
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
> win2000srvをたてて、2000srvの方から、GP6000をみにいけるようにし、
> テキストデータを取りたい
やっぱり安直なのは、GP6000 に Webサーバを立てることかなあ。
・普通のSEやPGなんてのは ASP なんて知ったこっちゃない
・なるべく普通の手段で取得したい
・テキストで取れれば良い
ということなんで。
Webサーバを立てるなら Apache ベースの(その名もズバリ)
「WWWサーバ」というミドルウェアがあるので、それを使えば
良いのではないでしょうか(→参考URL)。
参考URL:http://primeserver.fujitsu.com/gp6/soft/msfi131. …
No.5
- 回答日時:
> 若輩ながら、SEをしております。
以前のKシリーズに比べて、ずいぶん情報は手に入るようになったとはいえ、
やはり、一般の人間には、わかりにくいですよね。私は、仕事柄、富士通の
資料を読める立場に居るので、多少詳しいことを書けましたけど。
> くだらない質問(ASP)をしてしまってごめんなさい。
そんなつもりはなかったのですが、誤解を与えましたか。
後で最後の回答を読み直してみると、「natural_mix さん」とかこうと
して「さん」を付け忘れたのに気が付きました m(_ _)m
何はともあれ、お役に立てたようでうれしいです。
こちらこそ、すみません。
> くだらない質問(ASP)をしてしまってごめんなさい。
の後ろに、(爆)でもつければよかったかしら。
誤解を招いているようなので、natural_mixでかまいませんよ。(笑)
それはそうと、ちょっと状況が変わってきたので、再度書き込みしてます。
GP6000をサーバにたててある、ネットワークに、win2000srvを
たてて、2000srvの方から、GP6000をみにいけるようにし、
テキストデータを取りたいとのことなんですが、
その場合はどのようにしたらよいのでしょうか?
たびたびすみませんが、ご教示いただければ幸いです。
No.4
- 回答日時:
> GP6000とWindows2000pro・・・をつなぎたい
つないで何をするかによりますよね。質問にあるように SymfoNET を
使っても良いし、WebDeskTop というパッケージで WEBサーバに
仕立て上げることもできるようだし。後、Webjet というのを使えば
端末エミュレータがブラウザの上で動きます。
「つなぎたい *よう* なの」がちょっと気になりますね。
もしかして natural_mix が SE の立場で、顧客から相談されてる?
> ASPって何かの略なのでしょうか?
さすがにこれは分からないなあ。「WindowsNT の NT って何?」って
聞かれているのと同じように、普通の人には分からんです。
マニュアルには ASP としか記載されてません。
想像するに、ASP は CSP というOSを継承してます(これは、マニュアルに
書いてある)。SP は分からないけど、"A" は Advanced ではなかろうか、
と思います。
何度もレスいただきありがとうございます。
大変参考になりました。
若輩ながら、SEをしております。
本当に助かりました、ホントにありがとうございました。
営業の方へも無事連絡できましたので、
当面は大丈夫な様子です。
くだらない質問(ASP)をしてしまってごめんなさい。
No.3
- 回答日時:
GP6000 は、いわゆるオフコンであった Kシリーズの後継機種です。
今は、PRIMERGY 6000 シリーズになっています。
石はPentium系ですが、OSはASPで、Kシリーズでの OSIV や MFP の
系統です(まあ、Windows や unix なんかと違う、と思って頂ければ)。
『グランパワー』ってのは、5000,6000,7000 と三系統あって、5000は
いわゆるパソコンサーバ、7000が unix です。
SymfoNET ってのは、Kの頃からあったパソコンを端末とした
クライアントサーバシステムを構築するためのミドルウェアです。
SymfoNET ってのは更に細かく分かれて
・SymfoNET/BASE …… ファイルやプリンタの共有
・SymfoNET/WORKIT … リモートジョブ実行
・SymfoNET/RDB ……… 分散データベース
・SymfoNET/REC ……… これも分散データベース
・SymfoNET/ACM ……… リモートジョブ実行
・SymfoNET/Mobile … SymfoNET クライアントをモバイル(公衆回線)で使う
なんてのがあります。
全部汎用機ベースの仕組みで、今見るとたいしたことが無い、
っていうか、別に SymfoNET を使わなくても良い、って感じですが、
汎用機には Apache も samba も無いんで。
早速の回答ありがとうございます。
すみません、多分私の勘違いだったのですが、
GP6000でいう、ASPって何かの略なのでしょうか?
