dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

セキュリティー意識が高い人やPC経験・ネット利用経験が長い人は
履歴やクッキーなどを少なからず 脅威と捉えるかもしれないけど
ネット初心者の人などは ブラウザ・ネット利用を どう考えるだろう?。

面白い記事を見つけた。
http://blogs.itmedia.co.jp/yohei/2010/12/request …

一部 抜粋。
「広告配信サイト改ざんの事例の場合は、ガンブラーのようにウェブサイト自体が改ざんされたわけではなく、ウェブサイトを構成する部品(バナー広告など)が改ざんされていました。攻撃者がウェブサイトを構成する部品を提供している企業のサーバに侵入し、部品を改ざんすることにより、その企業から部品の提供を受けている企業のウェブサイトの閲覧者が、意図せず悪意あるウェブサイトに誘導され、ウイルスをダウンロードさせられるというものでした(図1-3参照)。この事例の場合、正規のウェブサイト側で作成した部分には改ざん箇所が見つからないため、問題箇所の特定が非常に困難です。」

(1)面白いところは、
「ウェブサイト自体が改ざんされたわけではなく、
ウェブサイトを構成する「バナー広告」が改ざんされていた」
これらは Flash広告が怪しいと考えますが?

(2)表示した一つのページの情報が書いてあり、
「itmedia.jpは一番上に表示されるアイティメディアIDの登録用ボタン
images-amazon.comは私が貼ったamazonへの画像リンク
baniraaisu.comは私が貼った外部Webサイトへの画像リンク
facebook.comは「いいね」ボタン等からのリンク
googlesyndication.comは広告関連
twimg.comはtwitter関連
doubleclick.netは広告関連
google-analytics.comはgoogleのアクセス解析関連
2o7.netは行動ターゲティング関連」
doubleclick.netや2o7.netなどは サイトの「ブロックリスト」に
ほぼ 間違いなく入ってるものだし。
facebook.comは どのページでも 当たり前に入ってくるものだけど
IEのDoNotTruckというアドオンでは ブロックされている。

さらに下のほうに
「一般的な設定ですとユーザがあるWebサイトにアクセスした場合、外部のWebサイトから画像やJavaScript等の部品を自動的に取り込みます。上記のIPAの記事ではこの外部の部品が攻撃を受けることの危険性が指摘されているわけですが、この「自動」を「手動」にし、ユーザに選択の機会を与えるのがRequestPolicyというアドオンの機能になります。」
っとあるように
ここの質問サイトで 変な広告が表示された とか
インストールを進めるウインドウがでるなど
根本は こんなことが原因ではないか?と考えますが、どうでしょうか?。

そもそも 広告に Flashなんか使うこと自体間違い。
サイトに広告がなければ ほぼどのページも
0.5秒程度で 表示されるハズだと確信してる。
サイトが混んでいるとか 回線遅い場合を除いて
いま現在 いろいろブロックして ほぼその速度で利用できてる。
画面のスクロールが重いなんて まずないし
マウスの速度で スクロールできている。

言いたいことは
自分に関係ない情報が普通に入ってきて
動作を悪くしたり 感染の原因となりうる物を
普通に入れるって どうなんだろう?と思うわけです。
(そもそも広告を利用したことは ほぼ無いですw 必要なら探せばいいだけ)

ウイルスの分類がイマイチ分からないけど
これはウイルス対策より スパイ対策に入るのかな?。
クッキー受け入れ禁止+ブロックサイト登録+Flash自動実行の禁止
最低この3つはやっておかないと ブラウザ利用したくない^^;。

(これは質問というより、ブラウザ利用の意識的なもの、また初心者の人が読んだときに、
ネット利用のあり方に 参考になるような
意見回答をもらえると 有難いです。また他にいい方法があれば聞きたいです。)

A 回答 (1件)

別にネットに限ったことではありません。



知識が無ければ危険に気がつかないのは、すべての事に当てはまります。

ネットなどはトラブルに巻き込まれても、金銭的に損害をこうむるだけで、怪我をするでもなければ病気になるわけでもありませんので、かわいいものです。

それより、健康や命に結びつく危険性のある事を、をもっと啓蒙してもらったほうが、よいと思います。

たとえば、原子炉がこれほど危険なものだったとは、事故が起きて初めて知った人が大多数でしょう。

また、タバコの害でもガン以外に失明の危険性が吸わない人の何倍にもなることは、ほとんどの人が知りません。

まあ、利害関係が絡みますので、実際にはなかなか難しいと思いますね。

世の中ただで動くのは、地震だけ。という名文句どおりですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ネットなどはトラブルに巻き込まれても、金銭的に損害をこうむるだけで、
怪我をするでもなければ病気になるわけでもありませんので、かわいいものです。
そうですね。
逆に手軽さゆえ 利用者の多さ等により
悪質な行為も産まれるのでしょうね。

このサイト最近始めて ウイルスとか知りたくなったけど
キリ無いし 素人には限度もあるし ある意味 線引しないとダメですね。
利用者が考えるのでなく セキュリティ会社に頑張ってもらうのがいい^^

この内容に この返答 いいと思います。
私は視野が狭いので 見習わないとです^^;

お礼日時:2013/03/20 09:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!