
親と26年間同居中の彼女と結婚を考えております。
彼女と同意で、新しいマンションも契約をし、婚約をし、結婚指輪、婚約指輪も購入し、親へも2度挨拶しております。
この度、同棲をし、入籍を6月にしようと決めましたが、その挨拶のために彼女の親へ、彼女の方から相談したところ、結婚式の日取りを決めて、結婚式をし、入籍をしてからしか同棲は許さないと言われました。
婚約→同棲→入籍→結婚式
という流れで僕の周りでは進めており、自分の親もそういうステップを踏んでおりました。
そして、僕も彼女もこのステップで進めたいと思っており、僕の両親に承諾を得ております。
しかし、彼女の親が、どういうわけか、自分たちがそういうことを親に強いられたからという理由だけで、そこに固執しております。
彼女も、親を悲しませたくない、親が怖くて何も言えない、という状態で、上手く親とコミュニケーションをとるということができない方であることがわかり、あんなに好きだったのに、結局親の操り人形のようで、好きなのに、なぜか嫌いという感情が湧いてきております。
来週挨拶にスーツを来て行く予定ですが、前回あったときは、このことで口論になってしまい、次はどうしたらいいか、どう話せばいいのか、悩んでおります。
得策ではないとはわかっておりますが、結婚するのは僕達であり、僕は自分の決めたステップを貫く予定です。
近所でも有名な厳格な親で、情報も仕入れようとしない方々なので、正面切って、厳しいことを言おうかと考えております。
何か知恵を頂ければありがたいです。
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
しっかりした両親の下で大事に育てられた彼女なら、彼女の両親の言われる手順を踏むのが世間的な常識です。
結婚後も彼女の両親には色々お世話にならないといけないことが多くあります。>>婚約→同棲→入籍→結婚式
>これを常識だと考えてる君がおかしい。
>少なくとも同棲前に入籍は出来るだろ。
婚約→結婚式・入籍→同棲
が世間的な常識だよ。
結婚式と入籍は同時か、同じ日で、結婚式場で両方の親に婚姻届に署名捺印してもらい、当日中に本人らで市役所で入籍届けをするか、または親に婚姻届を市役所に出してもらう(結婚式会場から直接新婚旅行に行く場合)。あるいは結婚式前に婚姻届けに署名、捺印してもらい、入籍してから結婚式で入籍報告する。などの手順をした方がいい。
私の場合は、「婚約→結婚式・入籍(同日)→新婚旅行(結婚式翌日)→3ヶ月後から同棲」だった。
出産の前後、妻の両親が出産の前後妻や子供の世話をしてくれた。出産時産院への入院連絡・手続きや異常出産(異常出血や帝王切開など)などもありうるのでそれへの備えもある。妻が一人だと過重な負担がかかり流産もありえるし、共稼ぎだと子育ても大変。特に家族の誰か1人が病気になったり、怪我をして入院したりすると、両親の世話になったりしないとうまく乗り切れないこともある。夫婦だけだと、仕事と子育てで疲れきってストレスがたまり、夫婦喧嘩や子供に当たったりすることもありえるので、両方の両親と良好な関係を築いておくことも大切だよ。いざという場合は助けてもらえ、夫婦も互いに精神的なゆとりができる。人は追い詰められるとDVに走ったり、欝になったり、夫婦ゲンカで子供の精神に悪い影響を与えたりもする。…色々あるので両方の両親と良好な関係を保っておくことも大切だよ。困ったことが起こっても助けを求められるし、孫の面倒も見てくれたりする。子供の情操教育にも役立つし、妻の心のゆとりにもなる。
どうするかは、君次第だけど、私が彼女の親なら、彼女の両親と同じ行動をとるだろう。結婚式・入籍前の同棲を求める男には、娘と結婚などさせられない。
それだけ、彼女が両親に大事に育てられてきたのであれば、君はその両親から彼女を託されることに感謝しないといけないよ。
彼女や彼女の両親を大切にすれば、君の築くであろう家族の幸せにも結びついてくると思うよ。
