dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

15~20年程使っている、デンオンのSC-700という型番のスピーカーの、ウーハー(16cm径くらい)のエッジに幅10センチ程の亀裂が入り、重低音が入ると音がビビる様になって、ここで質問させていただいて、皆さんに教えてもらい、とりあえずゴム系のボンドで接着したところ、ビびり音はなくなったのですが、音質が硬い方向に変化してしまい、スピーカーを買い替えなければならないな、と思い、またここで質問させていただいて、色んなアドバイスをいただきました。

その後、エッジを接着してから2週間ほど経ったでしょうか?
徐々に音の硬さが取れてきて、現在は、僕の耳にはほとんど元の音に戻った様に聞こえています。
なので、しばらくは買い替えはやめておこうかな、と思っています。

ですが、エッジが劣化している事には変わりがないのだと思うのです。
この先また、エッジに亀裂が入ったり、どんどん劣化は進むのでしょうか?

他の方の質問に、スーパーウーハーのエッジの劣化の事を質問されている方がいて、回答を読んでいると、早晩、崩落する、というようなことが書いてありました。

使用年数から考えて、かなり劣化は進んでいると考えていいのでしょうか?
そう遠くないうちに、また亀裂が入ったり、破れたりなどは考えられますか?

今のスピーカーが気に入っていること、金銭的なこと、等で、なるべく長く、今のスピーカーを使いたいと思っているのですが。

アドバイスお願いします。

A 回答 (6件)

スピーカーの買い替えは考慮から外れたようですね。


違和感を感じた音質も以前と変わりなくなったとのことで何よりです。

とはいっても
SC700は発泡ウレタンエッジのようですから劣化は進んでおり
今後も他の部分が裂けたり割れたるなどの事象が発生します。
おそらく指でつつけば簡単に穴が開く状況ではないでしょうか。

質問者さんのご意向からするとエッジの交換しかないでしょう。
その件は他の方を参考にしていただくとして。

ユニット交換はお勧めしません。
スピーカーを自作出来るだけのノウハウが必要です。
それだけでなく得体の知れないユニット同士の組合せは
ポン付けだけでは解決できない問題が山積です。
ユニット交換はエッジ交換以上に音質が完璧に変わってしまい
それはSC700ではなくなります。

ダメもと、音さえ出ればそれでいい、では質問者さんの意向から大幅に外れます。

エッジ交換業者に依頼するのがSC700を延命する唯一の方法でしょう。
    • good
    • 2

私も、ウーファのエッジがボロボロになり、


一時は張り替えも考えましたが、とてもハードルが高いし、
結局、おシャカにしてしまいそう。
ということで、ヤフオクで同じ口径のウーファを2個3000円で落札し、
交換しました。
本体オンキョー,ウーファだけテクニクスです。

クロスオーバー周波数や、F0(最低共振周波数)、
出力音圧とか、
細かいことをいう人がいるかもしれませんが、
所詮、数万円のスピーカーセットだし、
自分が気に入ればいいかと思い交換しました。

結果は、見栄えも良いし、気に入っています。
    • good
    • 1

はじめまして♪



年代的に考えますと、あまり超寿命では無い圧縮発泡ウレタンのエッジ素材の可能性が高と考えられます。

亀裂部分を補修し、その応力で他の部分に亀裂が出てくると言うのは、将来的に間違いない現象です。

ただ、数ヶ月なのか数年なのか10年程なのかはワカリマセン。

修理屋補修はあくまでも延命処置で、不具合が出ないようによく観察し、必要が在れば修理補修を繰り返すしか無いのです。

エッジの張り替えは大手術ですが、成功しますと非常に長い延命策でもあります。
そのかわり、自分で行なう時はリスクが高く、業者に頼むと成功率が格段に高いのですが費用も高く成りますねぇ。


どこで見切りをつけるかが問題でしょう。

現在は良い状態のようですから、そのままご利用されていて良いと思いますが、将来的にはどうしましょうか、、、、、

私の場合は、自分で対処出来そうな範囲なら自分で修理補修をしますが、エッジの張り替えと言う大手術は失敗覚悟で9本程は実行しています。
音が出ないとか、音が出ても使えないような大失敗はまだ在りませんが、満足できる「成功」という事もまだ在りませんねぇ。

