dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

閲覧ありがとうございます

私は現在心療内科に通っている女です
去年の6月頃通い始めたのですが
薬もまだ調整中です
ですが、最近とてつもなくイライラして
ペットにあたってしまうのです
そしてすぐに、あ、自分なにやってんの?死んだらどうすんの?
動物に何の罪も無いのに、と自分を責めて
とても悲しくなり、最終的に自分を傷つけてしまいます
先日そういった話を先生にしたのですが
気持ちの問題だと言われ、甘えたいのに甘えられなくて
イライラしてるんだと言われました
ですが全然違うように思います
イライラを抑える薬をくれと言っても
イライラを抑える薬はないんだよね、と言われました
薬に頼るのもどうかと分かっているのですが
このままでは気が狂ってしまいそうでもう嫌なのです
もうこのまま話しても無駄だと思い、帰ったのですが
市販のイライラを静める薬を買いました
それでもまだイライラしています
今度は一ヶ月後なのですが
その一ヶ月後、どう言ったら気持ちを抑える薬をもらえるでしょうか?
気持ちの問題なんて分かっていますが
そんなのいつ治るか分からない
もし今動物を殺して、自分も自殺したらどうするんだと?
勿論する気はありませんが、もしもの話です

これ以上自分を傷つけたくないし、何より誰かにあたるとか、ものにあたりたくありません
これ以上悲しみたくないです
どうが相談にのってください
回答よろしくお願いします

A 回答 (8件)

自傷行為をしてるのに対策をしてくれないお医者さんということですね。



私の経験ですが参考になれば。

精神科、心療内科もホントにいろいろで、私の手首の傷を見て「ウチでは手に負えません」と帰した心療内科もありましたよ。
「気の持ちようです」みたいなことで、「この本を読むように」とだけ言って鬱病の本を紹介しておしまい、という医者も居ましたし…。

でも、最後に通っていた所では、一度リストカットで本当に死ぬほどの大けがをし救急車で運ばれる顛末があってから「ヒルナミン」という薬を出してくれるようになりました。この薬はかなり強くて、イライラが治まるというよりは眠くなってぼーっとしてしまうくらいです。オーバードーズしたり(自分は1錠のところ2錠飲んだだけですが)お酒と一緒に飲んだりすると丸1日以上夢も見ずにこんこんと眠り続けます。
薬が効いて寝ている間の記憶が飛ぶのが怖くなり、気をつけて飲むようになりました。

薬の効き方には個人差がありますし、処方される薬を患者が決められるものではありませんから、あくまでもイライラに効く薬が全く存在しない訳ではないという参考の話です。それに例えば本来ヒルナミンという薬をどういった状況で処方するのかはそれこそ医師の見解により違うのだと思いますので、あくまでもいち患者の経験談として捉えてください。

衝動的なものを抑えられません、という切羽詰まった言い方で訴えればそのような薬が処方してもらえるのかも知れませんが、まずはかかりつけを変えてみると良いかも知れません。くれぐれも思い切った自傷などやらないように…そのための通院治療ですから。

薬は、人生どうにもならないくらい辛かったら、時には必要です。
でもいつか、知らないうちに強くなれて、薬が要らなくなる日も来ます。私がそうでした。
気の持ちようを変える努力を平行してやっていくのはもちろんですが(そうでないと根本的解決になりません)、あとは原因をしっかり見つめて環境を自分で変えていくこと、そのために心を落ち着けるために今は少し医療に頼っても良いと思います。

まずは自分に合ったお医者さんをもう一度捜してみてください。
早く心の霧が晴れますように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

自傷行為と言っても、本当に軽くなので
多分かまってちゃん程度にしか思われてないのでしょう
来月行って、それでもダメなら
違う病院に行くようにします

ありがとうございました

お礼日時:2013/03/22 02:49

病院変えてみたらどうですか?