彼女や彼女の両親を大切にしないと、君の築くであろう家族の為にはならないと思うよ。
君が選択する判断次第で未来は変わってくると思う。わざわざ将来の禍いの原因となるようなことは避けておくことが賢明だと思うね。
No.11
- 回答日時:
No.5です。
皆さんへの補足、お礼を拝見しました。
きちんとした考えをお持ちなんですから、それで誤解されるような行動を取ったら、ご自分が損をしますよ。
私も、娘を持ってから、親の気持ちがわかるようになりました。
ご両親が手塩にかけて育ててこられた、大切なお嬢さんです。
そのご両親のお気持ちは、どうぞわかってあげて下さいね。
これから家庭人1年生です。
理不尽だと思う事も、我慢しなければならない事も出てきます。
あなた方のご両親にアドバイスをもらう事もあります。
女性にとっては、出産や子育ての際に《母親》の助けが必要になります。
どうぞ円満になりますように。
お幸せになって下さいね
No.10
- 回答日時:
私自身も婚約後、同棲してから、入籍・挙式しました。
一緒に暮らすことで相手の生活習慣や性格、金銭感覚等、それまでわからなかった色々なことがわかり、そのことも含めて本当に結婚してもやっていけるか、やっていきたいか最終確認ができたので、なんの不安もなく入籍に踏み切れましたし、今のところ結婚生活に何の問題もありません。
それに、結婚式の準備も一緒に住んでからできたので、二人で話し合いながらじっくり式の準備ができ、満足のいく式ができました。
ですから、私は結婚前の同棲はした方がいいと思います。
しかし、昔は結婚前の同棲なんてあり得ないと思われていたので、反対する人がいるのもわかります。
また、一度義両親との関係を崩してしまってから、立て直すのは下手したら何十年もかかる大問題なので、どんなことがあっても義両親との関係を崩さないように気を付けて下さい。
説得できるだけしてみるというのはいいと思いますが、義両親との関係を崩してしまうぐらいなら、ご両親の言う通りにした方が、彼女さんもご質問者様も幸せになれるのではと思います。
ところで、ご質問者様は、どうして先に同棲したいのですか?
質問文からはその理由が読み取れませんが、ご両親や周りの人がそうしているからですか?
「僕の周りはみんなそうしてるよ」「親もそうしたんんだって」など言っていませんか?
そんなことを言ったら、ご質問者様の方こそ自分で考えず周りに流される人だと思われてしまいますよ。
でも、違いますよね?ちゃんとした理由がありますよね?
それをもっと彼女さんや義両親に伝えたらどうですか?
質問文からもその理由が読み取れないぐらいですから、理由がちゃんと伝わっていないかもしれないですよ。
それから、「前回あったときは、このことで口論になってしまい…」とありますが、義両親と口論になったのですか!?
しかも、次回も「正面切って、厳しいことを言おうかと考えております。」って、それは彼女さんが望んでいることですか?
彼女さんが嫌になってきたから、彼女さんを苦しめたいとか?結婚自体が破談になってもいいのですか?
私自身は両親と意見が食い違っても言いたいことを言えるタイプですし、周りの人が親の言いなりになっていると、「なんでいい年して、親の言いなりになんかなるの!?」と思うので、ご質問者様が彼女さんに不信感を持つ気持ちはわかります。
でも、だからと言って、まだ入籍もしていないのに、ご質問者様から義両親に言いたいことを言って、口論になるなんて、結婚が破談になってしまいますよ?それでもいいのですか?
それでもいいなら、好きにすればいいですが、本来はそれを望んでいないから、質問をしているのですよね?
でしたら、まず彼女さんとしっかり話し合うことが必要だと思います。
彼女さんは、先に同棲をしたいという考えだったようですが、ご両親に反対されてから、考えが変わっていませんか?
反対を押し切って同棲するぐらいなら、ご両親の言う通りにした方がいいと思っていませんか?
