dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕事で

「弊社の新商品のカタログを送らせていただきたいのですがよろしいでしょうか?」

と、こちらから電話をかけてきいたとします。その時「大丈夫です」と返事があったら、それは「いらない」なのか、「いります」なのか、どちらですか?

先日上に書いたような答えをされる相手がいて、戸惑いました。
こちらが「送りたい」と言っているのだから、「大丈夫」と言われたら「送ってもらっても大丈夫、送っても良いよ」だと思うのですが、実際は「要らない」でした。


確かに、コンビニで「袋は要りますか?」と聞かれたら「大丈夫です」と答えたら「要りません」という意味になりますけど、コンビニの場合は、袋を渡したいわけでも渡したくないわけでもないし、「運ぶのに不便なら袋を出しましょうか?」という気遣いの言葉でもあるので、「大丈夫です、袋が無くても運べます」という意味で「大丈夫」を使ってるんじゃないかと思います。

でも、こちらは送らせてほしいと思っている場合の「大丈夫」が「NO」なのはどうもよくわかりません。

この返事に違和感を覚えるのは、私のほうが変ですか?
これは若者言葉なんでしょうか?
それとも、地方による独特の言い方でしょうか?

ちなみに私は中部地方に住んでいて、電話の相手は千葉の人でした。何件か電話して、3人ほどに同じように返事をされました。

A 回答 (4件)

ポイントとしては「させていただきたい」とお願いしているということ。

お願いや要求に対し「大丈夫です」と言う場合は、「お望みどおりにして頂いて、こちらとしては問題ありませんよ」の意味だと考えて間違いないと思います。
これがまたややこしいところで、「カタログお送りしますか?」に対しての「大丈夫です」だとおそらく断りの意味になるのではないかと。

断り(不要)の意味での「大丈夫です」は、最近の隠れた流行り言葉と言ってもいいと思います。
テレビのバラエティ番組なんかでも結構よく使われていますね。最近だと、お調子者のアメリカ人が「この番組のテーマソング作りますよ」と名乗り出て、ホリケンが「大丈夫です」と答え爆笑を取っていたのが印象的でした。
意味は「結構です」と殆ど同じ。元々、婉曲して「結構です」が使われ始めたのでしょうが、それがハッキリとした断りの言葉として認知され過ぎてしまったからか、断りの意味での「大丈夫です」が生まれた感じではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やっぱりそうですよね、お願いに対しての「大丈夫」だったら、OKの意味ととるのが自然ですよね。

そのホリケンが「大丈夫です」と言ったシーンは見たと思いますが、確かやっぱり何が大丈夫なのかいまいちピンとこなかった気がします。

そうですか、「結構です」の意味で使う人が増えてるんですか。
でも場面を考えて使ってほしいと思ってしまいました。

お礼日時:2013/02/01 23:46

こういう場合は言葉の端々からあれこれ推測するよりも、その場でハッキリ相手に聞き直す方が良いです。

もちろん「恐れ入りますが」等のクッション言葉は必要ですが、どちらの意味にも取れる曖昧な表現のときは、念押しの確認をしても失礼にはあたらないはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

はい、その場で聞きなおしました。

といっても、最初はOKだと思ったので「ありがとうございます」と私が話を続けて、相手が言い直してくれたのですが。その後は聴き直をしましたが、やっぱり「要らない」の意味でした。

なんだか自分の知っている言葉が通じないような、外国人にでもなった気分です。

お礼日時:2013/02/01 23:54

>この返事に違和感を覚えるのは、私のほうが変ですか?


>これは若者言葉なんでしょうか?
>それとも、地方による独特の言い方でしょうか?

ウチの娘もよく使うので(関東在住です)、私も時々混乱しますが
ワカモノ達は「大丈夫です」=「結構です」という意味で使っているようです。
つまり「はい、結構です」か「いいえ、結構です」の違いと同じことです。
http://www.weblio.jp/content/%E7%B5%90%E6%A7%8B% …

>こちらが「送りたい」と言っているのだから、
>「大丈夫」と言われたら「送ってもらっても大丈夫、送っても良いよ」だと思うのですが、
>実際は「要らない」でした。

先方は「いいえ、大丈夫です」と言ったつもりだったのでしょう。
それを「はい、大丈夫です」と受け取ったことで食い違いが生じましたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やっぱり若い人だからでしょうか。
この返事をした人は比較的若い声だったように思います。

言葉は時代によって移り変わっていくものですけど、やっぱり戸惑いますね。

お礼日時:2013/02/01 23:52

>「弊社の新商品のカタログを送らせていただきたいのですがよろしいでしょうか?」



と、こちらから電話をかけてきいたとします。その時「大丈夫です」と返事があったら、それは「いらない」なのか、「いります」なのか、どちらですか?
こちらが「送りたい」と言っているのだから、「大丈夫」と言われたら「送ってもらっても大丈夫、送っても良いよ」だと思うのですが、実際は「要らない」でした。

            ↓
私も、貴方様の考え方が一般的だと思いますが・・・しかし、ビジネスの場合には正確さを必要としますので、YES/NOの確認の念押しが不足したように思います。
同じく、電話等の非対面での意思確認の場合は、表情や態度での推察も出来ないので、注文や日時や金額等の重要事項の打診・復唱・承諾には、思い込みや早トチリを避ける為にも、念には念を入れた慎重な確認が必要だと思います。

地域性・個人差もあるかもしれませんが、大丈夫には→「その通り、そのままで良い、了解承諾」の意味と、「大丈夫ですか?、心配いらない、不要無用」の使われ方があると思います。
その差異はニュアンスの部分であり、イントネーションや前後の会話や文節から読み取る場合や曖昧なままに勘違いのリスクに繋がります。
そこで、曖昧な表現の場合には、食い違いや誤解防止に、念押しや打診や推定承諾が必要に成るケースがあるのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やはり、私の感じ方のほうがまだ一般的ですよね。

幸い、「大丈夫です」と言われたときに、確認しなおしましたので、その場で意味の取り違いに気が付き、事なきをえました。

大丈夫も結構ですも、YESとNOの意味があってややこしいです。

お礼日時:2013/02/01 23:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!