
スタッドレスをノーマルに履き替えたのですが、今まで店で交換していたのを、一念発起して今年から自分で交換する様にしたのです。
所が、タイヤを取り付けるナットをどこまで強く締めたら良いかが分からず、取りあえず”ギー”と音がするまで締めたのですが、音から判断するとどうやら締めすぎてホイルかナットが削れ過ぎた様子。(足でレンチを思いっきり締めました。ホイルは鉄です)
仕方が無いので、それ以降は手である程度締めて動かなくなる程度にしたのですが、タイヤを履き替えて直ぐに200km程走り、”増し締め”をする為に、もう一度締めなおしたところ、手で締めたナットはかなり緩んでおり、やはりもっと締めなければならないのかと思ったのですが加減が分かりません。(ギーって音がした箇所はカチカチに留まってましたが)
体重をかけて足でしっかりレンチを締めるくらいでなければならないと聞いた記憶もあるのですが、そうすると、又ホイルかナットを削ってしまいそうで困ってます。ちなみに、ナットの締め付けトルクはスペックに載っているんですが、(90kgナントカとかいう感じ?)素人では良く分かりません。
余りタイヤを素人がいじるべきではないのでしょうか?それとも神経質になりすぎなのでしょうか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>取りあえず”ギー”と音がするまで締めたのですが・・・
締め過ぎ&ホイールのセンターをチカラで無理矢理合わせるようになってますね。
鉄ホイールであっても1ヵ所づつではなく均等になるように締めましたか?
>足でレンチを思いっきり締めました
絶対ダメです。やめましょう。
手で締める程度のチカラで必要十分です。
>体重をかけて足でしっかりレンチを締めるくらいでなければならないと
>聞いた記憶もあるのですが・・・
確実に記憶違いです。
大型のトラックであっても締める時に足で締めたら締め過ぎです。
まして乗用車ではもってのほかです。
スタッドボルト(タイヤを固定するボルト)を折る可能性大です。
先日 大型車のタイヤが取れて通行人に・・・という事故がありましたね。
あれはタイヤを締めてるナットが取れたのではなく スタッドボルトが折れた事が原因です。
それくらいスタッドボルトが折れる=過度にチカラをかけ過ぎるのは危険です。
車種がわからないのですが・・・大体10kgf/m程度で十分です。
全てのナットを均等に手で締めていって 締まらなくなったらタイヤを軽く叩いたりして
また手で締めていって・・・
その状態から工具で1/4~1/2回転くらい締める感じでokです。
締め付け過ぎはホイールやナットを傷めるだけでなく
上記したスタッドボルトを折る危険性が出てきます。
強く締め過ぎるのは厳禁です。
もちろん緩すぎるのは論外・・・自分で死に向かうようなモンです。
カー用品店で「トルクレンチ」という工具があります。
設定したトルク(チカラ)以上には締まらないようになる工具なのですが
締め付けトルクを気にされるのでしたらこのような工具を使うといいです。
チカラ加減がわかってくれば必要ないですけど・・・あると便利な工具です。
>鉄ホイールであっても1ヵ所づつではなく均等になるように締めましたか?
