重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

初節句を迎える娘がいます。
雛人形についてですが、私自身が二人姉妹の妹で雛人形は姉が買ってもらったものを共有していました。
姉は二年前に女の子が産まれて、新たな雛人形を私の母が購入しました。
姉は実家の雛人形でも良かったそうですが、母は初孫だし旦那さんの親にも申し訳ないと思い買ったそうです。
私の娘にも新たに買うよ、と言ってくれているのですが姉が買って貰ったものはこじんまりしたかわいいお人形で、実家にあるのは真多呂人形の立派なものです。
新たに買うとなると高価なものだし、実家にあるものの方が新たに買う人形より良い品だしどうしようか悩んでいます。

姉妹共有だった雛人形を私の娘に引き継ぐのはダメでしょうか?
お店のホームページとかを見ると、厄を引き継ぐ…等々で心配もあります。かわいい我が子のために新たに買うべきでしょうか?

A 回答 (4件)

引き継がれた方が御雛様も喜ばれます。

一代限りで御役御免では、
一生懸命に女の子の成長を見つめられていた御雛様は、寂しい思い
をされるでしょうね。

人によって考え方が違うので、一概に御母さんが行われた事が間違
いだとか正しいとは言えません。
僕が聞いた話では、女の子が産まれたら、雛人形は嫁の実家から贈
るのが慣わしと聞いています。女の子一人に御雛様が一つと言うの
が基本のようですが、次も又次も女の子だったら御雛様だらけにな
りますよね。つまり長女が産まれたから長女の御雛様と考えるのは
正しいとは言えません。本来は女の子の成長を願うためですから、
それぞれ女の子が産まれて来た時に、それぞれの成長を見守って下
さるのが御雛様だから、誰の物でもないと子供達に言い伝えるべき
だと僕は考えます。

貴女は実家にある真多呂人形が立派である事は承知されていますよ
ね。だったら新たに御雛様は御母さんに買って貰わず、真多呂人形
を頂戴されて、貴女の娘さんに与えられたらどうでしょう。
何度も言いますが、それぞれの女の子のために購入したと伝えない
ようにしましょう。我家に誕生した女の子の成長を願うための人形
だと言い伝えましょうよ。これなら姉妹が出来た時に言い争わなく
てすみますよ。誰の御雛様だと決めず、この家に産まれて来た女の
子のための人形だと教え、出来れば誰かに引き継いで欲しい事も、
ある程度成長してから伝えるようにしましょう。
代々引き継いで飾って貰った方が、御雛様は喜ばれ永遠に女の子の
成長を見守って頂けるはずです。

我家にも3段飾りですが、結構の値段の御雛様があります。
もう飾らないといけない時期なんですね。やれやれ出すのは構いま
せんが、片付ける事を考えると頭が痛くなりそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
後押しされて実家の雛人形を娘に渡すことが楽しみになってきました。
小さいときは真多呂人形と知らなかったんですが、よいものだし娘に受け継ぎたいと思いました。
二人目に女の子が出来ても我が家を守ってくれるお雛様として大事に飾りたいです。

お礼日時:2013/01/20 23:51

> お店のホームページとかを見ると、厄を引き継ぐ…等々で


そりゃそうですよ。そう書かなければ、ひな人形が売れない・・・
    
代々伝わるひな人形というものが旧家にはあります。
それはお店ではどう説明するのか聞いてみたいですが・・・
   
> 妹共有だった雛人形を私の娘に引き継ぐのはダメでしょうか?
お姉様がいらないというのであれば、あなたが娘さんのために貰えばいいでしょう。
何の問題も無いと思いますよ。
どなたに買って貰ったおひな様かが不明ですが(あなたのお母様?)、買ってくれた方の思いはあなたの娘さんに伝わると思いますよ。
そのようにして、代々伝えていけばいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね…雛人形も売れないと商売になりませんよね。
実家の雛人形は亡くなった母方の祖母が用意してくれたものなので尚更愛着があるんです。

姉は住宅事情で持っていけなかった雛人形を引き継いでくれて喜んでくれました。
娘に『ママたちが大事にしてきたお雛様だよ』って渡してあげることにしました。

お礼日時:2013/01/20 23:44

一応ね、雛人形を飾る意味というのをおさらいすると、生まれた子の身代りとなって災いを引き受けてもらうお守りなんですね。


そもそもはひな祭りが済むと背負ってくれた災いと共に川に流す流し雛から発祥したもの。
それが江戸時代あたりから豪華で立派なお雛様を飾るようになった。
だから子供一人に一揃いのお雛様を用意するのが本来で、姉妹と言えどもそれぞれに二組のお雛様を与えるものです。
住宅事情から段飾りのお雛様二組なんて飾れないですから、その場合は一組は小さなものでも良いから、正式にするなら二組飾るのが良いのです。

その考えに忠実に言うと、ご実家のお雛様はお姉さんやあなたの身代わりとなって災いを背負ってくれている。
厄を引き継ぐというのはそういう意味ですね。
なので、ご実家のお雛様を引き継ぐのは良いですが、形ばかりでもいいから娘さんのための新しいお雛様を用意して一緒に飾りましょう。
気は心で折り紙で折ったお雛様だって良いのです。
それではあんまりと思うなら邪魔にならない小さなものを買ってはどうでしょう。

よく数百年続く旧家には歴代のお雛様がそれはたくさん保管されていて一斉に飾ったりしていますが、理由を考えれば何故そんなにたくさんお雛様があるのか理解できますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
父の転勤も頻繁で雛人形二組も用意出来なかったんだと思います。
実家のお雛様を引き継いで、小さい陶器の可愛いらしいお雛様が見付かったのでテーブルに飾ろうと思います。

お礼日時:2013/01/20 23:39

姉妹共有とはいえ、もともとお姉さんの所有物であったのですから、


新たに買った方がいいでしょうね。
お姉さんと母親があなたに譲るとなればいいのですが。
厄を引き継ぐとか、全然関係ないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

厄のことだけが気にかかっていました。
ありがとうございます。母も姉も引き継いでくれたら嬉しいと言ってくれました。
小道具を新しくして名前旗を用意して迎えます。末永く娘を守って欲しいと思います。

お礼日時:2013/01/20 23:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!