dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコン経歴は長いが初心者同様です。
以前ノートンの2006NISを使ったり360を使っていました。
最近avast4!を試用しましたが素人には難しく感じ有料のセキュリティソフォトを使用したいと思います。
下記のパソコンに軽く、検知率の高いかつ安価な、コストパーフォマンスの高い個人ユウーザー向けのセキュリティソフトを教えてください。
pcの環境
os Windows XP Home edition/SP3
cpu Pen4 1.70Ghz
sys memo 12880MB
hdd ultraATA 60GB(c/30GB d/30GB)

software
ブラウザ Firefox(3.08), IE7
メーラ Thunderbird(2.0.0.21)
firewall; ZoneAlarm
antivirus; avast4! home ed      これを変えたいのです。
spyware; SpywareBlaster, Ad-Aware

A 回答 (16件中1~10件)

>軽く、検知率の高いかつ安価な、コストパーフォマンスの高い個人ユウーザー向けのセキュリティソフトを教えてください。



なかなかそういうのはないですよね。というか、例え何を使っても検出出来ないものは出て来ますし。

脆弱性を悪用するコードにセキュリティソフトは無力? Secuniaが検証
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/081 …

SecuniaのCTO、エクスプロイト検出率比較調査の真意を説明
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/200 …

完全にパッチされているWindows PCは2%未満 -- Secuniaが発表
http://japan.zdnet.com/sp/feature/07zeroday/stor …

最近の感染はWindowsのだけでなく、アプリケーションソフト上の脆弱性も突くケースが多いので、ウイルス対策ソフトだけに頼り切ると防げない感染は少なくないですよ。

本当に大切なのは、理想のウイルス対策ソフトを選び抜くことではなくて、いかにしてパソコン上のウイークポイントを克服するか、ということではないかと思います。

次のような点に注意すべきだと考えます。対処出来ていない点がないかどうかをチェックしてみてください。(意味が分からない用語は、e-Wordsで調べるなどして理解に努めてください。)
http://e-words.jp/

1)各種アプリケーションソフトのセキュリティ更新を怠らない。

Windows Updateの必要性はこれまでも叫ばれて来ましたが、悪用されるセキュリティ上の問題点=脆弱性は、WindowsOS上のものから各アプリケーションソフトのものへと主流が移り変わりつつあります。つまり、これからのネットセキュリティにおいては、OSだけでなく、その上で実行される各種アプリケーションソフトを必要に応じて最新のものに更新することも怠ってはいけません。例えば、

・Firefox、Operaなどのブラウザ。
・Sun Java 仮想マシン(JRE)。
・Flash PlayerやShockwave Playerなどのプラグイン。
・Real Player、QuickTimeなどのメディアプレイヤー。
・Adobe Readerや圧縮解凍ソフトなど、それ以外のアプリケーションソフト。

最新の感染では、そうしたアプリケーションソフトの脆弱性が利用されることが殆どです。一般サイトが何らかの理由で改変された結果、そうした脆弱性を利用した仕掛けの施された悪意のあるサイトにこっそり転送されて感染が試みられます。

http://internet.watch.impress.co.jp/
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/security/

こうしたサイトを出来れば毎日チェックし、速やかな対処を行えば防ぐことの出来る感染も多いのです。

2)標準設定のInternet Explorerはセキュリティ上危険な面が多いことを認識すること。

IEで扱うことの出来るJavaScriptはJScriptといい、Windowsを直接操作出来るように拡張されており、各種感染に悪用されることがあります。勝手の知らないサイトではIEのセキュリティレベルをあらかじめ上げておく必要があると考えられます。

でも、セキュリティレベルをTPOに合わせて切り替えて使うことはユーザーにとってかなり負担になります。IEに依存しないFirefoxやOperaのようなブラウザを普段遣いにすることで、各種感染のリスクを大幅に下げることが可能です。

http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/
http://jp.opera.com/

もちろん、各ブラウザにおいても随時セキュリティ上の問題点が見つかることがあり、その場合には危険が生じます。でも必要な情報を入手した上で随時最新のものを使うように心掛ければ、IEほどには感染のリスクは高くありません。

