

プレゼンなどで、よく、文章の途中で、「ですね」を
使う人がいます。
例えば、
「私の人生はですね、いいことばかりではありませんでした」
と言う様な言い方をされる方が結構います。
松浦あやちゃんがいい例です。
母に聞くと、
「目上の人にこういった言い方はしない。プレゼンではいいかもしれないけど。面接では使っちゃだめだよ」
と言われました。
しかし、面接で使っている方もいました。
そこで、質問ですが、文の途中で「ですね」を使うのはどういう
時でしょうか。
やはり目上の人と話す時はこの言い方を避けるべきでしょうか。
宜しくお願い致します。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No.2さんはご主人の「~ですね」が気になってしまうようですが、私も九州育ちなので、九州の人としゃべっていると、「それでですね…(二個目の『で』にアクセントがある)」とやってしまいます。
方言はともかく、私が思うに、「~ですね」とやってしまうのは、無意識に、会話をする上での「間」をとっているのではないのでしょうか?
大勢の前で発表したり、大切なことを伝えるときなど、考えが先走ってしまって、しどろもどろになってしまうことは往々にしてあることです。
そんなとき、
「私は、これこれで、そして、こうで…」
とやるより、
「私はですね、これこれでですね、それでですね、こうでですね…」
とやっていった方が、「ですね」の間に少し考える間が生まれますし、「ですね」と一息つくことで、喋りを落ち着かせ、スムーズに次の言葉が出るようになるのではないでしょうか?
もちろん、上のようにあまり多用すると、No.4さんのご指摘のように、思考がついていかないと思われますし、聞いている方は聞き苦しいですが…。
九州で聞き慣れているせいもあるのでしょうが、
年下の人が何か伝えようとしているとき、「それでですね…」と言われると、私はむしろ良いスキのようなものを感じ、「ああこの人、一生懸命私に話しかけてくれてるなあ」と思ってしまったりします。
改まった場所ではさすがに違和感があるかもしれませんが、会話の中で時折ポロッと「~ですね」、これはむしろ効果的…?かもしれません。
No.6
- 回答日時:
これはですね、やはり失礼になると思います。
お母さんの感覚が正しいでしょう。
yahhooooさんに対する私の1行目の表現も、何かカチンと来ませんか?
「ですね」には、「念押し(あるいは確認)の意図」が含まれているからではないでしょうか。
「私の人生はですね、いいことばかりではありませんでした」は、
「私はこれから、私の人生について話そうとしているんです。このように念押ししているんだから、ちゃんと真面目に聞いてくださいよ。わかっていますか。
つまり、言いたいのは『いいことばかりではありませんでした』ということです。」
というニュアンスになるわけで、不遜な表現と言って良いと思われます。
No.4
- 回答日時:
目上目下は関係なく、使わなくてすむものなら使わないほうがよいと思います。
若年に多い「私の人生はさぁ~…」「私の人生はぁ~(はにアクセント)」
年配に多い「私の人生は、あ~、え~…」
などと同じく発言に自らの思考がついていっていないことの表れととられるおそれがあるからです。
「私の人生は、いいことばかりではありませんでした」
とずばっと言ったほうが美しい日本語だと思います。
ただ、「人生は」を強調したい時や、聞き手に自分の発言についていって欲しいが為の「間」を置く、又は相手に親しみを抱かせるという点では有効ではあるかもしれません。
しかし、変な癖をつけるより美しい日本語を駆使して意思を伝達する表現力を身につけたほうが、好感をもたれることと思います。
かく言う私も思考回路が鈍いので、喋る時はついつい間に色々入れてしまうのですが…みっともないとは自覚するのですがなかなか直せません。
No.3
- 回答日時:
>目上の人と話す時はこの言い方を避けるべきでしょうか。
「ですね」は丁寧語ですから、特に目上の人に向かって使う
のは失礼だということではないと思います。この言い方で
場面ごとに分けると、
<上→下>
「私の人生はだね、いいことばかりじゃなかった」
<丁寧>
「私の人生はですね、いいことばかりではありませんでした」
<下→上>
「私の人生でございますが、いいことばかりではございませんでした」
目上の人には3番目がいいかもしれませんが、プレゼンでは慇懃で
不自然ではないでしょうか。
No.2
- 回答日時:
「ですね」は方言です。
九州では「あのですね・・・」に始まり、「~は・・・で」に全部
「ですね」をつけます。
ウチの夫がそうですが、どこかに電話して改まった口調で話す時
やたら「ですね」をつけてます。聞いていてイライラします。
(私は九州人ではありません)
「~は」で良いものを何故「~はですね」とする必要があるのか?