5本ボルトがありましたので、星型に締めていきました。星を描く順番で手で回してしまったら、レンチで軽く星型に締め、最後にやはり星型に強く締め付けていたのですが、途中で順番が分からなくなっていい加減になってしまう場合もありました。(だから一回目は緩んだのかも知れませんね)
>あれはタイヤを締めてるナットが取れたのではなく スタッドボルトが折れた事が原因です。
それくらいスタッドボルトが折れる=過度にチカラをかけ過ぎるのは危険です。
そうなんですか?じゃあ、やはりキーキーなるまでやらない方が良いんですね?気をつけます。実はこの事故が脳裏にあったので締め直しする気になったのですが、緩んだわけでは無くボルトが折れたのでは締め過ぎにも気をつけなければいけないわけですね。
>タイヤを軽く叩いたりして
>その状態から工具で1/4~1/2回転くらい締める感じでokです
なるほど。次回からやってみます。
>「トルクレンチ」
私はこの工具を知りませんでした。”超”が着くほどの素人なので一度お店で探して見ます。
直ぐに役立つ具体的なアドバイスをいくつも頂き、有難う御座いました。
No.9
- 回答日時:
ホイルの種類によってはナットとの当たり面の形状が異なるのでお気をつけください。
普通は当たり面が60度のテーパーになっていますが、90度テーパーのものや球面になっているものもあります。
最近純正ホイールで多いのがナットがホイールの穴の中に入り込むタイプですが、先をよく見るとテーパーがついています。スペアタイヤは普通の鉄ホイールと同じ形状なので、それに対応するようになっています(ああ、下手な説明だ・・・)。
インパクトレンチは基本的にはお勧めできません。
締め付けすぎになることが多いので、最後は手締めした方がよいです。
確かにトルクレンチを使うと締め付け力はきちんと管理できるのでよいですが、年に何回するかわからない作業のために何万(最低でも1万以上は見てください)もする工具を買うのは得策とはいえないでしょうね。
#3の方ですね。度々ご丁寧に有難う御座います。
>ナットがホイールの穴の中に入り込むタイプですが、先をよく見るとテーパーがついています。
正にご指摘のナットを使用しています。締め付け側が尖った様なテーパーがついているナットです。
>インパクトレンチは基本的にはお勧めできません。
皆様のご助言を伺う限り、クロスレンチを使って手で締める。+ナットの締まりを定期的に確認しつつ、締め付け加減を体で覚えていく+望ましくはトルクレンチを使用する。といった感じでしょうか?
トルクレンチは一度お店でどんなものか見てみようと思います。それと、ネットオークションもチェックし安く買えるなら即購入、中古でも高い場合は、新品を購入して使用しなくなったら売る、という手段を視野に入れ入手検討してみようと思います。
No.8
- 回答日時:
既に回答も出揃った感じですが少しだけ補足の意味で・・・
締め付けトルクに関しては、
車載工具で体重を掛けず腕の力だけで締める
足で踏みつけるなどのトルクの掛けすぎは、ナット&ボルトの山が伸びてしまい危険です
純正のレンチは何処のメーカーでも同じ位の長さです、
これは日本人の力の平均値から割り出された長さになっている筈です
正確な使い方でキチンとトルクが出るようになっています
締め付けトルクに関しては非常に気にしていらっしゃいますが、ホイルナットは大丈夫ですか?
アルミホイールと鉄ホイールではナットの形状が違いますよ?
専用のナットを使わなければトルク管理しても意味がありません
自分も勿論危険ですが、他人に被害を及ぼす危険性もあるのが車です、神経質になりすぎって事はありません
十分注意して、ご自分で出来る範囲でやれば宜しいのではないでしょうか
>既に回答も出揃った感じですが少しだけ補足の意味で・・・
有難う御座います。助かります。
>アルミホイールと鉄ホイールではナットの形状が違いますよ?