そうだとしたら、まず彼女さんとしっかり話し合って、彼女さんを説得しましょう。
今の状況で一番つらいのは、板挟みになっている彼女さんです。
まずそのことを理解し、ご質問者様がいくら先に同棲したいからと言って、彼女さんを攻め立てたりせず、「ご両親の悲しむことをしたくないって言う気持ちはよくわかるよ」「みんなに祝福されて結婚したいもんね」「なかなか自分の希望を伝えるのは難しいよね」など、彼女さんの気持ちに共感してあげましょう。
さらに、「僕がしっかりご両親を説得できなくてごめんね」「君のせいじゃないよ」ぐらい言ってあげたらいいと思います。
あと、「もし二人で出来る限り説得しても義両親が反対する場合は、義両親の言う通りにするよ」という姿勢があれば、彼女さんも安心かなと思います。
義両親を説得するためには、ご質問者様と彼女さんの意見が同じであることが絶対条件だと思いますし、彼女さんの協力があれば、義両親の説得も少しは楽になると思います。
ですから、「頑張って説得するから」「絶対幸せにするから」ということも伝え、彼女さんにも義両親を説得しようという気持ちを持ってもらって下さい。
彼女さんの義両親への対応については、まずは前回口論になってしまったのなら、そのことをきちんと謝罪しましょう。
それから、もう新居を契約したとのことですが、義両親の許可もなく契約したということですよね?でしたら、そのことも謝った方がいいと思います。
それから、彼女さんを絶対に幸せにするということを伝えた上で、同棲したい旨を理由も交えて話しましょう。
その後、義両親にはどうして先に同棲してはいけないのか聞き、「そうですよね。昔は結婚式を挙げてから同棲するのが一般的でしたよね」などと、まずはそれを受け止めましょう。
さらに「急に○○さんが家を出るなどと言って、寂しく思う気持ちもわかります」などと、義両親の気持ちを察して話すのもいいと思います。
その上で、彼女さんにも、しっかり自分の思いを伝えてもらい、結婚式の日取りだけもすぐにでも決めるとか、頻繁に連絡を入れたり実家に帰ったりすると伝えるとか、引っ越しの日にちを伸ばすなど、譲れるところはできるだけ譲り、説得しましょう。
この時、いくら義両親が感情的に怒鳴ってきても、ご質問者様は決して感情的になってはいけません。
ひたすら義両親の気持ちを受け止め、「お怒りはごもっともです」「僕がしっかりしていないから不安に思う気持ちもわかります」などと応えましょう。
それから、「絶対に幸せにします」「仕事も今まで以上に頑張りますし、家事も育児も協力していきます」などと話し、決意を見せましょう。
多分一回で説得するのは難しいでしょうから、どうしても同棲したいのなら、何度も通う気持ちでいるのがいいと思います。
あと、結婚へのステップを早めると言う意味で、早めに両家の顔合わせの席を設けるのもいいかと思います。
ただ、事前にご質問者様のご両親にはしっかり状況を説明し、ご両親から義両親を説得してもらうと言うよりも、あくまで結婚を前提とした挨拶で、義両親を安心させるためと考えた方がいいと思いますが。
大変長くなってしまいましたが、最後まで読んでくださってありがとうございました。
この回答を書いているうちに、ご質問者様のお気持ちが変わったようですので、この回答は必要ないかもしれませんが、とりあえず質問文を読んで思ったことを書かせていただきました。
お二人の幸せを祈っています。
この回答への補足
鋭いですね。
同じ考えだからでしょうか。
理由はあるのです。
実は転職活動をこれから始めようと思い、その前に同棲できたら、色々話して、将来のことも二人で相談できる時間がすごく増えると考えたからです。
彼女も、だからすぐ同棲して、仕事をしながらの転職活動も、限られた時間の中、二人で相談しながら、進めていけると考えておりました。一人でやれば、というのはごもっともですが、私は、人と話して、考えが纏まるというタイプの人間で、彼女もそれを応援しようという気持ちがあります。
今は、皆さんの意見を聞いて、変わってます。
親も、その理由では許さないでしょう。
今のところ、BAです。
何か、追加でご意見があれば、宜しくお願い致します。
No.9
- 回答日時:
参考のページ拝見しました。
今は昔よりは同棲する人が多いでしょうね。
でも私の周りには同棲を経て結婚したカップルは一組だけです。そのカップルも式の前に子供ができてしまい日程調整が大変そうでした。
世間がどうかなんて関係ないです。
貴方が結婚するのは彼女。
親戚になるのは彼女の親。
マスコミは参考程度にされたほうがいいですよ。結婚は2人で作って行くものですから。
同居入籍→結婚式と最初から言っていればまだよかったかもしれないけど、とってつけたように入籍を早めますじゃ、ご両親も納得いかないですよね(^_^;
結婚の大変なところは両家の調整です。
両家をたてて、うまくやってください。
それが貴方の腕の見せ所です。
ありがとうございました。
皆様のアドバイスどおり、自分で未来を考え、
伝統的な本来の結婚のスタイルを忠実に守ることに決めました。
本当にありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
>結婚式の日取りを決めて、結婚式をし、入籍をしてからしか同棲は許さないと言われました。
もうすでに回答も煮詰まっているので横やりですみませんが、
当たり前の事をおしゃっていると思います、お相手の親御さんは。
あの、婚約期間って、恋愛期間よりも不安定なこともご承知ですか・・・
あなたも「結婚を考えています」と書いています、
結婚する、とは言いきっていない。
マリッジブルーも起こるでしょうし、そんなことで「嫌い」になると発言、
正直、先が思いやられますよ・・・。
お相手が「早く家を出たい」から、同居?結婚するのか家を出たいのか、あいまいですしね・・・。
家を出たいのが本気なら、なぜ6月に結婚?
