dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私が子供の頃、「あたご」っていう遊びがあって、一人が馬になりその上をあたご!と言いながら飛び越えて、いろいろなパターンの遊びがあったんですが、どなたかご存じないでしょうか?
例えば、七五三っていう遊びならば、馬を飛び越えてそのまま前に7歩進み、そこから後ろに5歩下がり、再び前に3歩進んでその場所から振り返り馬を飛び越えることができればOK、みたいなかんじです。
生まれは神奈川で、当時近所でははやっていて、大好きな遊びのひとつだったんですが、今嫁いで沖縄にいるのですが誰一人知っている人がいないのでとても寂しいんです。
遊びのパターンも七五三しか覚えてないので、ご存知の方は教えてください。
子供にも教えてあげたいと思ってます!

A 回答 (2件)

「あたご」その懐かしい響き、久しぶりに聞きました。


私も神奈川出身です。確かにその遊びありました。私も遊びました。でもごめんなさい、やっぱり詳しく思い出せないんです。馬乗りみたいなものでしたっけ?って、逆に質問したりして。そうそう「七五三」もありました。私の場合、なんか地面に枠を書いて石を投げて遊ぶ石蹴り系の遊びだったような気がするのですが。似たようなもので「こけし」というのもあったような。。。けんけんぱっ、とかしながらやってましたね。
ゴムとび、チェリングなど流行ものはその時々にハマリましたよね。
ホント楽しかったですよね。今の子供たちも出来るといいのですが。
なんか、懐かしさに同調するだけで回答になってなくてスミマセン。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

きゃー、ご存知なんですか??
嬉しいです☆☆
小さい頃遊んでいた友達とは連絡をとっていないので、今では周りに誰一人として知っている人がいないんです;;。
arigatoさんはちなみに神奈川のどちらの出身の方でしょうか?差し支えなければ教えてください!!私は大和市です。
地面に枠を書くのもありましたねー!!!
想いだしました。
なんだかすごく嬉しいな。
回答になってないだなんてとんでもないです、嬉しかったです。ありがとうございました♪m(u_u)m

お礼日時:2004/03/02 21:30

先ほど回答した者です。


その後気になって、姉に電話を入れて聞いたところ彼女はよくおぼえていました。
リーダーの後について「いっぽかーいだん」「にほかーいだん」と真似をして〔超えて?〕いくそうです。その「あたご」の中に「七五三」とか「ものまねロケット」があったとのことで、なんでもリーダーが優越感にひたれる遊びだったとか。。。私が思っていた石蹴りとは違うようですね。たぶんローカルルールでいろいろなパターンがあるとは思いますが、何か思い出すきっかけになればと思います。ちなみに主に昭和50年代前半にやっていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お姉さんに聞いてくださったんですね。
ありがとうございます。
そうですねー、私が小さい頃ですので確かに50年代前半です。
今では誰も遊んでいないんでしょうね、残念です。
でもarigatoさんの情報はとても嬉しかったです。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2004/03/03 20:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!