知りませんでした。
勉強になりました。ただし、現在使用しているのはノーマルもスタッドレスも鉄ホイルですので、大丈夫と考えて宜しいんですかね。
>他人に被害を及ぼす危険性もあるのが車です
バイクにも乗るのですが、車が凶器に感じることってありますよね。自分自身で車に乗るときは気をつけようと思います。補足でのご助言有難う御座いました。参考にさせて頂きます。
No.7
- 回答日時:
こんばんは
一般的に、ボルトの締め具合は、太いボルトから細いボルトまでそつなく手で締めるのは経験がかなり必要だと思います。(素人さんが考えるより難しいと思いますよ。)
機械的に締めるのであれば、エアーレンチ、トルクレンチを使えば一定の強さで出来ますが、お金をかけないでするのであれば十字レンチで、手で体重をかけないで強めに締めて下さい。そして一定の距離(始めは10キロから20キロ)を走ったら緩んでいないか確かめて下さい。その後は1000キロから2000キロ等自分の感覚で少しずつ確かめるのが経験だと思います。
それから締めた時に音がすると有りましたが、当てになりませんので、要注意だと思います。ホイルとナットが純正でないと、当たる面(ホイルとナット)の状況が変わりますので、軽く締めても音がする場合が出てくると思います。
要するに、何事も、経験だと思いますよ。
たくさん悩んで、上手になって下さい。
>一般的に、ボルトの締め具合は、太いボルトから細いボルトまでそつなく手で締めるのは経験がかなり必要だと思います。(素人さんが考えるより難しいと思いますよ。)
はあー、専門家の方が仰るのでしたら、やはり経験が無いと中々判断つきにくい面はあるのですね?トルクレンチというものに頼った方が良いかも知れませんね。クロスレンチはボルトのサイズが良く分からないまま店に行ってしまったので、結局買いませんでした。見た目には、作業がし易そうだったので欲しいなあとは思ったのですが、車載のレンチよりクロスレンチなのですね!
興味が出てきましたので、定期的に緩んでいないか見てみます。仰るとおり何事も経験で、一度感覚を得られる方法さえ理解できれば、他の車に変えても体で覚えやすくなりますものね。一番怖いのが、一般道でも交通量の多いところや、まして高速なんかを走るときに問題が起きないか?という事なんです。でも経験さえあればそういう事も未然に防げますよね。但し、自分の感覚を信用仕切れない部分もありますので、トルクレンチも探してみます。
>ホイルとナットが純正でないと、当たる面(ホイルとナット)の状況が変わりますので、軽く締めても音がする場合が出てくると思います
純正ではありません。(さすがに専門家ですね)ネットオークションでホイル着きのタイヤ4本セットを購入したんです。確かに、増し締めしたとき見たらホイルには傷が入ってませんでした。ナットが削れたのかとも思っていたのですが、一概にそうとも言えなさそうですね。
アドバイス頂きましたとおり、これから色々とがんばって足掻いてみようと思います。ご親切かつためになるアドバイス大変有難うございました。
No.6
- 回答日時:
足で踏んづけましたか… 締めすぎですね。
トルクレンチがあれば楽なのですが、話からするとお持ちではないですよね。
クロスレンチ(十字形のレンチ)をお持ちなら
手でぎゅっと締め付ければ充分です。
女性だと締め付けが甘くなることが多いみたいですが
男性なら問題ないはずです。
クロスレンチも持っていないとなれば車載のレンチを使用したことになるのでしょうか。
その場合は力が入れにくいですが、だからといって踏んづけては壊れてしまいます。
下手したらボルトが折れて走行中にタイヤが…(最近そんな事故がありましたね)なんてことにもなりかねません。
踏むのではなく、逆にレンチを手で持ち上げるようにぐいっと締めたほうがいいと思います。これなら踏む(体重+勢い)のように必要以上に締め付けすぎるなどということにはなりません。
私は自分でタイヤ交換してますよ。素人ですが。
パンクした時など、自分でタイヤ交換をしなければならない事もあります。値段も安いですからクロスレンチかトルクレンチを買って車載しておくといいと思いますよ。
>足で踏んづけましたか… 締めすぎですね。