XPまでのWindowsで、もしどうしてもIEをあらゆる局面で常用したいというのであれば、次のURLで紹介されているReducedPermissionsやRUNASAのようなソフトの利用を検討してください。

http://www.oshiete-kun.net/archives/2006/05/iere …
http://www.oshiete-kun.net/archives/2007/04/vist …

制限つきユーザー上でIEを利用することが出来れば、JavaScriptやActiveXの実行に関してサイト閲覧上の効果を損なわずに利用が可能になる一方、システムに重大な変更をもたらすような危険な動作は抑制されます。ただし、ActiveXのインストールが必要な場合など、必要に応じて管理者権限での起動を使い分ける必要はあります。また、権限の昇格を伴う脆弱性がIEやプラグインソフトなどに存在している場合には、ReducedPermissionsやRUNASAを使っていても安全とは言えないケースも出て来ます。くれぐれも過信しないようにしてください。

ReducedPermissionsの入手は、次の各URLから行うことが出来ます。
http://download.cnet.com/Reduced-Permissions/300 …
http://www.softpedia.com/get/System/System-Misce …

なお、Windows Vista以降のIEでは、保護モードにおいて感染を防ぐための配慮が行われていますので、標準設定のままでもXP以前のものよりかなり安全です。無理に他のブラウザを常用する必要はないかも知れません。ただし、Flash Playerなど他のアプリケーションソフトや、WindowsOSのセキュリティ上の問題点=脆弱性の影響には十分注意しなくてはいけません。その辺は1)で説明した通りです。

3)ファイアウォールを有効にする。

出来ることなら、ファイアウォール機能の付いたブロードバンドルーターを介してネットに接続することが望ましいです。それが出来ない場合には、パーソナルファイアウォール機能を含むウイルス対策ソフトを利用しましょう。

最低でもWindowsファイアウォールを有効にしておけばそれなりの効果は期待出来ますが、例えば各種共有機能が有効になっているとそれ関係のポートが開かれたままの状態になり、ネットワークウイルス感染や不正侵入を防げない可能性もあります。より確実に不正な通信をブロックするためには、やはりブロードバンドルーターかパーソナルファイアウォールを別途導入するのが望ましいです。

4)怪しいリンクをクリックしたり、怪しいファイルをダウンロードしたりしない。

興味深いネタへのリンクと称して怪しいリンクを踏ませたり、動画再生に必要なコーデックなどと偽って怪しいファイルをダウンロード、実行させようとする手口は後を絶ちません。十分な注意が必要です。

このような騙しに遭わないためにも、先述したようなニュースサイトで最新の情報を常時チェックされるのが望ましいです。

5)オートラン設定を無効化しておきましょう。

最近いわゆる『USBメモリを介する感染』というのが増えていますが、感染が広がる要因の一つと言われているのがUSBメモリ内プログラムの自動実行などに使われるオートラン機能です。

実はこのオートラン機能、標準設定ではハードディスクなどあらゆるメディア上で有効になっているために、これを悪用した感染が簡単にPC全体に波及することになりがちです。

Windows の自動実行機能を無効にする方法
http://support.microsoft.com/kb/967715/ja

上記URLにて『自動実行機能を無効にするための必要条件』とされている更新プログラムをダウンロード、インストール後に、次のURLにてWindowsの各バージョン毎に紹介されている方法に従って、自動実行機能を無効化してください。

http://www.ipa.go.jp/security/txt/2009/05outline …

こうした点に十分に注意すれば、ウイルス対策ソフトの検出能力のちょっとした優劣に関わらず、大多数の感染を避けることが可能になります。お使いのパソコン上で上手く動作しないものは論外ですが、曲がりなりにもちゃんと動くものであれば、どのソフトを使っても構わないのではと思われます。

avast!が難しい、とおっしゃいますが…要するに操作感が一般に日本国内で市販されているものと若干違うために違和感がある、ということに過ぎないのでは?という感じがします。馴れが影響する部分も少なくないと思いますので、次のような解説サイトを参考に、もう少し頑張ってみられてはどうでしょうか?

