
仕事で、少量の酢酸という薬品を使うのですが、小さなビーカーで管理しています。
ビーカーにビニールのラップをかぶせて輪ゴムで止めて、蒸発や臭い漏れを防いでいます。
毎日、使用するものなので、もっと簡単に出し入れしたく、何かいい方法を考えています。
100円ショップやホームセンターで売っている、蓋付きのプラスチックの容器が開け閉めが簡単そうに思います。
しかし、酢酸という薬品は、プラスチックの容器などに入れて大丈夫なのか?
やはり、ビーカーというガラスのような物じゃないといけないのか、よくわかりません。
誰か、教えて下さい。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
化学工場勤務の者です。
酢酸、危険物第4類で第二石油類ですね。(灯油・軽油・キシレンの部類に属す、これらと異なるところは、水に溶けるところです)
概ね、溶出性の問題で試薬等で使われる酢酸はガラス瓶詰めが多いです。
時に分厚いPP容器入も見たことがありますが、危険物ていうことで気密性を要します。
有機溶剤の部類ではないので、腐食性や溶出性は、さほど気にするレベルでは、ありませんが、プラスチック容器は、とかく静電気の問題があるので、あまりお勧めしません。
アセトンやガソリンと比べると引火性は低いのですが、危険物ですから。
前者のアセトンなんかはジエチルエーテル・二硫化炭素と並ぶ特殊引火物で溶出性はガソリンとは比較にならないし引火点も低い、つまりガソリンより危険度高なのです。
No.1
- 回答日時:
こういうのはどうですか?
他社でも似たようなものが色々あります。
http://www.hozan.co.jp/support/parts_list/Z76.htm
アセトンを入れたりもしているので、薬品耐性、揮発性共にラップ+輪ゴムよりはましだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
指定数量未満(少量危険物)で...
-
機械設備内の潤滑油等は指定危...
-
お酒の危険物表示について(消...
-
危険物取扱者が必要な施設について
-
有機溶剤取り扱い主任 と 危...
-
消防法の適用範囲について教え...
-
文字オーバーで今後のために新...
-
消防法で定める危険物について...
-
危険物取扱、消防法について詳...
-
ソープの講習行きました。 ボロ...
-
タンクローリーからの重油受入...
-
「救急救命士」「救命救急士」...
-
機械保全の日常点検と始業前点...
-
事故などで被害者が死亡時に救...
-
【電気】登録点検業務受託法人...
-
消防設備点検資格者講習1種、2...
-
防火・防災管理新規講習を受講...
-
学生時代に取得するべき資格
-
サーバ構築を含むシステム開発...
-
資格と認定の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
機械設備内の潤滑油等は指定危...
-
指定数量未満(少量危険物)で...
-
消防法で定める危険物について...
-
有機溶剤取り扱い主任 と 危...
-
危険物取扱、消防法について詳...
-
海運関係の方にお聞きします :...
-
有機溶剤
-
お酒の危険物表示について(消...
-
危険物倉庫の指定数量について
-
危険物取扱者が必要な施設について
-
有機溶剤の保管庫について
-
乙種4類危険物取扱者試験
-
消防法の適用範囲について教え...
-
法令上、「危険物の運搬に関す...
-
文字オーバーで今後のために新...
-
消毒用エタノール
-
法別表第1の性質欄に掲げる性状...
-
消防法第4類第3石油類 水溶性液...
-
「危険物に関する法令」問題で...
-
乙種4類危険物の問題で
おすすめ情報