友人のガンダムが好きな人は「全部成功で9連勝」と、しかし別の友人で電気工事士の方は「自分で満足できる事は無いのだから、9連敗で良いのだ」という評価。。。。

うぅ~ん、難しいなぁぁ(YoY:::冷汗


将来的にエッジが大規模崩壊するのは間違いない事でしょうけれど、その時点でエッジ張り替えを行なうか、スピーカーの買い替えや他のユニットへ交換等の大改造に手を出すかは、人それぞれでしょう。


個人的にはスピーカーの自作、工作が趣味の一つなので他の事も考えてしまいますが、、、


とりあえず、前回の補修で、どの程度延命できるかを、現状のまま利用し問題が出て来た時の対処としていろいろ考えておくのは良い事だと思いますが、それを危惧して音を気持ち的に楽しめないなら本末転倒ですよ。

人の人生よりは短い寿命の工業製品、機械としての天寿を全うするまで使い倒してあげましょう。

ちなみに、私は5年程前に体調の異変があり、各種の検査から心臓の疾患として手術を受け、その後毎年検査のため入院手術があります。
治療と言う手術後も検査入院と検査手術って、かなり負担ですが、亀裂の入ったエッジに接着材の様な手術でしたので、今後の経過は監視されるのですよぉ。
検査結果が良い、それで私は安心できます。
しかしこの先10年、20年数十年と言うスパンでは問題点が出て検査とは違う、手術が在ると覚悟はしています。
もしかすると心臓と言うユニット交換(人工心臓)と言う大改革も数年後か数十年後か数百年って事は無いでしょうが、あり得るかもしれないと考えています。


自分の体の不調から考えますと、スピーカーの補修は製品の基本素材や構造から考察し、延命処置がどの程度の効果が得られそうかを理解した上で対処した方が良いと思います。

ウーファーユニット交換と言っても同じユニットは入手出来ないので、今までのユニットを使い続ける為に対処するか、ユニット交換で大規模改造をするか、買い替える覚悟をするかでしょう。

スピーカー工作が好きな私ならユニット交換からあれこれ手を入れますが、このような趣味が無い人には買い替えをオススメします。
でも、今後、本当に壊れた時に考える部分ですね。

アドバイスになる部分が有ったら幸いですが、だらだらと書き込ませていただきました、ごめんなさい。
    • good
    • 1

はじめまいて♪



年代的に考えますと、あまり超寿命では無い圧縮発泡ウレタンのエッジ素材の可能性が高と考えられます。

亀裂部分を補修し、その応力で他の部分に亀裂が出てくると言うのは、将来的に間違いない現象です。

ただ、数ヶ月なのか数年なのか10年程なのかはワカリマセン。

修理屋補修はあくまでも延命処置で、不具合が出ないようによく観察し、必要が在れば修理補修を繰り返すしか無いのです。

エッジの張り替えは大手術ですが、成功しますと非常に長い延命策でもあります。
そのかわり、自分で行なう時はリスクが高く、業者に頼むと成功率が格段に高いのですが費用も高く成りますねぇ。


どこで見切りをつけるかが問題でしょう。

現在は良い状態のようですから、そのままご利用されていて良いと思いますが、将来的にはどうしましょうか、、、、、

私の場合は、自分で対処出来そうな範囲なら自分で修理補修をしますが、エッジの張り替えと言う大手術は失敗覚悟で9本程は実行しています。
音が出ないとか、音が出ても使えないような大失敗はまだ在りませんが、満足できる「成功」という事もまだ在りませんねぇ。

友人のガンダムが好きな人は「全部成功で9連勝」と、しかし別の友人で電気工事士の方は「自分で満足できる事は無いのだから、9連敗で良いのだ」という評価。。。。

うぅ~ん、難しいなぁぁ(YoY:::冷汗


将来的にエッジが大規模崩壊するのは間違いない事でしょうけれど、その時点でエッジ張り替えを行なうか、スピーカーの買い替えや他のユニットへ交換等の大改造に手を出すかは、人それぞれでしょう。


個人的にはスピーカーの自作、工作が趣味の一つなので他の事も考えてしまいますが、、、


とりあえず、前回の補修で、どの程度延命できるかを、現状のまま利用し問題が出て来た時の対処としていろいろ考えておくのは良い事だと思いますが、それを危惧して音を気持ち的に楽しめないなら本末転倒ですよ。