おじいちゃんのメモ - avast! 4 Antivirus
http://www.iso-g.com/

Avast! 4無料ウィルス監視駆除ソフト日本語版
http://ratan.dyndns.info/avast4/

avast!4ナビ 「日本語無料のウイルス対策ソフト」
http://avast.tte-navi.info/

avast! antivirus - k本的に無料ソフト・フリーソフト
http://www.gigafree.net/security/antivirus/avast …

それでもダメ、という場合は…Microsoftが無償で提供を予定しているMicrosoft Security Essentialsの登場を待つ、というのも一手です。

Microsoft Security Essentials
http://japan.zdnet.com/news/sec/story/0,20000561 …

Microsoft提供でWindowsとの親和性も高く、動作は軽快です。検出能力はそこそこのレベルでしょうが、先述したような点に注意すれば、十分に安全性を保つことが出来るでしょう。

一般に初心者においては、サポートがしっかりしている有償製品の利用が望ましい、と言われて来ました。私自身も出来れば最初は有償製品からのスタートが望ましいとずっとアドバイスを続けて来ましたが…一方で、最近の有償製品のサポートの質が落ちて来ていることも感じています。

多機能化した影響もあって、使いこなしが難しいのに、マニュアルを読んでも分からず、サポートサイトのFAQを参照しても疑問を解消出来ない、結局せっかくのソフトの機能をきちんと使いこなせないという方は、この掲示板に質問に来られる方の中にあって少なくないように感じられます。

なので、初心者なら有償製品を、の一言で万事OKと言えるのかどうかが非常に疑問な訳です。出来ることなら、今インストールされているavast!をきちんと使えるようになって欲しいし、そうあるのが一番望ましいと思わずにはいられません。

この回答への補足

長文の回答を頂き有難うございます。
次の各項の内容をゆっくりと読ませていただき理解をしたいと思います。
//e-words.jp/を片手に
1)各種アプリケーションソフトのセキュリティ更新を怠らない。
2)標準設定のInternet Explorerはセキュリティ上危険な面が多いことを認識すること。
3)ファイアウォールを有効にする。
4)怪しいリンクをクリックしたり、怪しいファイルをダウンロードしたりしない。
5)オートラン設定を無効化しておきましょう。

補足日時:2009/07/25 14:34
    • good
    • 0

有料大手の中ではバスターが一番分かり易い印象ですね。

安いし。
http://kakaku.com/item/03508723895/

無料体験版で30日試して納得できるなら大丈夫じゃないですか。
http://jp.trendmicro.com/jp/products/personal/vb …
    • good
    • 0

金銭感覚面ら言えば、キングソフトがお勧めですね ゼロ円ですし、性能は世界トップグレードですね。

 現在日本の セキュリティーソフト会社の経営を 破綻させるために 0円作戦を 断行中。 0円 検出率世界トップグレード メモーリ負担が少ない(速度低下が 少ない 現在 世界最速スィートより少し遅い程度)。
Avestと違い windows の痩せがない。 windows修復 診断 パソコン診断機能とがあるが、  パソコン診断をつけない クイックの場合 スピードは スィートと同等位。   
中国サイト http://www.duba.net/download/index.shtml
日本サイト http://www.kingsoft.jp/index.html
中国サイトのソフトはすばらしいが 日本語OSで不可。
無料です  無料です  無料です
    • good
    • 0

#4です。



参考までにこの記事をご紹介しましょう。

http://japan.zdnet.com/sp/feature/07zeroday/stor …
    • good
    • 0

初心者同様、軽く、検知率が高く、安価、すべてを叶えるのはむずかしいかもしれませんが、


ウイルスバスター2009とかでいいのでは?

操作方法も分かりやすく、検知力もまずまずかと思います。
いろいろ機能豊富な割には価格がお手軽なのもいいとこかと思われます。。

それ以外ならノートンとか、カスペルスキーとか。
カスペルスキーは少し高額ですが検知力は高いのではないでしょうか。

検知率、価格、軽快性などの中でどれを取るか、
妥協ポイントを見つけるって感じですかね。
    • good
    • 0

>検知率の高いかつ安価な、コストパーフォマンスの高い個人ユウーザー向けのセキュリティソフトを教えてください。



そんなセキュリティソフトがあったらこっちが教えて欲しいぐらいです。
というか、そんな素晴らしいセキュリティソフトが存在するなら
世界中のユーザーがそれに集中してますよ。

