dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4月から息子が通う予定の保育園は、冬でも半ズボン(タイツ類禁止)です。
理由は健康のためというよりは、脱ぎ履きしやすく子どもの動きを妨げないという事が重視されているようです。
それも含め、ある程度は納得して入園を決めたのですが、実際入園準備を始める時期になったら???と・・・。
冬に半ズボンってなかなか売ってないですよね?(あっても、下に何か履いてその上から履く前提のパンツがほとんど)
幸い私は洋裁が好きなので、子どもの服を作るチャンス!!と思っているのですが、その場合の生地ってどんなものがいいのでしょう?

子どもの動きを妨げないということなので、ゴワゴワしない、伸縮性のある、暖かいもの。ただし、トレーナーの裏起毛は禁止(汗をかいてしまうから)だそうなので、パンツも裏起毛はやめようと思っています。

あと、お勧めのシルエットがあったら教えてください。
夏に履かせていたのはゆったりめの5~6分丈のものが多かったのですが、それではあまりにスースーして寒そうですし、かといってあんまりフィットしていると動きにくそうで、こちらも迷っています。

ちなみに、4月入園なのに冬用の生地の質問をさせていただいているのは、バーゲンの時に来年用の生地をかっておきたいと思っているからです^^;

A 回答 (3件)

一番は 今現在通園されていらっしゃるお子様達の様子が


わかるといいのですが。
御近所にいらっしゃったらお伺いされて御決めに成られた方が
無難だと思います。
もしくは 園に直接伺って
どのようなものを着用されていらっしゃるか
確かなものを作られたらどうでしょうか。
折角作っても 他のお子様と違っていては
トラブルの元に成るでしょうし。
お子様自体の動きにも寄るでしょうし。
半ズボンと言っても一概に決め付けられる形ではないと思います。
もしかしたら寒さを半減するような
アイディアもあるのかもしれませんし。
色んなタイプのお子様の様子をわかっていらっしゃるのは
園の方針である以上 園に関わる方達ですし
微妙にこれはいいけどこれは駄目と言うものもあるように思います。

もしかしたら 安く変える生地やさんも知って居る可能性もありますしね。

解答に成らなくてごめんなさい。
楽しみですね。
    • good
    • 0

息子の通っていた小学校が1年中半ズボンだったのですが、冬用の半ズボンって売っていないんですよね。



息子と同じ学校のお母さんたちは、規定に合う生地の長ズボンを買ってきて、既定の長さに自分ですそ上げするか、または販売店ですそ上げしてもらっていました。
すそ上げテープを使うと手軽ですよ。

ご質問の回答にはなっていませんが、ご参考まで。
    • good
    • 0

やはり、実際に今通っている子どもたちの様子を見てみるのがいいと思います。


保育園や幼稚園の「園ルール」って、実際に入ってみると想像と違う運用をされていたりします。
その「園ルール」が決められたのが20年前だったり。
たとえば「長ズボン禁止」と言っても、それはゴワゴワした長ズボンしかなかった時代のルールかもしれません。確かに昔のゴワゴワした分厚い長ズボンやタイツだと、子ども自身も動きにくいし、おもらししたりオムツかえたりで保育士さんが着替えさせるのも大変だからということで決められたのでしょう。
でも、今は冬用で、薄手のストレッチのきいた長ズボン(レギンスとズボンの良いとこどりのような)やスパッツなどがあります。それは子どもの動きも妨げないし、脱ぎはきも簡単です。そういうものなら、別にはいてきてもいいよ、って、暗黙のうちにルールはなし崩しになってる可能性も高いですよ。
入園前から焦って来シーズンのものまで用意しない方がいいです。入ってみて、そのシーズンになって、様子を見てからのほうがお金も手間もムダにならないです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!