dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いくつかのソースを見てると2種類の改行があるのですが
<br />と<br>は同じ意味ですか?

A 回答 (4件)

 意味はBR要素は、現在のテキスト行を強制的に区切る(終了させる)。

( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html4 … )(forced line break)で、ひとつの段落でありながら、あえて改行して区別したいときなどに使用します。【改行ではありません!!!】
[使用例]
 日本国<br>
 東京都港区<br>
 ○○町○○○丁目○○番地
と言う場合しか使ってはなりません。

 HTMLをXMLという仕様に合わせたものが、XHTML(Extensible HyperText Markup Language)で、意味自体は変わりませんが、XMLには文法的に厳しい制限があります。
・要素名や属性名は必ず小文字で書くこと<BODY>じゃなく<body>
・属性の値は必ず""で囲むこと。<table border=1>ではなく、<table border="1">
・必ず終了タグが必要
 <p>ここから段落
 <p>ここから次の段落
  はダメで
 <p>ここから段落</p>
 <p>ここから次の段落</p>
・内容を持たない要素は最後を/>とする。

 [復習]
 <p>ここはひとつの段落</p>
 ^^^タグ         ^^^タグ(終了タグ)
   ←-----内容-----→
 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
 ←------ 段落要素 ------→

 画像<img>や<br><hr>などは内容をもちえませんし、終了タグも必要ありませんがXMLではエラーです。そこで、内容が存在しない終了タグのないものは、タグ自体を/>で閉じなければなりません。

 なお、HTML5では、大きく意味が変わって
__________________
br 要素は、改行を表します。
しか、br 要素は、詩や住所のように、実際に改行自体がその内容の一部である改行に対してのみに使わなければいけません。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
となります。言い帰ると普通の段落の変わり目を示す改行としては使えないと明記されました。

 私自身、めったに使わない要素です。普通のページには登場することのない--登場してはならない--要素だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。

お礼日時:2013/03/06 20:15

No.3です。


HTML5では、<br/>も許容されることになりました。
ただし、これは空要素や外部要素だけで、内容がないからと言って<p />とは書けません。また<br></br>もダメです。

 しかし、HTML5では、XML構文で書くことが出来ますが、その場合は<br></br>と書けます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。

お礼日時:2013/03/06 20:15

おなじです。



SGMLの仕様から、空要素は許されない!という意味で、"<br></br>"=</ br>と記述する方法がとられました。
Brakeの意味で、強制的に止めるという意味です。
一般的に改行と言っていることが多いのですが、これは間違いです。
強制的に終了することで、ブラウザが、次の行に表示しているだけのことです。
これを一般的に、目だ見た場合、改行と判断している人たちの解釈にすぎません。

ブラウザ本来の仕様からいうと、<br>要素を記述することは、ほとんどないといえます。
<p>要素(Paragraph)という段落ブロック要素を利用することで、あとは、ブラウザの仕様に任せれば、正しい文章構造のhtmlの記述ができると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。

お礼日時:2013/03/06 20:15

意味は同じですが、<br />はXHTML、<br>はHTMLです。


sofaとソファくらいの違いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。

お礼日時:2013/03/06 20:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!