
LPレコードを聞いております。40数年前のLUXの真空管式プリ+メインアンプ、ダイヤトーンのフロアータイプスピーカーを現役で使っております。LPレコードはDENONのMCカートリッジDL-103を専用の昇圧トランスを使ってプリアンプにつないで聞いておりましたが、接触不良がひどくなりました。
そこで、DL-103からの出力を、直、プリアンプのPHONO端子に繋いでも問題ないのかお尋ねします。昇圧トランスを使う理由は、1)MCカートリッジの出力が小さいので上げる、2)インピーダンス整合と理解しております。出力はプリのボリュームを上げてやれば問題ないのですが、入力インピーダンスは50kΩです。確か、MCの出力インピーダンスは数十オームではないかと思っております。そうでしたら、プリアンプ側は、その程度の抵抗でインピーダンスを下げる必要があるのでしょうか?詳しい方、お教え下さい。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして♪
私が初めてMCを使ったのが確か中学生かまだ小学生の頃。。。。
父のの知り合いが3本のカートリッジを貸してくれたのですが、当時利用していたプリメインアンプにはMM/MCの切り替えスイッチでフォノイコライザー回路のゲインを変えると言う機種でした。
そこで、ゲイン変更だけならと、MMポジションでボリュームノブをぐいっと上げてみたら、、、
実際に聴いた状況で、同じでしたねぇ。
本来は発電電圧が低いけれど、低いインピーダンスなので電流が多く、トランスフォーマーでの変圧が行いやすい方式のはずですが、高いインピーダンスで受けて電圧値の増幅率(ゲイン)だけで対処しても良いのでしょう。
トランスを用いますと、直流的にはショートしていますので、その意味の何らかの効果は有ると思えます。
しかし、実際の再生音に関してはトランスのタプ切り替えなのか、トランスの仕様なのかはわかりませんが、微妙に音が違って来ますね。
インピーダンスの整合性というよりは、実際に聴いてみた上での、自分で聴いた時に好ましいサウンドが得られればそれがベスト。
トランスだろうがヘッドアンプだろうがプリメインアンプの切り替えだろうが、実際に試してみて良いと思える音が得られればそれが正解。
切り替えてみても音の差が感じられなければ、無難な方法でヨシとしましょう。
さすがに、シュアのMMカートリッジをDENNONのアンプでMCポジションにした時はオーバーレベルなのか音がグジャグジャに聞こえましたよ(笑)
中高生の頃の無茶な実験ですね、大人に成ったらそんな実験って怖くて出来ませんけれど。。。。
No.4
- 回答日時:
基本的に問題ありません。
アンプのインピーダンスはその値によって流れる電流が違うと言うことです。
入力電圧が同じであれば、50オームのアンプは50kオームのものよりも1000倍電流が流せます。
ただしアンプの場合は、入力段は電流は殆ど関係なく電圧だけが問題となります。インピーダンスが小さすぎるのは良くないのですが大きいのはあまり問題にはなりません。
ただ気にするとすれば、負荷インピーダンスの 小さなカートリッジは、適正なインピーダンスを負荷にすることで電流による制動をさせている可能性があります。
大きな電流の方が小さなそれよりも起電力が大きいので、制動も大きくかかるということです。
かつてサテンというメーカーは結構これを強調していました。
でもDL-103でこれが耳で判るかは疑問です。
気になれば入力端子に並列に50オーム程度の抵抗を接続すると言う手もあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オーディオ用の真空管(出力管)...
-
日本の真空管の銘柄について
-
ラックスマン-A3550
-
真空管EL34と300Bの違い
-
真空管プリメインアンプの購入
-
扇風機モーターのコンデンサを...
-
アンプの雑音(ガサガサ、バリ...
-
電源投入後しばらく出るハムノ...
-
GPSのアンテナを複数設置した場合
-
W-H473J コンデンサの入手先を...
-
ラジオの音量調整、抵抗挿入OK?
-
JBL LX2のコンデンサ容量について
-
YAMAHAアンプの音量が小さく感じる
-
5AR4 → 274B ???
-
自作アンプのpopノイズについて
-
より良いサブウーファーの接続...
-
古い扇風機のコンデンサを交換...
-
プリメインアンプの 片側の音...
-
家庭の電圧が低いのですが
-
アース線コンセント ふた 開け方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オーディオ用の真空管(出力管)...
-
出力菅(真空管)のマッチングに...
-
日本の真空管の銘柄について
-
真空管アンプの600Ω伝送のイ...
-
プリアンプとメインアンプ
-
真空管アンプとトランジスタアンプ
-
LUXキット KMQ60を自己バイ...
-
BOSE AMS-1のアンプの代替品
-
パワーアンプの方式
-
真空管アンプのKT100とK...
-
英国製アンプに用いられている...
-
真空管パワーアンプのバイアス...
-
先日、エレキット真空管アンプ...
-
トライオードTRV-88SERバイアス...
-
プッシュプル真空管アンプの出...
-
先日、中古、中華アンプ、スパ...
-
Dynaco ST70 ダイナコ 真空管...
-
E34L JJ 美しいブルー管
-
真空管でプリアンプを自作しま...
-
真空管アンプのバイアス調整
おすすめ情報