重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

お世話になっております。
科目の具体的な内容についての質問ではなくなってしまうのですが、

ただいま高校物理を独学で学んでいるのですが、私のこの一つ前の質問をご覧になるとお分かりになると思いますが、正直酷いのです。

今は少し古め(ニュートンと重量キログラムが併記されていた)の教科書と共立出版の「演習で理解する基礎物理学」、あと定番の「物理のエッセンス」を使ってます。しかし、例えば平面を運動する物体の速度の定義のように教科書の説明はいささか難解です。数学のように具体的な例題が少ないせいでもあると思います。あるいは教科書の説明がほぼ対称のすべてを踏まえているのに気付けない私の理解力不足が原因であるとも思います。

で、上で挙げた三つの教材のうち共立出版のものは、微分方程式を除いて高校の数学3までの知識で理解出来る説明で主に力学を扱ってるのですが、ほぼ独学で物理を学ぶ人間にとっては数学を意識しつつ物理を学んだ方が理解しやすいでしょうか? 正直非常に悔しいです。教科書は何度も読み返してるのに中々理解が進まないためです。

厳しい御意見もお待ちしてます。宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

物理学と数学を別個の,それぞれ「独立した学問」と考えては居ませんか?


数学こそは,物理学の重要な基礎的部分です。『数理学』という言葉もあるくらいです。
数理を理解出来なくては,回転運動や楕円軌道の解析は出来ません。
教科書では,回転運動に関して,三角関数の微積分程度は理解しているものとして,角運動量保存の法則など,数学的解説を省略しながら記述されていると思います。読者が数学を理解しているとの前提があります。『半減期』を理解する為には,双曲線関数などの理解も必要です。
物理を学ぶ者が数学に尻込みしていては,ニュートン力学も理解出来ません。現今は相対性理論や量子論・量子力学で語られる時代です。
物性論も,立体空間での物体の膨張・収縮の加速度や相転移について,数学的・数値的に論じています。絶対温度(゜K)の発見は物性の研究に大きく貢献しましたが,ケルビンの理学力と数学力の賜物でした。数学的予見から発見された天体も有ります。物理的仮説が数理的に確認される場合もあります。電気磁気学や電子工学は,数学そのものと言って良いくらいです。
数学が嫌いな人は,物理学を諦めるしかありません。
などと偉そうに言いながら,私も最近まで,アインシュタインの E=mc² の意味が理解出来ませんでした。何しろ,1956年度工業高校卒ですから。
頑張ってね!!

この回答への補足

質問の主旨とは異なりますが、当方受験にあたっては比較的得意な生物化学でいこうと考えてますが、昨今の一般の理科知識の低下を見るに物理は避けて通るべきではないと考えますし、何より物理への関心だけは高いと思いますので、ご回答を参考にしつつ出来れば楽しく物理を学んでいこうと思います。

補足日時:2013/04/01 22:09
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
良いですね。やる気のでるお言葉です。

お礼日時:2013/04/01 18:35

こんばんわ。


先の質問では積分を持ち出してしまって、混乱させてしまいましたか・・・

高校物理を学ぶ。ということであれば、三角関数(三角比)とベクトルは必須だと思います。
力学を学ぶ上では外せないと思います。

微分積分については、後からでもいいと思います。

まずは、現象と式を結び付けられることが重要だと。
公式も経験則から立てられているものだったりと、あいまいなところはありますが、
その導出過程と式が表している意味を理解することが大事です。


>教科書は何度も読み返してるのに中々理解が進まないためです。
理系の書物は、行きつ戻りつしながら進んでいくものだと思います。
下手に読み飛ばせば、あとで戻ってくるだけです。
焦りは禁物ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
中々時間が取れなくて、と言い訳はしたくないですからね。めげずに続けようとは思います。
微積による説明は悪くないと思います。とにかく教科書の変位ベクトルについての瞬間の速度の定義は紛らわしいです。具体的な例題も少ないですから。
単振動は速さの定義と弧度による円弧の式が分かってれば、微積での説明の方がむしろ分かりやすい感はあります。
何度も質問してしまって申し訳ないです。

お礼日時:2013/04/01 22:02

大学入試程度用の物理でしたら 数学は数1まででも物理公式50程度知ってて使えればOKと思います。


単位の次元を知ってるのは必須です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
単振動では三角関数の知識があった方が理解しやすいと感じましたが如何なものでしょうか?

次元は大事ですね。頑張ります。

お礼日時:2013/04/01 11:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!