dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

23歳社会人3年目の女性です。
母親からの過干渉?過保護ッぷりに困っています。

出かけようとすると「どこ行くの?誰と?何時に帰ってくる?」
ここまではまだ良しとします。

付き合って4カ月の彼氏がいるのですが、彼氏と出かけることが分かると
「どこいくの?なにするの?」
「朝からあってるんだから明るいうちには帰ってくるよね?」なんて言ったりします。

夕方になると「いまどこ?」「一日中会っててなにをそんなにすることがあるの?」
「そんなに家に居たくないの?」「明日仕事だから早く帰ってきなさい」
一応彼氏も22時には帰してくれるのですがそれでも「遅い、今まで何をしてたのか」と責め立てます。

平日の仕事終わり、7時に彼氏が迎えに来て焼き肉を食べに行った時
食事中に母親からメールがあり、「7時に開始してまだ食べてるの?9時には戻ってきなさい」と…
まだ食べているから、10時に戻る とメールして10時に帰ったらまたいつもの非難が待ってました。

なぜこんなにもしつこいのでしょうか?
最近では、女友達と夜会っているときでも疑って、「写メ送って」なんて言ってくることもあります。
まるでストーカーです。

私からしたら異常だと思うんですが、家族に私の味方をしてくれる人が一人もいません。
父親も「夜遊びばっかりすんな!」と 母に賛成しているようです。
夜遊びって、23歳の女性が22時すぎて帰ってくることがそんなに悪いとは思えません。

なんでそんなに怒るのか、なんでそんなに干渉してくるのかと聞いても「女の子が夜遅いと心配だから」の一点張りです。
ちゃんと帰る時間もメールしているし誰と遊んでいるかも正直に申告しているのにこれです。

彼氏と体の関係になることを恐れてるんでしょうか?
でもそんなの正直に「今日は彼氏の家でイチャイチャしてくるよ★」なんて言うわけないのに…

私の両親はお見合い結婚で、母は結婚する前誰とも付き合ったことがなかったみたいです。
だから、今の若者とは感覚が合わないのかなと思ったり…

客観的に見て、うちの親ってどうですか?
娘を持つ親ってこれが普通ですか?

どうやったら納得してくれるのかわからないし、何を言っても改善されないので途方に暮れています。
彼氏ができる前からかなりメール攻撃はありましたが、できてからさらに悪化しました。
結構真剣に悩んでいます。

A 回答 (18件中1~10件)

うちの母もかなりの過干渉です。


質問者さんほどではないですが、とにかくひどいです。
早番の日、帰って来るまで食べるのを待っているし、やたらに外食に行きたがり、帰って来るまで待っていたりしましたが、最近ははっきり私は行きたくないとお断りしています。
友達と出かけた時も怖くて出かけられないのはあります。
彼氏もいますが母を理由で旅行は出来ないのはあります。
趣味で出かけている時、11時半や12時近くに帰ったりしたとき、寝ずに待たれて正直、嫌な気持ちになっています。
30の頃、プライベートで人間関係を拗らせてしまい、自宅に先方から電話が来た時、親は一切、こっちの言い分は聞きませんでした。聞かないで母親として協調性がない事を言われ、恥ずかしいと一方的に言われ、辛かったのはありました。
それから親とは距離を置いています。
顔も見たくないし、話すのが嫌なため、口も聞きたくない感じです。
彼氏も親の望む相手でないので紹介は出来ません。
うちの親は現在、専業主婦です。年の差のある年上の相手でないと配偶者年金もらえないから年上で公務員の相手を選べと強制します。
うちの母も41から55まで働いていましたが社会の事はわかっていません。
言ってもわからないものはあります。母も祖母から過干渉され、連鎖をしていて嫌なのはあります。
お母さんと距離を置くことが大事かなと思います。とにかく、言われても無視はした方がいいです。
    • good
    • 29