人の人生よりは短い寿命の工業製品、機械としての天寿を全うするまで使い倒してあげましょう。

ちなみに、私は5年程前に体調の異変があり、各種の検査から心臓の疾患として手術を受け、その後毎年検査のため入院手術があります。
治療と言う手術後も検査入院と検査手術って、かなり負担ですが、亀裂の入ったエッジに接着材の様な手術でしたので、今後の経過は監視されるのですよぉ。
検査結果が良い、それで私は安心できます。
しかしこの先10年、20年数十年と言うスパンでは問題点が出て検査とは違う、手術が在ると覚悟はしています。
もしかすると心臓と言うユニット交換(人工心臓)と言う大改革も数年後か数十年後か数百年って事は無いでしょうが、あり得るかもしれないと考えています。


自分の体の不調から考えますと、スピーカーの補修は製品の基本素材や構造から考察し、延命処置がどの程度の効果が得られそうかを理解した上で対処した方が良いと思います。

ウーファーユニット交換と言っても同じユニットは入手出来ないので、今までのユニットを使い続ける為に対処するか、ユニット交換で大規模改造をするか、買い替える覚悟をするかでしょう。

スピーカー工作が好きな私ならユニット交換からあれこれ手を入れますが、このような趣味が無い人には買い替えをオススメします。
でも、今後、本当に壊れた時に考える部分ですね。

アドバイスになる部分が有ったら幸いですが、だらだらと書き込ませていただきました、ごめんなさい。
    • good
    • 1

エッジの劣化はどんどん進んでいくと思います・・・。


正直、エッジの張替えをしてしまったほうが、安心す
るのではないでしょうか。エッジを気にして音楽をき
くよりは、精神的にも取り替えてしまった方がいいと
思います。

ファンテックというメーカーであれば、安くエッジが購
入できます。しかし、「自分でやるのは無理だ」という
のであれば、オーディオショップに頼んで直してもらう
しかないと思います。もしお店で直してもらうと、まぁ
まぁお金がかかると思われます。

それに、あんまりボンドで補修を繰り返していたら、固
まったボンドが邪魔になり、エッジの交換もしづらくな
るかもしれません。
応急処置的にボンドはいいでしょうけど、これから先も
sc-700を使用することにしたならエッジの交換が一
番早いです。

私も中古で安くスピーカーを購入したとき、ビニール系
のエッジだったので大丈夫だと思ったのですが、一箇所
ひび割れが入ったら、次々とひび割れが進んで、結局は
そのスピーカーで音楽を聴いても、エッジのことばかり気
になり音楽を楽しめなかったです。

だた、エッジを張り替えると、音も変わると思います。
音を変えるために、劣化もしていないエッジを交換する
人もいるくらいです。

長年、徐々に劣化していっているエッジの音を聴いてい
るわけですから、その音に耳が慣れてしまっていると思
います。新しいエッジの素材も、オリジナルと同じ素材で
はないでしょうし、新品のエッジは弾力もあり、ウーハー
が新品の時のように動きますので、低音が今までより
クリアーになると思います。
その結果、違和感を覚えるかもしれません。
もしかしたら、より好みの音に変わるかもしれません。

ボンドで固めた程度で音が硬くなったとわかるということは、
エッジをまるごと交換したら当然音の違いは大きく感じると
思います。

SC-700のエッジは劣化するエッジなので、いずれは
取り替えなければならないと思います。
エッジの張替えをどこかのショップに依頼されてはいか
がでしょうか?
スピーカーを買い換えるよりはずっと安いと思います。
    • good
    • 0

エッジは張替えできます。


ただ、エッジの材質にもよりますが音が多少なりとも変わる可能性はありますのでその辺はご了承ください。
エッジの販売
http://www.funteq.com/home.htm
張り替えてくれるショップ
http://www.auduo-1.com/edge.html

金額的にはスピーカーに合うエッジを購入して張り替えるのが安いです。
一番安いのはエッジを自作して張りかえることです!
ただし綺麗に作るのは難しいかも・・・
http://tanoshiib.web.fc2.com/eji.htm
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!