プロが教えるわが家の防犯対策術!

windows vista home
FMV BIBLO nf50x
現HDD120GB
新HDD1TB

状況
EaseUSというフリーのソフトを使って、現HDDから新HDDへクローンを作成しました。
現在、新HDDにはFドライブ、Gドライブ、未割り当て800GBと表示されます。
Fドライブのパーティションを拡張したく、EaseUSでリサイズしようとおもったのですが、サイズを増やす事ができません。EaseUS画面では、800GBはunallocatedとなっています。
どなたか拡張方法をご教授いただけませんでしょうか?
ちなみにコンピュータの管理、ディスクの管理画面では、新HDDは800GBは未割り当てと表示されています。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

クローンを作るのも手ですが、HDDを大きなものに変えるのは個別に行ったほうが良いです。


フリー版でしたら、
 ⇒簡単にパーティション操作 EASEUS Partition Master/FreeSoftNavi( http://www.softnavi.com/easeus_partition_manager … )

 PC-ATコンピューターでは、
・HDDドライブは4つの基本領域を作成できます。
・そのうちひとつを拡張領域にして、そこに論理領域を複数もうけることができます。
・WindowsOSは、基本領域ひとつと論理領域しか認識できません。
 これだけを覚えておくと良いでしょう。

 言い換えれば、C:は基本領域で、D:以降は拡張領域内の論理領域になります。

 論理領域を広げようとしても、ダメです。最初に拡張領域を広げてから、その内部の論理領域を広げるないし作成することになります。未割り当てには広げられません。

 新しいHDDを入手したら、それを接続して基本領域と拡張領域を作成します。(Linxなど他のOSを利用する場合は基本領域があっても良い)
 拡張領域内に論理領域を作っていきます。

 その後、パーテショニングツールなどでC:ドライブの内容を新しいHDDのC:に、D:の内容を新しいD:にコピーしたので良いでしょう。
 事前に、無駄なファイルを削除して、PerfectDiskなどでしっかりとデフラグをしておきましょう。PerfectDiskは有料ですが1ヶ月は試用出来ます。

 折角ですので、ブラウザやメールのデータ保存用のパーテーションを作成しておくと良いです。とにかくこれらのアプリケーションはデータを頻繁に書き換えますので、フラグメンテーションの元凶の最大のものです。
 私は、C:はシステムだけにして、D:以降にアプリケーション用、データ用(My Document用)、ネットアプリ用(データ)、ウェブ用(ローカルサーバー用)、作業専用(Wintempとか、そしてまったく書き換えする可能性のないテータ保存用と分けています。

この回答への補足

丁寧なご回答ありがとうございました。大変勉強になりました。

cをシステムだけにしてd以降をデータ保存用にするには具体的にどのようにするのでしょうか?
データフォルダをcからdに移動させるだけでよろしいのでしょうか?

補足日時:2013/02/03 21:09
    • good
    • 0

論理ドライブが広げられないのは、その置かれている拡張領域が狭いままだからです。


拡張領域の縁をドラッグで広げるか、縁か下のメニューで選択していっぱいまでに広げて置けば良いです。No.3でJazzCorpさんが回答されているので省略します。

さて、拡張領域の使い方ですが、あくまで私なりの方法ですが
1) Windowsはフラグメンテーションを起こしやすく、そのために遅くなる。
2) システム領域はできるだけHDDのヘッダが通過しないようにする。
  システム領域を物理的に壊すと起動できなくなる。
3) フラグメンテーションを起こしやすいデータはC:以外の独立したパーテーションに
  %wintemp%などは、別ドライブにしておく
  ブラウザのキャッシュやメールソフトデータなど
4) バックアップが必要なデータはC:以外の専用のパーテーションに保存しておくと
  そのパーテーションのみバックアップできる。
  動作中でもバックアップできる。
5) アプリケーションはC:以外に入れておく
6) 余裕があれば、小さいC:をひとつのパーテーションにバックアップしておく。

 そのため、大きなHDDに変更しています。
[初歩的なものから]
・新しいドライブにMyDocumentなどでフォルダーを作成し、デスクトップのマイコンピュータを右クリックして、[移動]を選択して、移動先を先に作成したフォルダーにする。
・ブラウザやメールソフトのデータは、データを移動してから[設定]メニューか、ユーザー設定で移動する。
・アプリケーションは一旦削除して、あらためてインストール先を指定してインストールする
・temp関係は、マイコンピューターのシステムで、環境変数を変更する。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご回答ありがとうございます。
大変参考になりました。

お礼日時:2013/02/09 11:44

No.2ですが、ハードディスクを弄る場合、最低限ハードディスクドライブや起動(ブート)の仕組みをしっかり理解してから作業されることをお勧めします。


 ⇒ブートとハードディスクのすべて( http://www37.tok2.com/home/nobusan/boot_hdd.html )
の「パーティションとその切り方」など
    • good
    • 0

>新HDDにはFドライブ、Gドライブ、未割り当て800GB


先ずGドライブをResizeする。
Gドライブの右を拡張し、未割り当てをなくす。
続けて、Gドライブの左を右に適当量動かして減らす。
これがFドライブの拡張可能量になる。
最後にFドライブの右を動かして拡張する。
Gドライブの頭と一致させる。
Applyで終了。

EASEUS Partition Master パーティション変更・分割
2009-11-20 (金) 7:35
http://www.pc-master.jp/blog/freesoft/446.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございました。
説明通りの作業でサイズの変更ができました!

お礼日時:2013/02/03 21:11

i 一旦「G」に保管されているデータを全て他のHDDなどにコピー(残っているなら旧HDDデータでOK)


ii 「G」パーティションを「ディスクの管理」から削除する
iii 「G」が消えた状態にしてから「F」を欲しい容量だけ領域拡張
iv 「G」他 新規にパーティションを作りたければ未割当て領域に新規パーティションを作成する
v コピーデータを新規に作成した「G」に戻す (アプリケーションなどは再度インストールが必要なものもある)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございました。
大変参考になりました。

お礼日時:2013/02/03 21:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!