異常だと思います。


親の役目は、子供が自立して生活できるように育てることです。
相談者様のお母さんの行動は、過干渉であり、子供の自立を阻害してます。

私の母親がとても似ています。子供の頃から、友達の家に出かけるたびに大げさに心配され、出かけることに対して罪悪感と恐怖心を覚えるようになり、友達をつくることができませんでした。
彼氏ができると、心配させないように、いちいち正直に母に報告していましたが、出かけることを伝えるのに毎回緊張しましたし、夕方になるといつ帰るのかと電話がかかってきたりして、体が震えることもありました。
それでも、心配をかける私が悪いのだと信じて疑わなかったです。
しかし、私は成績も優秀で素行もよく、心も優しい、誰から見てもいい子でした。
アダルトチルドレン、毒親というものを知り、自分の親がまさにそうだとわかりました。
母親は、自分が心配したくない。子供を支配し続けたい、自立されて離れていくのが寂しいという身勝手さのみです。しかもそのことに自分では気づいておらず、母親という聖なる権利を振りかざして正当化しています。
これからも内なる葛藤がたくさんあると思いますが、相談者さんは絶対に間違っていません。母親はわかってくれないと思います。そして世間でもわからない人は多くいると思います。自分を信じて、そして現実的に自立していけるよう行動されることを応援します。
    • good
    • 68

 それは、明らかに過干渉だと思います。



 母親は心配になってそういうのでしょうが、そういう過度な心配をする親は、実際には未熟であり、そうした心配は、親の身勝手さからくるものだというのが本質だと思います。
 子供のことを本当に考えたら、そんな束縛が、子供のためになるはずがないのに...。

 家を出るのが一番いいと思いますが、経済的な事情などで、そうできない場合もあるでしょう。
 母親に対して、毅然とした態度で、そうした束縛は、親の未熟さからくるもので、子供のためのものではないから、もうそうした理不尽なことには従わない、ということをはっきりと主張してよいと思います。

 短期間の関係悪化は承知の上で、「これからは、メールもしない。2,3日連絡なく帰ってこないこともあるから、そのつもりで。」と一方的に宣言してもいいくらいだと思います。それくらいのショック療法を実行すれば、少しは事態も改善するかもしれません。

 質問者さんの人生におけるいろんな機会が、そうした親のせいで奪われなくなることを心から願っています。
    • good
    • 35

あなたのお母さまは過干渉ですね。



世間ではまだ知られていませんが、過干渉は心理学的には虐待とされています。

私は22歳で、私の母も同じような症状ですが、それがエスカレートすると、大変なことになりますよ。

自分の人生をすべて母親に支配されるようになります。


彼氏、結婚相手、子供・・すべて母親のいいなりで選ぶことになります。


はやめに家を出て自立されることをお勧めします。

なるべくお母様との距離をとったほうがいいですよ。。
    • good
    • 31

わたしの母もあなたのお母様ととてもよく似ています。


36歳で嫁に行くまで、門限は遅くても0時。外泊禁止。

30歳を過ぎた大人が恋人に「母親から禁止されているから」などと言って旅行を断る。
そんな風になっていました。

うちは母子家庭だったので母のわたしに対する心配の比率はとても大きく
わたしの心配が人生の全てなのではと思うほどでした。


母の心配はわたしそのもの、というよりその交際相手に対するものであったりと
大事に育ててきた娘に関わるものに対してでした。

よく言われたのが「遊ばれているんじゃないか?」です。

わたしが傷付いたり、苦労したりするのは見たくないともよく言っていました。

母がとても苦労をしてきたから、我が子の幸せを願うのは当然の思いなのかもしれません。

でも傷つく事も苦労することも必要だと思うし、そうなったとしても親の責任ではなく
もうひとりの大人なのだと主張しても親からしたら娘のわたしはいつまでも子供のままでした。


おそらく、あなたのお母様も交際中の恋人に大事にされているかが見えないので不安だったり
遊びに行っている友達が悪い遊びを教えたりするのでは、と心配だったり
『良い子』のあなたが社会に出て毒されていくのが気になって仕方がないのかもしれません。