(私が知ってたのは、Active server page の略です。)
GP6000とWindows2000pro・・・をつなぎたいようなのですが、
どういう方法をとればつなげますでしょうか?
聞き方がおかしかったら、ごめんなさーい。
No.2
- 回答日時:
アーキテクチャーとしてはPentium系のCPUを使って、NT系のOSを走らせるサーバだったはずです。
ASPはGP6000用のOSで、富士通のオフコンFACOM-Kシリーズで使われていた独自CPU命令セットをintel CPUのコードに変換するKAE(K Architecture Emulator)という機能を持ったマイクロカーネルを使用し、エミレーションでK用のアプリケーションを走らせることができます。
Kシリーズ端末エミュレータV5.1はGP6000用のアプリで、会社で使っていたK-100やK-650では「CSP/F1」というOSを使ってましたが、このアプリも動作させることが出来るようです。
SymfoWARE6000はGP6000用のデータベースマネージャーのようですね。
エミュレーション関係は以下のURLを参考にしてみて下さい。
参考URL:http://magazine.fujitsu.com/vol49-1/1-3-2.html
ありがとうございました。
↑のお礼にも記入しましたが、win2000proを接続できるように
したいと思ってるようなのですが、
どう対処したらよいでしょうか?
もしわかったら、教えて下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中古パソコン 富士通 ESPRIMO B532/G のBIOSが表示されない 3 2023/01/03 16:42
- Windows 10 ストレージセンサーについて 1 2022/06/07 10:32
- Mac OS 2008年製のiMacの利用方法を教えてください。 1 2022/07/20 10:56
- 学校 学校のPCの不具合...誰が対処する?? 4 2022/04/12 17:54
- デスクトップパソコン 分かりにくくてすみません。 製品名を知りたいです。 デスクトップでPCを利用する際にモニターに小さい 8 2023/04/01 20:36
- その他(開発・運用・管理) マイクロソフトから通知メールが着ました。 これ本物ですか?? 3 2022/07/01 19:43
- Android(アンドロイド) アンドロイドスマホは、何社製を使っていますか。 品番は何ですか。 どのような特徴のあるスマホですか。 7 2022/06/05 06:14
- Mac OS mac OSについて教えてください。 6 2023/02/14 10:25
- その他(コンピューター・テクノロジー) ITの知識、技術って、一般的にどれくらい求められますか? 5 2022/08/18 20:54
- その他(OS) OPPOのRENOシリーズのOSのアプデはなぜ1回しか行われないのですか? 7aは長く使える使える謳 5 2023/08/05 17:41
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社の共有フォルダのIPアドレ...
-
RHELのErrataの適用
-
ファイルコピーする場合のサー...
-
net timeができない。
-
メモ帳の排他について
-
530が出て、FTPアクセスできません
-
CentOS7でブラウ
-
squid cache_peerのproxy-only...
-
GRANPOWER6000のOSについて
-
WindowsserverとCALの事について
-
USBメモリの認識拒否
-
【アクセスが拒否されました。...
-
ユーザ登録時「サーバは使用可...
-
複数ドメインの統合について
-
対象のアカウント名は間違って...
-
Windows ドメインユーザーとロ...
-
ドメイン環境でローカルアカウ...
-
ドメインの一般ユーザーにロー...
-
ドメインをワークグループに変...
-
リモートデスクトップのプロセス名
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社の共有フォルダのIPアドレ...
-
530が出て、FTPアクセスできません
-
メモ帳の排他について
-
ファイルコピーする場合のサー...
-
fastcopyとタスクスケジューラ...
-
自動メール送信するには?
-
WindowsserverとCALの事について
-
squid cache_peerのproxy-only...
-
ServerProtect for Linuxのシリ...
-
速度測定をHPに。
-
サーバの日付を変更するとWebア...
-
net timeができない。
-
RHELのErrataの適用
-
Windows Server 2003 で、ネッ...
-
fastcopyとタスクスケジューラ...
-
ダイナミックDNSの構築
-
LinuxとWindowsのコスト比較
-
subversionサーバ用のGUIツール...
-
ネットワーク経由でサーバのサ...
-
JDK?? SDK??
おすすめ情報