dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
遅い時間にすみません。

目上の人に対して、「よくできました」の代わりに言うべき丁寧な言い方は何でしょうか。

A 回答 (7件)

大変、素晴らしゅうございます



大きに皮肉を込めて、
http://www.koakishiki.com/settai/scene-4.html

良ーく読み込んで下さい、、。
    • good
    • 0

すばらしい、バッチリです。

さすが。完璧です。言うことないです。うまい!かなりいいです!これだけできればよろしいんじゃないですか。好いじゃないですか~。


ここ こうするともっと良くなるかもしれませんね~
    • good
    • 2

一般的には、目上に対し、「出来/不出来」と言う評価に言及すること自体、やや不敬ですが・・。



身分の高い子弟(たとえば皇族など)に対する教師の言葉であれば、そのまま「良くお出来になりました」で良いかと思いますが、これは相手が子供である様な場合ですね。

若輩の師匠が、年配の弟子の作品を褒める様な、社会人同士のイメージで、考えてみますと・・。

直接的には「宜しゅうございます。」などでしょうか。
「宜しい」を、かなり丁寧に表現した形です。

また、間接的には「結構かと存じます。」などですと、「私は良いと思う」と言う自分の感想を謙譲表現した形であり、相手の作品などに対する直接的な出来/不出来への言及は、避けられますね。

茶道などでは、師匠から弟子でも、弟子から師匠でも、「結構なお点前でございます」などと言い合いますので、まあ無難な表現ではないか?と思いますよ。

また、その上が「大変結構」とか「お見事」などや、「感服しました」など、他の回答者さんが仰る様な表現になるかと思いますが、これらになると、そもそもの「出来/不出来」などの評価に関する言及と言うよりは、褒めることが主体であり、むしろ主なニュアンスは、「絶賛」「ベタ褒め」になってくるのでは?と思います。
    • good
    • 4

敬服いたしました。

さすがでございます。

感服の至りでございます。

只々感服いたしました。

素晴らしい出来栄えに圧倒されています。

どれもお世辞70%ぐらいです
    • good
    • 0

「よくできました」


の「まし」(~ます)で丁寧・謙譲を表していると思うのですが。

ただこの「よくできました」という表現は、今風の表現をすれば「上から目線」の表現だと思います。
ですから目上の人に使い言葉ではないでしょう。

そのあたりのご質問だろうとお察ししますが、目上の人だから、
眼力とか、技量とか、力量とか、そのような器量に敬服する
と言った内容の言葉に置き換えられればいいと思います。
    • good
    • 2

目上の人に対して、「よくできました」という状況が想像しにくいのですが、ちょっと言葉を考えてみました。



〇 お見事です
△ 感服いたしました
× さすがです
 
    • good
    • 2

    よくおできになりました



  (ただし善し悪しの評価は、自分の評価能力が「目上」の人より上、という含みがありますから「私などにはよく分かりませんが、見る目がある方がご覧になれば、きっとよくお出来になっているというだろうと存じます」あたり、ちょっとくそ丁寧ですがいかがでしょうか。その方の「目上度」によると思います。

  僕なんか「まあ悪くはないね」などと言って嫌われています。)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!