そういった親の心配をなくすことはとても難しいのですが、薄めることは出来ます。

安心させるようにすることです。


家を出る、という意見もたくさんあります。

確かにそれが一番現状から抜け出す近道でもありますし、自立のきっかけでもありますが
親の心配を無視して家を出ることは傷跡を残していくことにもなります。

おそらくあなたも過干渉で煩わしいと思っても家を出ようと思うより
どうにか家族と暮らしていく中で問題解決できれば、と思って質問をされように感じます。


お母さまのあなたに向ける過剰な心配に対して「じゃあ家を出る」と突っぱねることは
あなたの恋人や夜遊びしている友人の影響だと飛び火する可能性があります。

「悪い男と付き合っているから家を出たいなんて言い出すんだ」といった具合に。

知ったこっちゃない、と出ることは容易いですが修復は大変です。
勝手に期待している親に対して勝手に失望されて、悪者扱いにされて、と思うようになる可能性大です。


出来るなら恋人をご両親に紹介したり、お友達を家に呼んだりして
娘が交流している人が顔も知らないダレカではなく、面識のある優しい子だったり真面目な子など
とにかく直接会うことで親の心配は半減します。


質問を読む限り、親御さんの過干渉や過保護な言動は
あなたの交友関係に対してに集中しているようなので、そこをこちらから歩み寄ると良くなっていきます。


親としては自分の娘が大事にされているのか見極めたい意識が強いので
こういった親御さんは娘可愛いで他者を悪者扱いしがちですから。


まあ、お友達ならまだ自宅に招きやすいのですが、恋人にはまたプレッシャーやらで
なかなかうまくはいかないかもしれませんね。
(うちの夫は絶対に会おうとしなかったので結婚まで長いこと母の干渉が続きました)


親のいいなりになるわけではなく、親に納得し安心してもらうよう行動することが
恋人に対する信頼を高め、自分への信頼や安心も増していきます。

きっと普段は仲の良い親子なのではと思います。


過剰な親の愛も苦しいのですが、自分の気持ち第一で家を出たら
おそらくあなたが一番さみしいと思いますよ。

お互いが前向きに自立できるタイミングが来きたら、ちゃんとわかりますよ。
    • good
    • 42

私の世代だと23歳なら結婚していたかなあ。


それも同居ですよ。まだ若いから下には独立していない弟や妹もいて、彼らの世話まで焼いたりしていました。
嫁が22時まで飲み歩く。そんなこと絶対に許されません。
ま、そういう世代感覚のご両親からみると、夜遊び扱いをされても仕方がないんですね。
嫌なら自立。それしかない。
口うるさい親だけれど、同居していることで恩恵はいっぱいあるはずです。
一人暮らしをして御覧なさいな。
誰もいない真っ暗な部屋に帰る気持ち。
最初は良いですよ。自由ですからね。
でもお隣さんと揉めるかも知れない。
病気に時、不安な夜を過ごさないといけない。
私ならもっと賢く生きますよ。
思春期じゃないんだから、頭使いましょ。
    • good
    • 18

一人娘さんですか?


親御さんには悪気はないのでしょうけど、ちょっと干渉が過ぎますね。
回答の中には、あなたがもっと努力して認められるような人間になれとかもありますが、私はご両親が子離れできていないんだと思います。
やはりお勧めは一人暮らし。
親の干渉を逃れるには実家を出るのが一番です。
今すぐが無理でも、コツコツお金貯めて、準備をしましょう。

親も、側にいるから目につくし、気になるし、どうしても言ってしまうんですよ。
心配なのは事実だと思うし、愛されている証拠でもあります。
ただ、やはりこのままではよくないと思います。
親御さんも、実際娘がいつまでも自分たちの側にいては困ると思うんですよね。
40、50になっても娘が嫁にも行かず、実家で暮らしているのが幸せって思う親はあまりいないと思うんですよねー…。
まだ若いし、社会に出て間もないし、親としては子育てを終えた意識はないと思いますが、本来なら子供の自立を促し、巣立ちを喜ぶべきが親の務めですからね。

