
No.11
- 回答日時:
昔はね、
正月はみんながゆっくりと休んでいたので、
外出してもレストランなど開いていなかったし、
スーパーなんかもなかった。
要は食材は買い置きだけで松の内をすごさねばならなかったの。
おせちは食べ尽くした。
そんなときのぜいたくなたべものがお餅だったのです。
おすいものやみそしるに入れて、あるいは焼いたりきなこをつけたり、
さとうしょうゆにひたしたりして愉しみながら飢えをしのいだのです。
満腹感をあじわうなんて、昔は贅沢そのものだったのでしょう。
大切にして食べて味わってきたおもちがなくなるときが正月気分の終わりだったのです。
>お餅は1個や2個はすぐに食べ終わっちゃって、それほどの満腹感や食べたという達成感がないままに終わってしまいます。
いまのようにありとある食材がいつでもそろう時代に
おもちだけで正月を過ごすひとは少ないと思いますよ。
私はお持ち大好き人間ですが、それでももちだけで正月松の内全体は過ごしません。
せいぜい3が日だけです。
そう、仰るようにお餅+何かのおかずで済ませると思いますが、そうなるとおかず先行で食べて、餅は後の方が満腹感を充足させるにはいいかも知れませんね。
回答を頂き、ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
ご飯とお餅で同カロリーでも満腹感が違うのは、
血糖値が上昇するタイミングでしょう。
満腹感を感じるのは血糖値が高くなるからですが、
お持ちの場合、たいていご飯よりも早く食べ終わりますよね?
米を砕いて練っている分、お餅の方が消化・吸収は早いですが、
すぐに食べ終わるってしまうので、
食べ始めた時の糖分が脳に届く前に食事を終えることになってしまいます。
これが3個4個と食べれば、その分食事の時間が長くなるので、
食事を終えた時に、食べ始めの糖分が脳に届き、
満腹感を感じることができます。
逆に、ご飯の場合、おかず(特に野菜)を一緒に食べるので、
その分食事の時間が長くなります。
だから、少ない量でもご飯なら満腹感を感じるのです。
(蛇足ですが、カロリーを気にするのであれば、
まず食事の最初に野菜から食べることです。
野菜は食物繊維が多いので消化が遅いので、
後から入ってくる高カロリーの栄養素も消化・吸収するのに時間が長くなります。
そのため、血糖値の乱高下をするのを防ぎ一定に保つことが出来るようになり、
満腹感を持続し、間食等を減らすことが出来ます。
また、食物繊維は余分な脂質やタンパク質などが体内に吸収されりのを
邪魔する効果もあります。
反対に野菜を後から食べると高カロリーの料理はすぐに消化・吸収されてしまい、
すぐに空腹感を感じてしまううえに、
食物繊維が吸収を邪魔しようにも、
腸にたどり着く頃には高カロリーのものは吸収された後になります。
よって、カロリーが気になるなら最初の数口は野菜中心に食べるのをお勧めします)
あと、うろ覚えではっきりしないのですが、
噛む回数も満腹感に影響したような気がします。
つまり、沢山噛めばそれだけ満腹感を感じる訳です。
お餅はご飯よりも噛まないので、
(この記憶が正しければ)余計に空腹感を感じるのでしょうね。
そうですね、お餅はご飯よりも格段に早く食べ終わりますから、満腹中枢が刺激される前に終わるので、きっと空腹のままなのでしょうね。
仰るように、お餅前にちょっと食べておいた方がよさそうですね。
それであれば1個でもお腹がいっぱいになりそうです。
回答を頂き、ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
カロリーを気にするからそのような心理状態になってしまうのだと思います。
食べたい分食べたら そのあとの食事でカロリーを調整すればいいと思うのですが‥。私は太れない体質なので食べたいだけ食べてます。でも後になって胃が重くなりますね お餅って。
そういう時は動く‥座ってないで立ってる‥等を心掛けています。結構楽になりますよ。
そうなんですね、先ほどの方も言っていましたが、お正月以外の普通の日常では、お餅2,3個くらいのカロリーは何の意識もせずに食べているんですよね。
そういう時はなぜかお餅ほどカロリーは気にしていません。
不思議なものです。
回答を頂き、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食中毒・ノロウイルス なんか5色餅っていう5種類味あるお餅4個お水少し入れて電子レンジ入れたんですけど変な味してるんです。 1 2021/12/07 17:29
- その他(暮らし・生活・行事) 父親が亡くなっての初のお正月 タイトルどおり今年父親が亡くなってからお正月を迎えようとしてます。 玄 7 2021/12/25 18:47
- 食べ物・食材 高齢者などが食べるような柔らかいお餅は主流にはならないのでしょうか? 3 2021/12/17 12:40
- 新年・正月・大晦日 作り物の鏡餅について 12 2021/11/10 09:30
- 医学 【トリカブト】ヨモギと間違えてトリカブトの葉っぱをヨモギ餅ならぬ餅にトリカブトの葉っぱを練ってトリカ 1 2021/11/04 22:45
- お菓子・スイーツ おいしいオススメわらび餅教えてほしいです! とろとろのがすきで、お取り寄せできるものがいいです! ( 3 2021/10/30 21:10
- その他(料理・グルメ) お餅と白ごはん 4 2023/04/15 19:40
- 犬 もうすぐ一歳になるMIX(ポメとトイプー)のご飯について 悩んでおります。 パピー用から成犬用のご飯 2 2021/12/05 08:42
- 出前・デリバリー 天ぷら蕎麦つくる人って、海老解凍とかそろそろ支度始めてますか? 1 2021/12/31 14:50
- ダイエット・食事制限 すぐにお腹が空きます。 たくさん食べて満腹になると食べるのを辞めますが1時間くらい経つとまたお腹が空 4 2021/11/20 14:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
高1の化学からの質問です! (問...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
オカワカメを生で良く食べます...
-
お弁当がお昼になったら、納豆...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
コショウのかけ過ぎ。
-
さつまいも、じゃがいも、かぼ...
-
コールスローサラダが塩辛くな...
-
男の下の部分の先っちょが、濡...
-
75度で1分間加熱と書いてある場...
-
チューイングが止められずどん...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
気圧の単位
-
炊いたご飯の重さについて
-
浅漬けで下痢になりますか?
-
このキャベツって腐ってますか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コショウのかけ過ぎ。
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
30%の食塩水の作り方は?
-
我慢汁の成分ってなんですか?...
-
17年前くらいの古い携帯のリチ...
-
高1の化学からの質問です! (問...
-
成人女性でコンビニのおにぎり2...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
ニガリとカンスイは全くの別物...
-
たけのこのあく抜き後の汁
-
どら焼きを毎朝食べたら健康に...
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
ビーフシチューにワインを入れ...
おすすめ情報