すぐ役所に行って、入籍すればいいだけの話。
堂々と同居できますが。
結婚式は、あくまでも式で、それはしてもいいと思いますし、
式を予定していると聞けば、親なら式ののちに同居、
当たり前の順序です。
半年を置く意味がわかりませんね。
何かあるのではないですか。指輪よりも大事なことがあると思いますよね。
私なら、娘をあなたと同居させるのには反対します。結婚にもね・・・。
No.7
- 回答日時:
>入籍を先にして、同棲ということを言ったところ、結婚式を開いてからと反対されました。
入籍すれば同棲では無いですよ。
入籍とは法的に婚姻する事です。
公営住宅の申し込みや、住宅購入などで入籍を急ぐ人があるし、二人にとって大事な記念日に入籍したいとか、の理由で結婚式よりも先に入籍する人はいます。
入籍すれば堂々と同居すれば良いのです、同棲では無いですよ。
式の日取りは式場の都合もあるので、入籍の後に結婚式をすることも良くあるし、結婚式と新婚旅行が半年も後と言うケースも良く見かけます。
厳格な両親でも入籍を済ませれば式の日取りは融通してくれると思うがネ
まぁ、それよりも同居を急ぐ理由が判らない。
僅か半年程度の事で親の反感を食ったら彼女が可哀そうだよ。
この回答への補足
なるほど、そうですね。
彼女が早く出たいといつものように言っていたので、早く住みたいのですが、こだわることが馬鹿みたいでした。
ありがたいです。ネットでは(7)割が同棲してから結婚とか書いてましたが、それを信じきって強気でいた自分が恥ずかしいです。
助かります。
http://zexy.net/mar/edit/honne/vol54.html
これに釣られておりました。
これについては、皆さまはどう思われますでしょうか。
私のなかでは皆さまのアドバイスから、通常のステップを踏むという決心が付きました。
ただ単に、皆さまの考えを聞きたいとふと思いました。
No.6
- 回答日時:
4です。
1様への補足拝見しました。
入籍よりも結婚式の方が結婚した感がありますもんね。
娘からご両親への挨拶は(ドラマでよくみる、お世話になりました)、結婚式の前日が多いです。入籍と結婚式が開くと、そういうタイミングもよくわからなくなり結婚の実感もなくなります。
私の父も入籍と結婚式が離れるのは大反対でしたが、弟の結婚は社宅の関係で入籍が先になりました。父はぐちぐち言ってましたが、姉の私が強く言っておさまりました。
式までは半年あいたので、家族はイマイチ実感がなかったですね。
それを経験していたので私は入籍同居結婚式を全て同日にしました。
ケジメになってとても良かったです。
同居を早めなければならない事情があるのでしょうか?
厳しい人が緩い人に合わせるのはとても大変です。プライドも傷つきます。
間に挟まれてる彼女のために折れることはできないのでしょうか?
No.5
- 回答日時:
彼女さんはきちんとしたご家庭の娘さんなんですね。
ご両親は至極当たり前の事をおっしゃってるだけです。
何でそんなに急いで同棲したいのですか?
待てない理由がわかりません。
入籍を早めるお願いをすれば良いだけの事。
彼女はご両親の操り人形なんかじゃありません。
ご両親に大切に育てられた、きちんとしたご家庭のお嬢さんです。
結婚するのは僕たちなんだから…だとしても、今まで育ててもらったあなた達のご両親を軽んじて良い訳ではありません。
あなたがそのような考えをお持ちだと知ったら、彼女のご両親は結婚を反対なさるでしょうね。
私にも娘がおります。
私なら、入籍も待てないで同棲したいと言うような人とは結婚して欲しくないです。
《僕たちのステップを踏むつもり》なら、こんな所で相談する必要はありません。
好きにしたら良いと思います。
子供が産まれても、彼女のご両親には会わせられず、彼女も産後の大変な時期をお母様に助けてもらう事はできないでしょうね。
育児が大変でも、家庭を持って初めて知る悩みも、あなたが全部受け止めて、2人で頑張って下さい。
入籍まで同棲を待つより、何十倍も大変な事ですよ。
あなたのご両親は、所詮は彼女さんにとっては《他人》ですもの。
実の母親の代わりにはなれないですよ。
大変な道だと思いますが、それがあなた方のスタイルなら、誰が何と言おうと貫いて下さい。
No.4
- 回答日時:
私の親も婚約後同棲NGでしたよ。
嫁に出すほうとしては、家から嫁いでほしいものです。
私の周りは婚約しても旅行さえ許してもらえない女性ばかりでしたが。
やはり結婚してないのに他の男と住んでほしくないでしょう。
それに同棲の経験がない人からすると、結婚前に一緒にすみたいだなんて、想像すらしない申し出だと思いますよ。
彼女は親を悲しませたくないんでしょう?