親にとっては寂しいかもしれないけれど、少しずつ距離を置いていくしかないですね。
別に縁を切るわけではない、子供の成長過程ではごく自然なことです。
むしろ、最近はいつまでも親元を離れられない独身者が増えていますから、質問者さまのように親に干渉されたくない、と思うことは大切だと思います。

私は、自分自身あまり親の干渉がなく、自由に育ち、社会に出てもいい歳まで親元にいました。
今は結婚し、親元を離れましたが、むしろ私のような子供は親が大変だなぁと実感しています。
なので、自分の子供には、早く自立してほしいと思います。
彼氏との交際に口はさむなんて、親としてヤボ過ぎます。
    • good
    • 14

一人暮らししたらイイですよ。


働いてるんだし。
(私は寂しいんで、すぐに彼氏と同棲しちゃうんですけど。)

うちの場合は、私が上京したいって言った時に
母が「自分が離れないと」って気付いてくれたので
干渉されなくなりましたよ。
一応、生存確認的な感じで毎日メールはしてましたが。


私は高1の時から一人暮らししてたし、バイトもして終電で帰ることもありました。
別に不良でもないです(と思ってます)が、
時々、友達とオールとか、
担任の先生と隣のクラスの先生とクラスメイトと、、とかもありましたね。


学校自体が変わってたので、自分の↑こういう環境が特異でなかったので
23歳で22:00で遅いって怒られるっていうのが異常に感じますね。

10年以上経って、今は全く干渉されないです。
    • good
    • 11

No4です。


追加として。

私は長女で小さい時から厳しく育てられました。
妹には親の手伝いは要求しないのに、私だけやらされました。
就職も、自分でちゃんと真面目に就職活動して動いてました。(妹はなーんにもしないで親のコネをアテにしてた)
離婚しても実家に戻らず自分でちゃんと定職を見つけて一人暮らししたし、
兄弟の中では一番自立心があってしっかりしてると自分では思います。

だから親に「あいつは危なっかしい」「親がいないと善悪の判断もできない」って心配される要素など何にもないんですよ。
そう思ってるとしたら、親のくせに娘のことなんにもわかってないのね、ってレベル。
私の性格を親として把握してるのならメール攻撃なんてしなくても、門限なんてつけなくても、自己管理のできる人間だから。
ってわかるはず。

なぜそうしないのか?いつまでも親は親として権限を振りかざしたいだけ。
娘に干渉することでいつまでも自分は娘より偉いんだ、って威張りたいだけ。
あとは、従順に言うこと聞いてくれて手伝いもしてくれる娘がいなかったら自分がやらなきゃいけないから。
うちは特に父親、母親夫婦仲も良くなかったから、余計に家で二人っきりでいても嫌だ→だから娘がいないと。って
自分のことしか考えてなかったこともありましたね。そういうところはありませんか?
これが夫婦がラブラブで、夜も一緒にジムで汗流しましょ!温泉行きましょう!飲みに行きましょう!って共通の趣味を持っていたのなら、娘のことなんて構ってる暇ないはずだもんね。娘しか趣味ないのよ。可哀想なことに。

あなたにはこのへんの本をおすすめします。
「母が重くてたまらない」http://book.akahoshitakuya.com/b/4393366255
    • good
    • 12

あなた様がご兄弟何人いるか不明なのですが


うちの両親は妹だけそんな感じです。
私と弟にはそんなこと言いません。
高校生の時から門限もありませんでした。
でも妹は午後5時門限。冬は午後4時です。
親から見て妹だけは信用出来ないようです。
ご両親との信頼関係はどのようなものでしょうか?
他のご兄弟にはどんな感じに対応されていらっしゃいますでしょうか?
    • good
    • 6

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています