重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ドコモのガラパゴス携帯(N07B)を使ってます。


携帯からでもPCサイトが見れるので、よく利用してるのですが、稀に「不正な受信をしました」と表示されることがあります。

「不正な受信」と聞くとウイルスなんじゃないかと不安になります。しかしガラケーはウイルスに感染はしないと聞きました…。

どうなんでしょうか(T-T)
ドコモに問い合わせた方がいいでしょうか。

A 回答 (2件)

ガラケーは、ウイルスアプリの作成がほぼ不可能です。

(発生したという話すら聞いたことがありません)

ガラケーブラウザからいきなりアプリを起動することは出来ず、まずはアプリのダウンロード画面となってしまいます。
(ダウンロード済みアプリは、起動できますが。)
ですからまずそこで怪しいアプリをダウンロードしなければいいわけです。

もし、アプリをダウンロードしても、ガラケーのアプリは動作に非常に厳しい動作制限がかけられていて、システム領域を書き換えたり、勝手に電話帳を参照したりということが出来ません。
例えば電話帳を参照したり、カメラを起動するなど、携帯の機能を使おうとすると、いちいちユーザーに許可が求められます。
そこで拒否を選択すれば、情報が流出するような事も防げます。

あ、Flashの場合はページ内でそのまま動きますが、やはりシステムの領域(携帯自体のOS(?)や、電話帳など)にはアクセスできません。

----

「不正な受信」というのが何を表示しようとして起こったかなんですが…。

そのページに最新のFlashで作られた動画などが貼ってあったか、あるいは高度なXHTMLで記述されていたかなどでしょうか…?

でも単に、そのメッセージの意味するところは、「ガラケーのブラウザでは、この(PC用)ページに解釈できない記述があります」ぐらいのことですから、結局「完全に表示できない」以上の悪影響は特に無いと思います。

携帯のFlash Player も、携帯用にかなり機能が絞られていて、PC用に作られたFlashは完全再生できないことがあります。
また、広告等でよくFlashを利用した動画なんかも組み込んであることがありますが、当然ガラケーブラウザでは表示できません。

ですので、携帯にウイルスを仕込まれたり、携帯が壊れたりということはしませんから、単にガラケーブラウザの限界だと理解しておけば良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼遅くなりました(T-T)すみません…。
丁寧に答えてくださってとても分かりやすかったです。ありがとうございました!


パソコン用のホームページを閲覧していただけなので、回答者さまがおっしゃる通り 大丈夫ということですね。スマホにするときは気を付けます(>_<)

お礼日時:2013/03/03 00:19

こんにちは。



ガラケーはウイルスに感染しないのではなく感染しにくいのです。
ガラケーのドコモ・au・ソフトバンクの通信方法はバラバラでした。
ですからウイルスに感染しにくいのです。
しかしスマホはドコモ・au・ソフトバンクの3社は
同じ通信方法なのでウイルスに感染しやすいのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅くなりました;
アンサーありがとうございます><


なるほど!スマホにするときは十分に気を付けます。

お礼日時:2013/03/03 00:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!