先生が合っていないのかもしれませんし!
病院の他にもセラピーに行ってみたり。
あとは、外出するとか
友達とあそぶとか。

私は精神的に参っている時期は、いつも楽しい予定をぎゅうぎゅうにします。
べつに遊びたくなくても友達と会います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

来月行ってもダメなら
変えてみようと思います
他にも試してみたいのですが
友達と話せば友達にイライラし
何かすれば、何かにイライラしてしまい
何もする気に起きないのです
でももう一度試してみます

ありがとうございました

お礼日時:2013/03/22 02:51

イライラするには、なにか原因があるはずです。



そこを突き止めないと、根本的な改善にはなりません。

それだけ、薬飲んでダメなら、方向性を変えるべきでしょう。

一度、カウンセリングとか、受けてみてはどうでしょう?

イライラの原因を探すのです。
それが、わからないから、余計に、イライラするのです。

そこが見つかれば、変わりそうな気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

カウンセリングも一応受けてはいるのですが
私的に、それがイライラの原因だとは思えず
首をかしげて、よく聞かないことがあります
もう一度よく話してみます
早く根本的な怒りを見つけたいです

ありがとうございます

お礼日時:2013/03/22 02:52

なんか回答者の中に精神的な病を全く理解できてない回答がありますが、あれは出来れば見ない方がいい。





心療内科は、先生との相性みたいなものがあるので「この先生は理解出来てないな」と思ったら早めに別のところに変えた方が良いです。
中にはなんもわかってなくて、いつまでも強めの睡眠導入剤だけ出してる医者気取りのもいますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、そして気遣いありがとうございます

来月行ってもダメのようなら
違う病院に変えたいと思います

ありがとうございます

お礼日時:2013/03/22 02:54

鬱病と診断されたのは凄いケースですね。



私は昨年5月中旬に「抑鬱状態」と診断され、現在は休職中です。
通常は「鬱病」であっても休職理由に原因を記載しなければならないので、多くの診療医は「抑鬱状態」と診断書を発行致します。発病理由を書かなくて済むからだそうです。

私の初期症状は情緒不安定と記憶の欠如・眩暈などの症状があらわれ、当初はアレルギー持ちなので社内で散布される殺虫剤の影響とSASで通院していた耳鼻科で診断されました。
しかし、一昨年12月の定期診察で血圧が上が190を超えたので急遽内科診断を受ける事となり、降圧剤を処方されていましたが快方に向か合わず、2月になって片頭痛が出てきてしまい、脳腫瘍の疑いで検査もしました。
それから手のしびれや震え、言動の異常が他人から指摘され、情緒不安定と記憶の欠如・眩暈が発生し、挙句電車に飛び込みそうになって初めて精神科を受診した次第です。

私の場合は週一で通院していますが、睡眠薬2種と安定剤2種が処方箋として出ます。
貴氏の通院なさっている病院がそうだとは言い切れませんが、精神科医は判断に苦しんだ場合、鬱病判定を安易にしてしまう藪医者も多いのが実情だそうです。

私はペットを飼っていませんが、貴氏の悩みは痛いほど理解出来ます。
もし、お住まいの自治体から自立支援制度を利用していなければ容易ですが、ネットの口コミ等を参考に病院を変えてみるのも手ですよ。

私は精神科の初診の時に休職を強く勧められました。(後に聞いた話ですが、医師が勧めるのは異例だそうです。通常は医師と患者との相談で決めるそうです。)

状況が似ているのに、私は復帰の話をしている程回復していますが、それに比べ貴氏は薬が決まらないなど遅々とした状況ですよね。

ですから、診療機関を変えてみるのも手ですよ。
それと、むやみに市販薬に手を出さないで下さい。飲む量の管理が自分任せになってしまいますので、最悪依存症や自殺に至る事になるやもしれません。
私の部下はそれで自殺してしまいました。

御願いです。どうか私の部下と同じ道を歩まないように、切に願います。
御名は存じあげませんが、貴氏が自殺でもなさったら、少なくともこうしてアドバイスした私に悲しみを与える事になりますからね。
そして回復の兆しが見えだしたら、貴氏の経験をお話して同じ病で悩んでいる人にアドバイスしてやって下さい。

お優しい貴氏ならきっと大丈夫です。格好悪くとも、足掻けるところまで悪足掻きしましょう。
貴氏が少しでも早く悩みから解放され、幸多からん人生を謳歌出来ますようお祈りいたします。

