
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
仏典でわざわいを断つ力を持つ
宝珠(ほうしゅ)と呼ばれる珠(たま)が
丸い珠で頭がとんがっており、
この宝珠に似せてあるので擬宝珠となった。
とする説が多い様です。↓の中ほどです。
http://www6.plala.or.jp/shiro-ou/guestbook/guest …
ネギのにおいが邪気を払って魔除けになり、
ネギは生命力が強く、花は永く散らないので、
縁起が良いから形を似せたとする説も見ますが
「擬宝珠」の漢字からは前者だと思います。
http://www.h6.dion.ne.jp/~chusan55/4giboshi.htm
ユリ科のギボウシの名前の由来は
欄干についていた飾りに似てたから
との事なので、順序としてはネギも
(擬宝珠)の形から、そう言う様になったと
いうほうが考えやすいと思います。
読みは「ぎぼうし」の他にも
「ぎぼうしゅ」「ぎぼしゅ」「ぎぼし」「ごぼうし」
と色々な表記がありますね。http://bunka.sucre.ne.jp/bunka/tenjaku/maka.html
この回答へのお礼
お礼日時:2004/03/05 21:51
とても丁寧なご回答 恐縮しております…
件の「玉ねぎ説」を唱えた友人は
テレビ番組であるタレントさんが
高校(京都にある仏教系のO高校)で習ったとして
語っていたのを見たんだそうですが…
それにしても色々ないわれがあるものですね
とても勉強になりました
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報