dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私と主人は同じ県内出身ですが、
主人は都会で方言がなく
私は田舎で若干の方言が混じっています。

その方言が、かなりキツイ話し方で、女性が話すと特に言葉使いが悪いイメージになってしまいます。

一般的に良くはないことは分かっているので
実家や友人以外と話す時は標準語で話しますが
やはり自分の故郷の言葉ですし、私自身は故郷の方言が大好きです。

主人とも知り合った時には標準語を使いましたが、
だんだん慣れてきた頃、方言を出してしまいがちになると
「言葉使いが悪い」
と言われてしまい
それからは主人の前で方言を出さなくなりました。


昨夜、寝る前に主人が
「俺は優しい旦那だ」
と冗談っぽく雑談を始めたので
私も冗談まじりに
「でも方言を直せとか厳しいところもあるよ」
と言い返すと
「あんな言葉使いされて嫌じゃない人はいない」
と急に怒り出してしまいました。

「悪気があってきつい話し方をしてるんじゃなくて
回りも同じ話し方の環境で育ったから私にとっては普通のことだし、嫌だって言うから治したじゃない…」
と説明しましたが、
まだ不機嫌です。

正直方言を全て受け入れてくれないまでも
方言を否定しないでほしいのが本心です。
ちょっと悲しい…。

でも、標準語を普通とする人からしたら受け入れられないことなのでしょうか。

謝るべきなのかなぁ…

A 回答 (11件中1~10件)

東京生まれで結婚してから他の県に住んでいます。



主人は東北生まれで若い時に東京に出てきたので
標準語を話しますが時折イントネーションが
違います。でもそれが主人の個性というか
あったかみがあって逆にすごく好きです。

主人の実家に帰っても話していて
とてもいいなあと思いますし
東北に限らず方言を聞いても
逆に興味深く感じます。

たまに他の県の方と話していて
「東京の言葉は冷たい感じがする」と
言われたこともあります。

東京弁もまたひとつの方言でもあるとも
言えますし人の感じ方ですよね。

自分の育ったところの言葉を否定されると
悲しいと思いますし私はkoich-naraさんと
同じ考えですがご主人も否定するのは
心のどこかで悪いと思っているけど
やはり嫌だと感じるのは人それぞれなので
合わせてほしいと思っているのと
「優しい旦那だ」ということに同意して
ほしかったのかなとも思います。

謝るのはなんだかなあと思いますが
どちらが譲れないかというところだと思います。
    • good
    • 0

私は地方出身ではないので方言は使いませんが、たしかに方言によっては聞こえが悪く気分を壊す場合も時々あります。


ですから、標準語を話す場所ならば気を付けた方が良いかもしれません。
しかし、私が思うには
>私と主人は同じ県内出身ですが
という事であれば、夫婦でいる時こそ故郷の言葉で話せるのではないかと思ってしまいますが。
ちょっとご主人は方言に敏感になりすぎている気がしますが・・
謝ることは無いでしょう、喧嘩してまでどうこうでなければ、貴方が上手くかわしたほうが良さそうですね。

この回答への補足

同じ県内でも主人は方言がない土地、私は方言がある土地で育ったという意味です。分かりにくい文章で申し訳ないです。

補足日時:2013/04/03 11:32
    • good
    • 0

相手にキツク聞こえるのが分かってて使い分ける能力もあるなら、相手に合わせてあげたらどうでしょう。



言葉は相手に通じてナンボです。
方言の是非とは関係ない話だと思います。

貴女は要するにバイリンガルみたいなものでしょう。
世の中基本的に能力のあるほうが無い人に合わせてあげたほうが上手くいくし、親切です。

例えば日本語と英語と両方話せる人が、日本語しか分からない人に向かって
「英語のほうが好きだから」
と英語で話し続けたら「何だかなあ」って思いませんか。
英語が好きなのは構わないけど、通じないのを承知で使い続けられると段々
「英語くらい分かれよバーカ」
って言われてるような気持ちにもなってきたりして。

どういう言葉を使うかで、知らない間に相手にエラそうに見せてたり軽く喧嘩売ってる雰囲気になったりもします。
嫌だとハッキリ言われているなら気をつけて吉です。

特に東京周辺県の都会の人達は半分東京人みたいなものだから、同じ県内出身でも「そもそも違う土地の人」と思ったほうが間違いないです。
「○○県民のなのにー」とか言われてもワカンナイってマジで(苦笑)。

方言がキツク聞こえるんなら、本当に腹が立った時はガンガン使って泣かせてやりましょう。

この回答への補足

主人には標準語を使っています

補足日時:2013/04/03 11:17
    • good
    • 0

ご主人の話言葉が標準語?


標準語とは何か、ちゃんと知ってるんだろうか?
まあ、結構いるよねえ。
そんな勘違いしている人。

ご主人は方言を、欠点のように捉えてるよね?
そんな言葉だと、人に馬鹿にされるとか。
ってことは、そもそもご主人が、方言を馬鹿にしてるんだね。
言葉づかいで、人を判断しちゃうんだ。
外観で簡単に人を判断するのと、大差ないね。

>「あんな言葉使いされて嫌じゃない人はいない」
ははあ、人に何か言われて、笑われたことありそう。
それに傷ついてちゃって、もうコンプレックスだね。
でもちょっと、気が小さいなあ。


じゃあ、あなたはどうするか?
少しは彼の気持ちも理解しましょう。
彼も譲る気になれる、ほどほどの線を見つけましょう。
でも、完全に言うことを聞くことはないです。
謝るなんて、譲り過ぎ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
もう少し主人の気持ちを聞いて、主人の気持ちに寄り添いながら考えようと思います。