やっぱり駄目なのですねー。次から手で締めるようにします。ちなみに今回は車載レンチを使いました。クロスレンチが売られているのも見つけたのですが、ボルトのどこが何ミリなのか理解できなかったので買わなかった次第なんです....(今は19mmだと分かりました)トルクレンチに至っては、恥ずかしながら名前すら知らなかったのです。ここが素人の怖い所なんですね。
>逆にレンチを手で持ち上げるようにぐいっと締めたほうがいいと思います。
足も使いましたが、手で締めるときも上から押す形で締めてました。持ち上げる形なら手の力だけで締められますね。参考になりました。
一度工具は、ホームセンターなどで見てみようと思います。大変有難うございました。
No.4
- 回答日時:
こんばんは
私も北国育ちで大家族なもんですから秋の終わりと春のはじめに3、4台は毎年交換しています。
手作業の頃でも、足で締めたことは一度もありません。手で十分です。(ただし十字のレンチを使っていましたが)
一度だけ締めるのを忘れた時があったのですが、運転すると「あれ?おかしいな」とすぐにわかりました。(特にブレーキをかけたとき)
ましてやこれほど用心深いtribal_areaさんならすぐに気付くと思います。
でも、この間ダンプのタイヤが取れて通行人を直撃しましたよね。やはり心配なことに変わりありません。
私の友人も走行中にタイヤが取れた奴がおります。そのときはタイヤは田んぼへ、車は3つのタイヤで何とか持ちこたえて止まったそうです。
それで私は今では「インパクトレンチ」を使っています。ホームセンターに行けば、シガーライターのソケットから電源を取るやつが5千円ほどで売っています。年に2回しか使わないとはいえ、「楽」「安心」を考えれば数年で減価償却するのではと思います。
検討してみてはいかがでしょうか。
こんばんは。
>「あれ?おかしいな」とすぐにわかりました。(特にブレーキをかけたとき)
ブレーキをかけると分かるんですね?これは参考になりました。
>でも、この間ダンプのタイヤが取れて通行人を直撃しましたよね。
そうなんですよ、最初に締めた後で走っているとき、この事故の事がずーっと頭から離れなかったので締めなおしする気になったんです。でも車って3本のタイヤで踏ん張れるものなのですね!(高速道路の事を考えるとやっぱりちゃんと締めた方が良いんでしょうけど 笑)
>「インパクトレンチ」を使っています。ホームセンターに行けば、シガーライターのソケットから電源を取るやつが5千円ほどで売っています。
インパクトレンチを使うと自動的に締め付け強さが分かるのですね?素人の見方だなーと思いました。早速明日にでもホームセンター覘いてみます。パンクの時にも使えるし、何より安心ですものね。
大変参考になりました。有難う御座いました。
No.3
- 回答日時:
基本は手で目いっぱい締める、です。
それと、当たり前だとしかられるかもしれませんが、指で回らなくなるまで締めてから、3回くらいに分けて対角線順にナットを締めていく、というのがよいです。
ナットを1本づついっぱいまで締めてしまうとずれて締まることがあるので気をつけてください。
ずれて締まった場合、走行中に緩んでしまいます。
たぶん200mしか走っていないのに緩んでいたのはこれが原因ではないですか?
やはり手で目いっぱいしめるというのが基本になるのですね?一度手で思いっきり締めてみようと思います。一応ナットの締め順は、星型を描くような順番で(ナットが5個でしたので)締めたのですが、途中で次に締めるのがどこか混乱してしまってましたので、均等に締められてなかったのかも知れませんね。次回から気をつけてみます。
ご回答有難う御座いました。
No.2
- 回答日時:
>仕方が無いので、それ以降は手である程度締めて動かなくなる程度にしたのですが
締めすぎも危険ですが、これでは簡単に緩むのでもっと危険です。
私は、20年近く、年に2回は交換作業をしています。
軽く体重をかけてしっかりと締め付けています。
締め付け過ぎてホイルやナットが削れるには、相当の力が必要です。
体重を掛けた程度で削れてしまうような事はありませんよ。
締め付けて音がするのは、ホイルとナットが密着した証拠なので、そこまで行けば大丈夫じゃないかな。