現に、今あらゆるセキュリティソフトにユーザーが
バラけてるのは、いったいなぜ???
と考えれば答えは簡単でしょう。

検知率の高いかつ安価、
コストパフォーマンスは両立しません。

回答
>コストパーフォマンスの高い個人ユウーザー向けのセキュリティソフトを教えてください。

無いです。

この回答への補足

愚問を反省しています。

補足日時:2009/07/23 11:03
    • good
    • 0

当方、ご質問者とほぼ同じスペックのSOTEC V4160DRです。



http://support.sotec.jp/upfile//HARDWARE/SPECSHE …
*CPU:Pen4-2.0GHzに差替え、メモリ512MB×2

当初3番さんがお勧めのキングソフトを使っていました。
動作その他はストレスもなく良かったですけど、プリンターの共有でファイアウォールが邪魔をして、どうしても改善できず相性が悪いと判断してウィルスバスターにチェンジしました。
共有が無ければご質問者のスペックでも問題ないと思われます。

ウィルスバスター2009でも重くはないですけど、予約検疫の時間になるとさすがに動作が鈍くなります。
時間は設定できるので、このあたりは設定を変えれば済むことです、操作画面は比較的判りやすく、1ライセンス3台まで使えますから、7番さんが感じるように、心理的には損をするような気はしますが、それでも値段的には安い方です。

これ以外に名前が出たカスペルスキーやエフセキュアなども体験版で使いましたが、スペック的には問題ないですけど、設定などでちょっと難しい面や癖もあるので、導入されるなら体験版で試してからにしてください。
    • good
    • 0

WinXPhomeは32bitOSなので仕様上4GB以上のメモリは認識出来ません。


このため掲載の利用環境に誤りがあります。
不正確な情報では不正確な回答しか出来ません。
仮にWinXPPro64bit使用ならばカスペルスキーかESETくらいしか対応出来ません。
また搭載メモリが128MBの場合メモリ不足過ぎて如何なるセキュリティソフトも
利用出来ません。
メモリが1.2GBならば重めのエフセキュアでも問題なく動作するので
エフセキュア インターネットセキュリティ 2009
カード版 3PC 1年版 (Amazon.co.jp専売商品)
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%95%E3%82 …
が簡単で検知率の高く、コストパーフォマンスの良い製品になります。
ただ質問内容を考えると多分ウイルスバスターが一番無難と思われます。

この回答への補足

当方のミスでした。1.28GBでした。

補足日時:2009/07/23 11:25
    • good
    • 0

そりゃ胡散臭く思われますよ。


日本語対応で解説はネットでそこらじゅうにあるのに、avastは難しいって、ネガキャンか釣りと疑うのが普通だよね。
これが難しいなら有料ソフトも同じく難しいって、ぼくも思うよ。

そもそもフリーや有料で使用感が変わることがないことくらい、承知でしょ?

まあ、難しいというなら、まあ仕方がない。
以前使ってたというノートンじゃダメっすか?調べたけど価格的にカスペと大して変わらんでしょ。
うんうん。Norton AntiVirus 2009が良いと思う。自信ありだ。
    • good
    • 0

私は詳しい人ではありませんので、あくまで参考程度でお願いします。



コストパフォーマンスの高い有料対策ソフトで考えますと普通はウイルスバスターではないかと思います。
ウイルスバスターの個人的な使用感想としては良いソフトではあると思います。
理由は初めて使用する場合でもインターフェイスが直感的に理解し易い(これは各種対策ソフトの中でも一番ではないでしょうか?)・URLフィルタで設定次第ではありますが未然に危険なサイトへアクセスする確率を低減できる・一般的な総合対策ソフトの中ではデフォルトでファイアウォールレベルが(ノートンやMcAfeeより)高いかも?(私はそのままでは使いませんが)。
と言ったところです。

ただ質問者さんの場合、質問文からしますと1台の環境のようですので単純に1台用も考慮に入れますとMcAfeeウイルススキャンプラスも候補に入れても良いかもしれません。
※1台限定での利用でしたら1台用しか無い者と3台迄の物でコスト面で大幅に差が出ることは無いのかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!