
エロサイトなどには無縁なのでセキュリティ情報に疎く、PDFファイルが危険だなんて知りませんでした。
某セキュリティソフトは入れています。
メインブラウザはIE以外です
1 PDFファイルの閲覧はAdobeとそれ以外の、どちらを使った方がいいのでしょうか?
ブラウザ同様IEより他、Adobeより他、でしょうか?
2 ネット閲覧中にPDFファイルを見る必要が出た時、
PDFファイルをDLして、LANケーブルを外して閲覧すれば、しないより安全ですか?
その後LANケーブルを繋ぎ直してしまえば同じことですか?
処理待ちのタスクとして残っているものなのでしょうか?
3 スタンドアロンのPCで閲覧する場合にどんなリスクがあるでしょうか?
文系にも判るように、噛み砕いてか喩えでお教え頂けると助かります
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
適正な回答が付いていると思います。
3のスタンドアロンのPC
についてですが、スタンドアロンのPCというのは、脆弱性に対するアップデートもされていないと考えられるので、
PDFファイルを介したマルウェアには100%餌食に成ってしまう(感染する)と考えて良いでしょう。
スタンドアロンなら感染しても、BOTウイルスの活動を阻めるという利点が有ると考えられるかもしれませんが、
たまたまそれがデータークラッシャータイプのマルウェアだったら、PC内のデータを失ってしまうでしょう。
お勧めできる対策ソフトを一つ挙げておきます。
対脆弱性アップデートがままならない環境でも、マイクロソフト純正の脆弱性緩和ツールEMETが、なかなか良い働きをしてくれます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Enhanced_Mitigation …
インストール方法(インストール後にやるべき設定)の参考になるのは、
http://blog.hidekiy.com/2012/05/windows-emet-v30 …
EMETは一般的なセキュリティソフトとの併用が可能です。
対脆弱性アップデートや市販セキュリティソフトでがっちり固めたPC(幾つかの仮想ドライブで使用)で、質問者さんの言われるような危ないサイトをリンクを辿ってサーフィンしていると(PDFファイルということではありませんが)無反応なセキュリティソフトを尻目にディスプレイの右サイドに数十個一斉に並ぶEMETのアラート(処理報告)を楽しめます。インストール後半年しか経過していませんが現時点で感染に至ったことはありません。
一般サイトしか回らない幾つかの常用PC達では、ブラウザ(IE)の警告やセキュリティソフトのアラートが出ることはありますが、EMETのアラートが出たことはありません。
No.3
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
>PDFファイルが危険だなんて知りませんでした。
そうですか。それはやばいですね。
あの、これはITに限りませんけど、いわゆる情弱って損ですよ。
で、基本重要対策 (必須)↓
https://www.ccc.go.jp/knowledge/
有用ツール
http://www.forest.impress.co.jp/library/software …
A1:
Adobe以外にしておく。で、設定でJava Script実行しないようにしておく。ブラウザ上で表示しないようにすることも非常に大事。私はPDF Exchange Viewerというのを使っています。だだし、これらのAdobe以外の表示ソフトでも脆弱性報告されることあります。ですから、Adobe以外にしておけば安心なんてことはないですから。
A2、A3:
より手堅いのは仮想環境上で扱うことです。自分で努力して扱えるようになったほうがいいです。
回答ありがとうございます。
ツールもあるんですね、参考になります
少し前に脆弱性が新聞記事にもなったJAVA(JREですよね?)とJAVAScriptは別物とざっくり聞いていましたが
脆弱性も含めてよくわからないので、再度検索してみますね
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
普通に入手したPDFファイルであれば、特に心配はいらないでしょう。
結局なんでもそうですけど、出所不明…と言うことが怪しいものにつながっていくので。
私はAcrobatXIを使っているので、見るのも作るのもこれひとつです。
他のものを使おうと思ったことはありません。と言うか、PDFファイルで怖い思いをしたことはありませんし。
1.ご自分の気に入っている物を使いましょう。
2.心配なら切断するのが良いでしょうね。私はしませんけど。
3.特にないと思います。
少しの心配は必要なのかも知れないけど、必要以上はダメです。疲れるだけ。
普通に使うのであれば、心配はいらないですよ。
回答ありがとうございます
4番さんのURLを見るとPDFファイルが危険、というのも少し古い話のようですが、
MSのセキュリティホールより媒介役になっているようなので。
ブラウザクラッシャーのように、その場で影響を把握できるものだけならまだよいですが
マルウエア・スパイウエアの実行など、
影で情報が漏れていないとは言い切れないと思うのですが・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(IT・Webサービス) WEBサイト内のファイルを探す方法は? 1 2022/11/11 16:38
- PDF 数日前まで閲覧できていたPDFファイルが閲覧できなかった理由はなんでしょうか。ファイル名が変更された 3 2022/04/11 00:41
- PDF PDFに精通した方に質問。JPEGファイル群を一つのPDFファイルにするときの容量変化について 6 2023/07/23 19:06
- iPhone(アイフォーン) 仕事でPDFファイルをダウンロード、閲覧するのにiBooksを使っていますが、ライブラリに凄い数のフ 2 2022/11/16 07:08
- Excel(エクセル) 【VBA】PDF出力に任意のファイル名前を付ける方法 3 2023/07/21 10:55
- その他(ブラウザ) IE・edgeで日増しに観られるサイトが減ってくる。 1 2022/10/04 22:40
- Excel(エクセル) ファイル一覧表を使ったファイルの移動 5 2022/08/10 15:37
- デスクトップパソコン PDFファイルをネットで公開する方法 5 2022/12/07 13:09
- Windows 10 だいたいの能力はどのくらいでしょうか 3 2023/03/05 17:18
- Google Drive Googleドライブの同一アカウントからPDFファイルを2種類共有したいのですが... 3 2022/10/22 09:21
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昨日からこんなメッセージがで...
-
コストパーフォマンスのよいセ...
-
逆探知?
-
セキュリティ対策について
-
フリーソフトのファイアウォール
-
バイパスアンチウィルス、ドラ...
-
ウィルスソフトの信頼性
-
ウィルスソフトの有効期限はあ...
-
spybotで免疫が一部unprotected...
-
有名サイトしか見ないときMSE以...
-
PCのセキュリティに関する質...
-
Adobe Flash playerのinst
-
スパイウェアが検出・駆除でき...
-
無料のウイルスソフトで大丈夫?
-
ウィルスバスターのウィンドウ...
-
セキュリティソフトをダウンロ...
-
教えてください MCAFEE ウイル...
-
デスクトップに犬のアイコンが。
-
JS/Packed.Agent.N が検出され...
-
まじで助けてください 凄い恥ず...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
AVIRA ANTIVIRUSを常駐解除で使...
-
mirar ツールバーの削除方法
-
PDFファイルの危険性
-
キングソフトの無料セキュリテ...
-
Advertisementというポップアッ...
-
Macはセキュリティソフトは必要...
-
ウイルスに感染?
-
Operaのウィルス・セキュリティ...
-
セキュリティソフトについて
-
勝手に知らないexeファイルが増...
-
J-COMのセキュリティサービ...
-
AVG8.5のアップデートができない
-
認証ページにログインできない
-
カスペルスキーは本当にウイル...
-
ホームページを作り、公開した...
-
ウィルスセキュリティ ゼロ ...
-
偽サイトに初めて遭遇したがセ...
-
Avastインストール後…
-
Windows10でのセキュリティ対策...
-
スパイウェア対策
おすすめ情報