その気持ちは?
彼女が貴女にそうしてほしいと言ってるなら厳しく言ってみるのもいいかもしれませんが…私なら、自分のステップの方が重要で親の気持ちを理解してみようとすらしないなんて小さい男と思いますね。
何が正解なんてないものなのに、なんでそんなに自分が正しいと思えるの?時代が変わったってみんなが同じ考えではないのですよ。
厳しいことをいうよりも、頭を下げてお願いすべきと思いますよ。
もし厳しいことを言ったら破談になるかもね。
彼女の親は彼女とあと半年しか一緒にいられないのですよ?
もし彼女の親のいうことが理解できないとしても、親も寂しいんだよな、と思ってあげられないのでしょうか。
そういうご両親に育てられたから彼女だから貴方と結ばれたのです。
ご両親の考えを尊重してあげてもいんじゃないんでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(恋愛相談) 今年の3月で付き合って2年になる彼氏がいます。 彼氏と私のどちらも25歳です。 去年の12月ごろに今 1 2023/01/31 19:39
- プロポーズ・婚約・結納 結婚を前提でお付き合いしている彼がいるんですが今度お互いの親に挨拶に行こうとなりました。結婚後の話し 7 2022/04/14 00:00
- プロポーズ・婚約・結納 親から歓迎されない結婚 8 2023/06/26 22:20
- その他(結婚) 両親に婚約者を紹介 5 2023/01/30 10:34
- プロポーズ・婚約・結納 これで同棲の説得ができるでしょうか 4 2023/04/18 12:19
- カップル・彼氏・彼女 付き合って4年 来年には同棲。再来年には結婚を考えている彼氏がいます。 相手からはいつ同棲する?や結 9 2022/06/02 22:43
- プロポーズ・婚約・結納 入籍のタイミングはどれくらい親の希望を取り入れるべきでしょうか。 私27歳、彼29歳です。 3月にプ 6 2023/04/03 16:02
- プロポーズ・婚約・結納 親への結婚報告をいつするかの相談です。 私は今すぐでも良いのですが、彼は婚約指輪を持って報告に行って 3 2023/02/16 20:45
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 弟の結婚式の前日に入籍する場合 5 2023/05/06 18:44
- 失恋・別れ 結婚前提の同居から別れる場合、費用はどこまで負担してあげるべきですか? 結婚相談所で知り合って10か 7 2023/06/27 21:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
娘が結婚して1年半経ちますが...
-
タトゥーが入っている彼女との...
-
結婚(入籍)を隠したい
-
結婚の挨拶の時期について・・...
-
【結婚の顔合わせ】 両親が絶縁...
-
既婚の私(妻)が自分の親と旅...
-
流産後
-
帰化した相手との結婚について...
-
両親と彼氏と外食することにな...
-
今年の夏に5年ほど付き合った彼...
-
身長が低い女性が嫁に来るのは...
-
銀行員の方と結婚するにあたっ...
-
子供の結婚相手の両親への手紙
-
息子の彼女が遊びに来て不愉快...
-
彼の両親が結婚式に反対
-
彼女のご両親にご挨拶する時
-
私は27で、9歳年上の彼女が妊娠...
-
シングルマザーです。実家に住...
-
国際恋愛、親のことで・・・
-
2世帯同居・・・義両親を完全...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
娘が結婚して1年半経ちますが...
-
結婚(入籍)を隠したい
-
タトゥーが入っている彼女との...
-
身長が低い女性が嫁に来るのは...
-
【結婚の顔合わせ】 両親が絶縁...
-
入籍後、親から義理親への挨拶...
-
私は27で、9歳年上の彼女が妊娠...
-
両親同士の付き合い方はどうさ...
-
既婚の私(妻)が自分の親と旅...
-
嫁・婿の兄弟姉妹に対する結婚祝
-
〈結婚〉彼氏の両親が不仲です
-
子供の結婚相手の両親への手紙
-
帰化した相手との結婚について...
-
自分の両親が他界してるのは「...
-
両親と彼氏と外食することにな...
-
連れ子の学費
-
韓国人の彼の両親に挨拶する時...
-
結婚相手の体臭が 自分の両親(...
-
息子の彼女が遊びに来て不愉快...
-
結婚に反対され、親と疎遠にな...
おすすめ情報