いますよ。
ただし「のびのび」とはいかないでしょうが。
No.3
- 回答日時:
学芸員は試験ではなく、大学の課程で取得できるものだったような記憶が・・・?
美術館や歴史館を「役所関係」とまとめるのも少し違和感をおぼえますが、
要は、
>広い会館でのびのびとやりがいを持って仕事してみたいです。
なのですね?
先の回答者さんの言うとおり、資格が必要になってくると思いますが、
その他の例を考えてみました。
・地域の社会福祉会館でアルバイト(orボランティア活動)をする
・区民館、市民館でアルバイト(orボランティア活動)をする
(うーん、2つとも同じことを言っているなぁ)
No.2
- 回答日時:
美術館・歴史館でもそこに入ってる設備や清掃業務などは
場合によって資格がなくても入れるかもしれません。
とは冗談ですが、美術館・歴史館での勤務となると学芸員の
資格は必須です。参考に高知県文化財団の例を、
・http://www.museum.or.jp/modules/gakugeiin/index. …
公務員は希望していても通るとは限りませんから。
>広い会館でのびのびとやりがいを持って仕事してみたい
これだけだと、美術や歴史に触れた仕事がしたいのか、
単に広々としたところで仕事がしたいのか、明確ではありません。
単に広々としたところで仕事をしたいのであれば、公園管理や
大規模建物の管理等が該当します。
場合によっては資格などが必要(ビル設備関連、なんしは清掃関連)
ですので、簡単ではないと思います。
ですので、資格を取る事から始めた方が無難です。やりがいはもてますよ。
No.1
- 回答日時:
>学芸員や公務員の試験に合格しなければ
その通りです。
正職員でなく嘱託職であっても、そういう資格やキャリアが優先されます。
もっとも、フロアやトイレなどの清掃についてはその限りではありませんし、業者が入ることもあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 保育士・幼稚園教諭 放課後児童支援員の資格を取りたいです。 私は現在26歳の男です。 仕事は、薬剤師としてドラッグストア 1 2023/05/17 17:14
- その他(職業・資格) 「資格コレクター」みたいな人って多いけど、 3 2022/06/02 16:32
- 国家公務員・地方公務員 図書館司書や博物館学芸員として働く人は、基本的には皆、公務員ですか? 1 2023/08/09 21:49
- その他(業種・職種) 学歴が高卒です。 主に経験した職業は 工場での製造作業、 スーパーでの品出し作業です。 いずれも非正 6 2023/07/03 08:50
- 新卒・第二新卒 私は短大卒業後就職をしませんでした。 公務員を目指していて、2年生の時に1次試験 で不合格に終わって 1 2023/07/17 13:35
- 新卒・第二新卒 親が就職先(病院医療事務)に反対しています。 私は偏差値70の私立中高一貫卒業、大学は関関同立の4年 7 2023/07/27 19:47
- 教育・学術・研究 博物館での仕事 1 2022/12/12 22:07
- その他(学校・勉強) 学歴なんて社会に出たら意味がないって考えてる人は自分の子どもは進学を許さずすぐに働かせるの? 7 2022/08/26 22:02
- その他(職業・資格) 高卒フリーターの21歳です。児童指導員任用資格の実務経験について 児童指導員任用資格の取得方法に、高 1 2022/06/10 12:31
- 就職 去年の4月に短大を卒業しました。しかし、就職はせず、 短大在学中に働いてたアルバイト先でフリーターと 3 2022/03/29 20:33
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
好きな女性を無視(関わらない...
-
派遣社員なのに月に一回ぐらい...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
-
職場で全然しゃべらない人
-
職場でパソコンを使えない人に...
-
職場で両思いだろうなという既...
-
仕事ができない40代です。
-
職場を退職。好きな男性に会え...
-
面接4日目
-
入社1ヶ月でボロくそ言われるん...
-
仕事は一回で覚えるもの? 一回...
-
家のパソコンから会社のパソコ...
-
仕事がつらいです。助けてくだ...
-
公務員ですが、自分が配属され...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
-
休日にクライアントにメールを...
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
職場で両思いだろうなという既...
-
仕事ができない40代です。
-
職場で全然しゃべらない人
-
新入社員です。 退社の時に、「...
-
仕事って、できてもできないフ...
-
休みが多い同僚…正直迷惑です
-
40~50代の男性が、部下に心惹...
-
仕事を教えてくれないので病み...
-
仕事は一回で覚えるもの? 一回...
-
自分から動かない派遣の子
-
派遣社員なのに月に一回ぐらい...
-
職場でパソコンを使えない人に...
おすすめ情報