dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後2ヶ月のミニチュアダックスです。
我が家に来て2週間とちょっと。
来てまもなくに、しつけについての質問をさせていただきました。
そのときは甘噛み程度だったのですが、
今はだっこすると手をカプカプ噛んできます。
歯が鋭いので痛いです。
結構強く噛みます。
部屋に放していても飛びついて足を噛んできます。
噛んでもいい物を与えたり、
噛んだ時、きつく叱ったりするのですが、
全く効き目がありません。
今のうちに直さないと噛み癖がついてしまうのではと心配です。

何年か前に柴犬を飼った経験はあるのですが、
こんなことはなかったように思います。

どうしたら改善できるでしょうか。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

ダックスはホントいたずらずきですよね(笑)かむのも大好きですよね。

うちもダックス飼っています。生後4ヶ月です。3ヶ月まではうちもかなりカミカミ攻撃の嵐でした。何度しかっても効き目も無く策を変えてみました。具体的にはうちの子がかむとすぐ無視します。サークルに3分ほど閉じ込めたり(もちろん入れたときは鳴き止んでから出す)急に立ち上がり犬を全く見ず他の部屋に出て行ったり。後者の場合はおいてきぼりをを食らった犬は前者同様かなり鳴くのでもちろん泣き止んでから部屋に戻りましょう。上記の方法でかなりカミ癖は改善されました。
しかし興奮するとまだかむときがありいろいろ本などで調べると引っ張りっこをすることはカミ癖を助長することがわかりました。なのでその記事をよんで以降おもちゃの引張りっこを一切やめるとかみぐせがまたかなり改善されました。 
あとうちの子を見てて思うのは主従関係でちゃんと犬より上にたたないとかんでくるくるかな?と思います。少なくとも私のことは自分より上と思ってるようで上記の方法をためした以降ほとんど噛んできません。かまれるのは私以外の友人とかが多いですね。多分自分と同等かそれ以下のあそび相手とみなしているのでしょう。
あとダックスに関する質問だったら下のサイトででも参考になるかもしれません。ダックス一色のサイトです。

参考URL:http://www.dwl.cc/modules/wfsection/article.php? …
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

大変参考になりました。
大声で叱ったり、逆効果のようなことをしてたかもしれません。
娘は噛まれるときゃぁきゃぁ言いますし、、、(-_-;)

ご紹介のサイトも早速お気に入りに追加しました。

お礼日時:2004/03/03 22:28

こんにちは。

私の家には1歳七ヶ月になる♂のMダックスがいます。
うちの子は一ヶ月ちょっとで来てしまい、来たときから噛んで遊ぶという事が多くて家族全員手や足から血が出ていました。歩けば足に噛み付き、一緒に座っていれば手などに噛み付き・・・。
私の家でも、怒ったりしましたがなかなか聞いてくれませんでした。本人は遊んでるつもりみたいで・・・。
でも、だんだん父が怒るとやめるようになりました。犬はえらい人が分かりますからね・・・。
あとは、噛み出したらヒモや布のオモチャ(特に音が出るもの)を出して、そっちをかませるようにしました。一緒に引っ張ったりして遊んであげると喜ぶようになりました。
そして、歯が生え変わると自然に噛まなくなりました。
だから、気に入るおもちゃを探して(ダックスは飽きっぽくておもちゃが増えちゃうみたいです)そのオモチャを使って上手く遊びにつなげてあげたりすると一緒に楽しく遊べると思います^^

ただ、今はちょうど歯が生え変わる時期なので細くて痛いと思いますが、もう少しの辛抱です^^
遊びを覚えると自然になくなってくると思いますよ。本人も遊びたいので^^

こんなのでも参考にしていただけたら嬉しいです。
がんばってくださいね^^
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

歯が生え変わる一時的なものだということで、
そんなに深刻に考えなくてもいいのかもしれないですね。
このまま、大きくなって人(特に心配なのはよその方)に
噛み付くようになったらと心配になってしまったので、、、。

ひとりえらい人(こわい人)がいるといいですね。
うちはみんなで甘やかしちゃってるから反省です。

お礼日時:2004/03/16 18:42

こんばんは。


habaneraと申します。

まず、「マズル」とは、犬の鼻面の部分の事です。
マズルを掴むというのは、口の部分を
閉じた状態でわしっと掴むという事で、
犬に対して「お前のリーダーはワタシだ」と
知らしめる効果があります。

ただ、生後2ヶ月の赤ちゃんであれば、
マズルを掴むのはやめた方がいいかもですね。
人間の手に対して、恐怖心を抱くだけになる
可能性があると思います。
そうなってしまうと、噛み付く行為が酷くなるでしょう。

無視してその場を離れる、というのがベストだと
思うのですが、それでも無理な場合の最終手段として
利用すればいいかもです。

それと、もうひとつ。
噛んでいい玩具でワンちゃんが遊んでいる時、
shigechamaさんはどうしておられますか?
もしも「あ、噛んでる」と見ているだけであれば、
「それで遊んでいていい子ね!」と、
褒めてあげる様にすれば、人間を噛んだ時には
無視してその場を離れる、という方法が
生きてくると思います。
ウチの犬(ラブラドール)の場合、
静かにしている時や、自分の玩具で遊んでいる時に、
「あら~。いい子にしてる~!」と褒めて撫でて
やる様にした途端、悪さをした時には無視する、と
いう方法が、凄く効果を出しはじめました。

2ヶ月といえば、まだまだ赤ちゃん犬です。
これからいろいろと大変になるでしょうが、
苦労すればするほど、いい子に育つワンコが
愛しくなりますよ。
頑張ってくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
ご丁寧な回答わかりやすかったです。

>「それで遊んでいていい子ね!」と、
褒めてあげる様にすれば、人間を噛んだ時には
無視してその場を離れる、という方法が
生きてくると思います。
というのは大変参考になりました。
人間でも誉めてもらったらうれしいですもんね。

お礼日時:2004/03/03 23:19

こんばんわ。


2ヶ月のダックスの事ということで
つい先日のウチのコのことのように読ませていただきました。
小さくて、とっても可愛いんでしょうね♪

私は7ヶ月になるM・ダックスを飼っています。
2~3ヶ月のころはshigechamaさんのワンコちゃんと全く同じで
とにかく何でも噛みついてきましたよ。
我が家では、噛んだその瞬間に「こら!」と叱り、マズルをつかんで振ることに徹底しました。瞬間にです。
飼育本などによればマズルを掴むのはいけない事と書かれたりもしていますが、
ウチのコの場合、「無視をしてその場から離れる」、
なんていう生易しい事では効かなかったので…^^;
そのかいあってか、今では噛むことは全くなく、とてもいいコに育ってくれてます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

かわいくってしかたないんですけど、
噛むのは困りますよね。

ごめんなさい、、、マズルって何ですか? "^_^"

お礼日時:2004/03/03 22:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!