重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

  エコキュートの配管が凍結してしまったようで、わき上げができません。解凍作業料金はいくらぐらいでしょうか?

A 回答 (4件)

#2#3のy-y-yです。



> 聞きたいことがあったのですが、y-y-yさんの家ではわき上げは今の時期どんな設定にしていますか?

わき上げモードは、夏は「深夜のみ」で、冬は「おまかせ」です。
わき上げモードの切替の目安の日は、次に様にして決めます。
・ 大体、春分・秋分の前後頃。
・ 朝の最低気温が0℃以下にならなくなった頃。
・ 朝起きて昼夜電力の切替時刻の7時前後に、台所リモコンを見て「わき上げ中」の表示の有無。

一番大きな切替判断は「わき上げ中」表示ですね。
朝7時になっても台所リモコンに「わき上げ中」が出ているということは、深夜電力時間帯では、気温低下の為にわき上げ出来ないということです.電力料金の高い昼間時間帯でも、わき上げるためにモードは「おまかせ」です。。
「おまかせ」なら、お湯が少なくなれば、深夜料金の夜11時になら無くても、いつでも、わき上げが始まります。
鮎がなくなる事と、凍結予防の為には、高い昼間電力料金でも仕方が無いですね。

夏の「深夜のみ」にすると、一番の暑いころは深夜2時3時ころ、1時間くらいのわき上げで満タンになって止まります。

なお、参考に。
私は、太陽光発電もしているので、電力契約が昼間・夜間・深夜の3段階契約だと、買電・売電の計算ややこしくなるため、昼間・深夜の2段階契約になっています。
昼間・深夜の切替時刻は、朝7時~夜11時が昼間契約、夜11時~朝7時が夜間契約です。

------------------------------

この回答をしながら、エコキュートの取説を見ていたら、#2で回答の「凍結予防運転」の説明がありました。
「凍結予防運転」は、「オン/オフ」が出来ますが、当然、tonakaisantaさんは「オン」にしていますか?
私は、「オン」にしたままです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 家のタイプのエコキュートは自動のようです。オン/オフの切り替えのことは書いていませんでした。詳しい回答ありがとうございました。また、困ったことがあったら質問しますのでそのときはよろしくお願いします。

お礼日時:2013/01/12 19:32

#2のy-y-yです。



無料修理になったようで、良かったですね。

私のエコキュートも、三菱製の寒冷地仕様で一番タンク容量の大きい460リットルです。
凍結原因の場所も凍結防止帯とのこと、なんか、私の原因だったのと近いところがありますね。


それから、余計なアドバイスをしますが、浴槽の残り湯は翌日まで抜かないでいますか?
気温が下がって凍結の危険になると、浴槽の暖かい残り湯を利用して配管内を循環させて、「凍結予防運転」をするのをご存知ですか?
これは、ふろ自動(自動湯はり、自動保温、自動たし湯)がオフになっても、「凍結予防運転」が時々動作します。
「凍結予防運転」が動作中は、浴室リモコンにも「凍結予防」が表示していて、もし、まだ入浴中ならば、浴槽内の湯はり給湯口から冷水が出てきます。
残り湯は、「凍結予防運転」の為に、排水をしないほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございましす。お風呂のことは聞いていたし、説明書にも書いてあるので知っていました。聞きたいことがあったのですが、y-y-yさんの家ではわき上げは今の時期どんな設定にしていますか?今まで冬場でも深夜のみの設定にしていましたが、設置業者の方の話では深夜のみの設定にしない方がいいと言っていました。(凍結防止ヒーターが入っていないときのことかもしれませんが)よかったら回答の方よろしくおねがいします。

お礼日時:2013/01/12 10:00

tonakaisantaさんは、寒冷地のかたですか?


エコキュートが凍結したということは、エコキュートは寒冷地仕様ではないのですか?
また、配管には凍結防止帯がキチンとまかれていますか?

凍結防止帯等の電源コードは、当然、点検していますよね?

質問の趣旨と違った回答ですみません。

-------------------

私もエコキュートを3年ほど前にしましたが、寒冷地仕様の一番大きな容量のものです。
私の住んでいる所は、中部地方の高地の寒冷地です。雪より、道路凍結をします。
今年の最低気温は、マイナス10℃まで行きませんが、今まではマイナス約20℃くらです
そして、水道が地中からの立ち上がりの配管や、エコキュートの配管全部に、凍結防止帯を巻いています。

エコキュートにした最初の冬に、給湯が凍結しました。給湯以外の水は、厨房もトイレも洗面所も正常に出ました。
エコキュートの営業枕頭も工事業者も、給湯が出なくて、水が正常とは、考えられないと言って不思議がって、点検に来ました。

点検結果は、エコキュートの凍結防止帯用の電源コードのコンセントへの差込接触不良でした。
差込コンセントの入れなおして接触点検の結果、1~2時間で温水が出て着ました。(修理費は、保証期間中なので無料だった)
それ以後、最低気温がマイナス15℃近くになっても、凍結したことがありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 家は東北地方なので、寒冷地仕様のものです。今日三菱電機の修理業者にみてもらったところ、やはり凍結していたようです。凍結の原因としては凍結防止ヒーターが入っていないことと、(一部にははいっています)保温材が老朽化していたことのようです。どんな扱いになったのかわかりませんが、今回はお金はいりませんと言われました。この寒さだとまた凍結する可能性が高いそうなので、明日、ヒーターをいれてもらうことにしました。(そこの設置業者の話では、相当気温が低くない限り凍結しないので、今回凍結した部分にはいれていないとのことです)

 丁寧な回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/11 18:37

去年凍結して修理しましたが、16万円かかりました、


その上関連の配管も修理し、5万円ほどかかりました。

メーカー関連の業者でしたが、技術レベルが低くシステム化していませんでした。
一つ直してはいったん帰って出直し、プラスチック部品のジョイントをきつく締めすぎで、
次に来たときまた破損してる、そんなことで4,5回来ています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

  回答ありがとうございました。三菱のエコキュートなので、そちらの修理窓口に連絡しようと思います。
  
  そんなひどい業者もいるんですね。

お礼日時:2013/01/10 20:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!