夫は丁寧な表現のつもりで言っているらしいのですが
(言っている本人は方言と気づいていません)耳ざわりなので
「ですね」はやめてと忠告しています。
No.1
- 回答日時:
未成年としての意見ですが、私は目上の人に対してその言葉はあまり使わないようにしています…
なんだか相手の意見を押しのけて威圧的な感じがします(・ω・;)
他の言葉を代用するなら「~しました場合は」でしょうか…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 転職 面接時のプレゼンについて質問です。 最終面接でキャリア構成、中長期的な目標、身につけたい業務スキルを 3 2022/06/25 13:05
- 会社・職場 新人看護師1年目です。職場でペアの先輩に、「話を聞く時は、はい、だけ言うようにした方がいいよ。あれ? 6 2023/06/11 17:52
- 日本語 「災害級の暑さ」と言う言い方について 12 2023/08/02 20:36
- 日本語 複合名詞(造語)について教えて欲しいです 2 2022/05/22 17:14
- 日本語 「~人」と「~名」の使い分け 2 2022/06/02 11:59
- TOEFL・TOEIC・英語検定 2014年に購入した英文法書でTOIEC対策をしてもよいか? 1 2023/01/08 11:41
- その他(悩み相談・人生相談) 教えてgoo含めSNSでは感じのいい人にしか反応しないという使い方。o 感じのいい人っていうのは、煽 4 2022/08/05 17:34
- スキンケア・エイジングケア 中2でリンスを使わない、ムダ毛処理をしないのは女として終わってますか? 6 2022/05/13 00:29
- 企画・マーケティング 素人のアイディアを製品化するには 3 2022/06/10 11:43
- 高齢者・シニア 難解な老人の質問文 私自身がもう還暦間近のシニアなのですが、ここで見る老人の質問文の中に果てしなく難 4 2022/05/17 19:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
もしそういったことでありまし...
-
相手の妹の呼び方
-
目上の人(学生から教授)に対し...
-
目上の方に”お帰りなさい”使っ...
-
過分なご評価を有難うございま...
-
夫と妻、どっちが腹身でどっち...
-
心配無用
-
都合が合えばぜひ 都合がつけば...
-
目上の人に「俺」と言ったら非...
-
千羽鶴を贈る事を何と言いますか?
-
「仲良くして頂けると光栄です...
-
勘違いされていて死にたいです...
-
お礼で、「長々とありがとうご...
-
「じゃあ」の使い方がわからな...
-
2時間半弱って言い方しますか?...
-
韓国時代劇の「マチュピショ」
-
「~~ですかね?」という語尾。
-
人に物を貸す時に
-
「会えてうれしかった」の敬語表現
-
「なめている」「ばかにしてい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
もしそういったことでありまし...
-
相手の妹の呼び方
-
目上の方に”お帰りなさい”使っ...
-
目上の人(学生から教授)に対し...
-
過分なご評価を有難うございま...
-
申し訳なかったです。 という日...
-
心配無用
-
伺った際はよろしくお願いしま...
-
都合が合えばぜひ 都合がつけば...
-
「お話しさせていただく事は可...
-
目上の人に「俺」と言ったら非...
-
お礼で、「長々とありがとうご...
-
人に物を貸す時に
-
『わざわざ』ってどう?
-
「じゃあ」の使い方がわからな...
-
目上の男性に対する敬称
-
「仲良くして頂けると光栄です...
-
「けど」は話し言葉なら使って...
-
夫と妻、どっちが腹身でどっち...
-
「頑張ってください」を目上の...
おすすめ情報