なるほど、そこまで経験のある方が仰られているなら安心ですね。やはり安心して乗るには、ある程度しっかり締めた方が良さそうですね。一回目に締めたときは、200kmくらい走って再度確認した時点で、30°(角度です)くらい手で”クニッ”という感じでまわせたのでやはり締め付けが甘かったのですね。二度目には体重をかけて締め付けたので、今度は大丈夫かな?とも思っているのですが(足で踏み込まずにただ乗っかるだけという感じでした)もう少し走ってみたら一度締め付けを確認してみようと思います。
ご説明有難う御座いました。
No.1
- 回答日時:
こんばんわ。
参考までに。>スタッドレスをノーマルに履き替えたのですが、今まで店で交換していたのを、一念発起して今年から自分で交換する様にしたのです。
それはとてもよい事だと自分は思います。自分の車になおさら愛着が出ると思われます。
>体重をかけて足でしっかりレンチを締めるくらいでなければならないと聞いた記憶もあるのですが、そうすると、又ホイルかナットを削ってしまいそうで困ってます。ちなみに、ナットの締め付けトルクはスペックに載っているんですが、(90kgナントカとかいう感じ?)素人では良く分かりません。
締め付けトルクはメ-カ-によっても異なるとは思いますが、10kg・mてなところだと思います。10km・mとは1mの長さの棒に対して10kgの力を加えるという事です。これは、トルクレンチという道具を持っていないと正確に締め付ける事は出来ません。
もし、車載工具(L字型レンチ)での締め付けであれば、手の力で下向きに力を加えるようにして、思いっきり(手の力のみで)締め付ければ大丈夫だと思います。その後、約100km走った後にもう一度締め付け確認すれば間違いありません。足の力で締めると締め付けずぎで緩める時に大変な事態になると思います。(緩める時には足を使いますが....。)
ご指摘のように、自分でやると愛着が湧くものですね。やはり素人でも出来ることは自分でやった方が良いという事ですね。安心しました。
トルクレンチという工具は持っているほうが良いのでしょうか?L型レンチ(だと思います)を使っています。二回目に締めなおしたときは、足で締めました。体重はかけるけど足を思い切り踏み込まず、レンチにヒョイという感じで乗っかる程度でしょうか。一応手で確認したらビクともしなかったからこの程度なら大丈夫なのかも知れませんね。もう一度、100km程度乗った時点で確認します。
早速のご回答有難う御座いました。参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DIYタイヤローテーション、右後...
-
OAフロアを開ける工具
-
全く回りません!ナンバープレ...
-
ソケットレンチにナットと切れ...
-
マイナス(?)穴のネジと固着...
-
AF35・初代ライブDioのドライブ...
-
どなたか教えてください 最近xj...
-
ストラットアッパーマウントの...
-
ディスクグラインダーでカップ...
-
塩ビパイプにキャスターを付け...
-
モータを利用した直線往復運動機構
-
サーバーラック用スライド式ケ...
-
ベータピンのサイズ?
-
締め付けトルクを教えて
-
ヤマハ ビーノ 5au の、クラッ...
-
リアホイールを止めているボル...
-
両端がオスネジのボルトの名称...
-
タイヤ交換 エアバルブL字型 ...
-
DIOのリアタイヤの外し方
-
アクスルナットが固くて緩まない。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DIYタイヤローテーション、右後...
-
ストラットアッパーマウントの...
-
アクスルナットが固くて緩まない。
-
ディスクグラインダのロックナ...
-
蛇口のレバーの下のキャップナ...
-
全く回りません!ナンバープレ...
-
塩ビパイプにキャスターを付け...
-
OAフロアを開ける工具
-
超固いボルト、ナットをゆるめ...
-
アドレスv50のミラーマウントに...
-
ナットが永延に回ってしまいま...
-
MFバッテリー端子用のM6板...
-
オイルエレメントカップが滑っ...
-
ホイールナットについて
-
ネジのバックラッシュ(がたつ...
-
リアホイールを止めているボル...
-
ディスクグラインダーでカップ...
-
クラッチ交換の際のセンターロ...
-
締め付けトルクを教えて
-
ゼファー400 EXスタッドボルト....
おすすめ情報