dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐアメリカ東海岸より日本に里帰りをします。
9ヶ月になる息子を連れて行くのでとても不安です、子供の時差ぼけ&機内でよく眠れるように何か良いアドバイスがありましたら教えて下さい。
米国内乗り継ぎ便のため朝6時に家を出て、昼の11時にシカゴ発ち翌日午後2時に成田に着く予定です。
昼便なので、例えば飛行機の中で子供が眠れるように数日前から生活リズムを少しずつずらしたほうが良いのでしょうか?
経験者の方アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

アメリカ(シカゴ)在住、11ヶ月の娘がいます。



何度か娘を連れて帰国しましたが、
他の方も言われているように、余り気にしなくても良いですよ!
多少は、時差ボケします。
出来るだけ昼間外に連れ出し、日光浴をさせると良いです。

飛行機の中ですが、(私の場合ですが)
いつもより早く起こし、満腹にならない程度に離乳食+ミルク(おっぱい)を与え、
搭乗するまでは、眠らないよう遊び相手をし続けます。
子連れだと、優先で早く搭乗させてもらえますが、
あまり早くに搭乗して席に着くと、子どもが飽きてしまうので
私はいつも最後の方で搭乗しています。
席について荷物を整理した後は、離陸まで席に座ったまま
機内のあちこちを眺めておとなしくしていてくれます。
飛行機が滑走路に着いたら、ミルク(おっぱい)を飲ませ始めます。
離着陸時は水分を取っていると、耳抜きが自然とできます。
ここで満腹になるまで飲ませちゃいます。
すると、そのまま飛行機の適度な揺れで眠ってくれます。
子どもが眠っている間に飲み物のサービスと、1回目の機内食が来るので、ゆっくりいただいています。
子どもが目を覚ましたら、一緒に遊びます。
飽きてきたら、機内を散歩して気を紛らわせ、
絵本や(音のでない)おもちゃ、おやつ等でとにかく機嫌良く過ごせるようにします。
ぐずったときは、一生懸命あやすようにします。
たとえ泣きやまなくても、一生懸命あやしていれば、周りの方もあからさまにイヤな顔はしません。
ウチの子はだいたい機内で2~3時間の睡眠を2回取ります。
日本に着いたその日は、少しぐずりますし、夜中も1~2回起きますが
おっぱいを飲ませるとすぐに寝てくれます。
翌朝は、いつもより昼寝の時間が長いですが、
朝きちんと起こして、散歩に出るなどすると、すぐに時差ボケもなおりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とっても具体的なアドバイスありがとうございました。最後の方に搭乗するのはいい考えですね!
このページをプリントして機内に持って行きたいと思います(^^)

お礼日時:2006/03/24 11:56

こんにちは。



日本→アメリカ、アメリカ→日本へ1歳児と一緒に行ったことがあります。

#1さんもおっしゃるように1歳児くらいでは
普段寝る時間以外にも昼寝をしたりするので
やはり「時差ぼけ」というものはありませんでした。
ですのでさほど心配する必要はないと思います。
(余談ですが小さい子は順応性があるので小学生の息子ですら
日本→アメリカ、アメリカ→日本の旅行の際も
時差ぼけはしませんでした。)

逆に数日前からお子さんの生活リズムを少しずつずらしたりすると
出発前にお子様云々よりも質問者様自身の体がまいっちゃうと思いますよ。

機内では気圧の変化で耳が痛くなり、泣かれたりする事もあると思いますが
おしゃぶりを吸わせるとか哺乳瓶でミルク(最悪おっぱい)
を飲ませてもうまく空気が抜けるようです。
(もう少し大きくなったら飴をなめさせることでもOK)

後は搭乗前に思い切り遊ばせておく、おなかがすいて泣くことのないように
食事をさせてしまう(機内食が無駄になる恐れはありますが)など
子供が満足な状態にさせておくと機内でも比較的落ち着いているようです。
(あまり機内で寝かせてばかりだと時差ぼけとは関係なく
日本に着いてから夜寝てくれないこともありますのでご注意を。)

まだ言葉の通じない小さいお子さん連れのフライトだと
騒いだり泣いたり暴れたりしたらどうしようと心配になり
気力、体力を使い果たしそうな気がするでしょうが
フライトアテンダントさんがその点を心得ていて
おもちゃを持ってきてくれたり時間を見計らってミルクを作ってくれたりしますので
フライトアテンダントさんを上手に頼っていいと思います。

それより親が帰国後時差ぼけで子供のエネルギーに参ってしまわないようにするほうが大切だと思います。

私も何度か海外旅行は経験していますが
出発当日に到着地の時間に合わせた行動をしているせいか
今まで一度も時差ぼけ経験はありませんので
出発当日から日本の時間を意識していると時差ぼけになりにくいと思います。

よいフライトになりますように!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

細かなアドバイスありがとうございます。
そうですね子供の事を気にしすぎて自分が時差ボケなど疲れ果ててしまったら意味がないですね(笑)。
搭乗前に食事をさせるというのは考えもつきませんでした(機内食に頼っていました)。

お礼日時:2006/03/24 11:46

 9ヶ月のお子さんなら、まだ体内時計が完成していませんのであまり気になさらなくてもいいですよ、まして数日前から練習させる必要もありません。



 すぐ出来ることと言えば、搭乗するまでなるべく寝かさないようにして、機内ではぐっすり眠ってもらうことぐらいですね。

 特別なことは余り考えないでふつーにするのが一番ですからね。子供の都合に合わせる、これが基本です。(^_^)v
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、子供の方が時差ボケしにくいんですね。考えすぎて行く前から疲れてしまいそうでした、あまり考えすぎないようにしたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/24 11:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!