お礼日時:2013/04/03 11:37

夫婦で九州、同じ県出身の女性です。



他県の人に、ドイツ語に似ているといわれたこともある(笑)
少々きつく聞こえるかもしれないふるさと言葉。
故郷を離れて、30年ほどになりますが、
私たち夫婦は今でも大切に残しています。

子どもたちは九州弁、関西弁、標準語のトリリンガル(笑)です。
確かに標準語ベースで、TPOで使い分けられると便利ですね。

ところでうちは、夫婦の本音の話になると九州弁です。
その方が語気はキツいのですが、芯が温かく
短い言葉で、互いの心に届くような気がします。

>「言葉使いが悪い」と言われてしまい

特にここ(↑)
質問者様ご夫婦のやり取りで気になりました。
標準語でピシッと言われると、叱られた感キツくないですか。

>「でも方言を直せとか厳しいところもあるよ」と言い返すと
>「あんな言葉使いされて嫌じゃない人はいない」
>と急に怒り出してしまいました。

ここ(↑)は質問者様の言葉ですが、逆パターンで
旦那さんも傷ついたのでは。

うちだったら「は~ぁ。なんばいいよっとね」と私が一蹴して
夫婦で大笑いという場面。ケンカになりません。

ふるさと言葉でしか伝わらないニュアンスってありませんか。
夫婦で同郷なら、なおさらです。

どうか効果的に使って、夫婦仲良くお過ごしください。

この回答への補足

言葉足らずで申し訳ないです。本当は色々な言葉のやりとりや、話し方もこんなに固くないのですが、詳しく書くと長くなってしまうので、要点だけを書いています。

補足日時:2013/04/03 11:44
    • good
    • 0

夫婦とはいえ、相手が嫌だということは守らないといけないと思います。


私は大阪出身で19から東京で働いてきました。
長年お客様窓口の業務に携わってきたので、大阪弁が出ることは先ずないです。
今の時代、お勤めの経験がない女性は殆どいないでしょう。
身だしなみの一つとして、言葉使いには気をつけるべきだと思いますよ。

とは言え、先日乗車したタクシーの運転手さんの言動があまりに不愉快で、注意したところ大阪弁が飛び出しました。
久しぶりに聞いた自分の大阪弁に思わずビックリした次第です。
気を付けようと再度心に誓いました。

この回答への補足

私が方言を使うのは家族と友人のみです。
勤め先で使うことはまずありません。

補足日時:2013/04/03 11:21
    • good
    • 0

私は関西育ちで妻は四国育ちで東京に住んでおりますが、二人とも100%標準語で話します。



住んでいる場所の言葉で話すのが良いと私は思います。夫婦喧嘩にまで発展するのならなおさらです。

田舎の言葉は田舎で田舎の人と話せば良いのです。そのためにとっておけばよいのです。

東京に暮らす女性が田舎の言葉で話すのはおかしいです。
たまに男性が標準語を話せるのにわざと東北弁を売り物にしたりしますが、それはまあ個性ですからいいとして、女性の場合は美しくないと思います。東京で女性が標準語以外の言葉を話して不快感を与えないとしたらきれいな京都弁くらいですかね。

この回答への補足

私は家族と友人にしか方言をだしません。
また、現在は主人と故郷に住んでおります。

補足日時:2013/04/03 11:25
    • good
    • 0

同じ県内ってところが微妙ですよね。


きっとご主人自身のコンプレックスみたいなものじゃないですか?
本当の都会育ちじゃない、ってところが。
だから妻が田舎者丸出しみたいに方言を喋るのが気に入らないんでしょう。
良く言えばプライドが高いのですが、器のちっさい旦那ですね。(すみません)
まあそんな人と一緒になったんだから合わせてあげるしかないでしょう。
謝る必要もないと思うけど、気をつけてあげたら良いんじゃないでしょうか。
    • good
    • 1

発想が違うので 価値観が違うので 共感は困難ですね


夫婦なので自分と同じ価値観を共有してほしいのでしょう。
東京に出てくると皆標準語に切り替えますが、奥さんもお子さんも
家族皆でそちらの文化圏に引っ越しして生きてゆきたいのでしょう。
旦那さんは努力して頭の中を引っ越ししたので 家族もそうして
欲しいのでしょう。
ちなみに東京で生まれた人は方言が特に嫌ではないでしょう。
意識して標準語にかえた人が嫌がるのでしょう(努力していない人を
見るのが嫌なのでしょう)
    • good
    • 0

    自分のことを引き出すのは僕の悪い癖ですが、在米で、家内は英語ネイティブ、僕は日本語ネイティブです。

まあ世界の広い目で見れば、二人違った方言を喋っている訳です。

    僕は聞いたことは分かると思っていたのですが、先日、目医者さんの助手から先生の予定が変わったので○○番まで電話してください、と早口で一回だけ、留守電に入っていました。

    こういう経験が時々あって、相手の「方言」は、究極分からないところがあると処理しています。家内もややこしい本を日本語で読んだことがあるようですが、日本からの電話は僕任せ。

    ご主人の上司に「奥さんの方言魅力的だなあ」と言ってもらう入れ知恵をあらかじめしておいて、お里丸出しの方言でお話しになると、ご主人には、いいお灸になるのではないでしょうか。

   ご家庭のいざこざは、お互いの方言が近く、ご主人の狭量さから来る、高級な問題だと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!