長々とすみませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

学校を休むため、急ぎで診断したのですが
鬱ではなく、適応障害と診断されましたが
合ってるかどうかも分かりません

市販はもう買いません
お気遣いありがとうございます
来月行ってもダメなら
病院を変えてみます

本当にありがとうございます
頑張ります
貴方にも、幸多き人生でありますように
長々とありがとうございました

お礼日時:2013/03/22 03:00

うつ病経験者です。


私もあなたと同じような、とてつもないイライラは出ました。
イライラして気が狂いそうでした。
はじめは、うつ病による症状なのかと思っていましたが、飲んでいた
抗うつ薬を止めた所、うその様に改善しました。
医者いわく、抗うつ薬は、頭を興奮させる薬なので、効きすぎるとイライラ
が増す事がよくある、との事でした。
当然、うつ病自体でも、イライラする症状はありますが、抗うつ薬でイライラ
増してませんか??
あなたの飲まれている薬が、精神安定剤(抗不安薬)であれば、薬によりイライラが
増す事は、無いと思われます。

イライラを抑える薬は、精神安定剤です。
辛いのであれば、別の医者に変えて、処方してもらって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

精神安定剤ですね、わかりました
来月行ってもダメなら
病院を変えてみたいと思います

ありがとうございます

お礼日時:2013/03/22 03:02

カルシウム足りてる?お日様に当たってビタミンDちゃんと作ってる?睡眠はしっかり出来てる?枕は合ってる?野菜食べてる?タンパク質とってる?亜鉛や鉄分不足してない? 私の周囲でイライラして子どもに当たり散らすママって、このへんがみんな欠落してるから、ちょっと気になったの。

それから、どこか痛いとか痒いとか、小さな症状を我慢してないかな。たとえ小さな発疹でも、我慢してるとイライラするものよ?あとは、音。集合住宅だとね、耳には聞こえなくても高周波や低周波の音が脳を刺激して常に興奮状態になっている場合もあるわよ。耳栓して寝てみたことある?

光のルクスなんかも、キャンドルぐらいの暖かさだと落ち着くよ?香りもリラックスできるし。

体を温めるのも大事。

一つずつ、楽しく検証してみてね。間違ってもペットを虐待しないようにね(笑)。イライラしたらバッティングセンターでもカラオケでも、何でもスカッとするまでやれるガス抜き法を作ってエンジョイしてくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

色々試してはみます
様々な回答ありがたいです
ですが、決して笑い事ではないことを
知っておいていただけるとありがたいです

ありがとうございます

お礼日時:2013/03/22 03:03

自分はうつと診断され12年経ちます。

現在も通院中。

自殺未遂で入院もしました。

現在はこのようば場所に書き込むことや、仕事にも復帰しています。

あなたもここに相談してるとゆうことは軽症なんですよ。

あなた自分がイライラして動物にあたることや自殺願望が自分以外の要因、病院・先生・社会のせいで苦しん

でるのになぜ助けないんだと思ってませんか?

確かに先生が言うようにイライラにピンポイントで効く薬はないですよ。

まだ半年の通院歴なので薬は模索中です。

精神科で病名がはっきりするのに10年かかる人も居るんですよ。

僕から見ても動物にあたる、モノにあたる、自分を傷つけるこのような行動は病気の私を分かってくれないと

思い込んでいる性格がそうさせています。

そう、甘えなんですよ。

あなたは長引きそうですね。お大事に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

気持ちを抑える薬
と質問文に書いたのですが
よくお読みになられましたでしょうか
薬は模索中だと先生もおっしゃいました
でも、患者が辛いと言うのなら
新しい薬を出し、それが合うか考える
そういうこともできたと思うのですが

ではあなたは
自分が全て悪いと思い、何も言わずに
そんなに回復したのですね
わかってもらおうとする努力は
そんなにも悪いことでしょうか
何も言わず、ただ唸ってる人のほうがよっぽど
甘えだと私は思います

あなたのその性格は
一生治らないのでしょうね

お礼日時:2013/03/22 03:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!