
No.6
- 回答日時:
あの~思いっきり私感を書きます。
->相手に向かって「お声をおかけください。」
は良いですが、相手に向かって「声をかけます」などとは、「お」を付けようが付けまいが、失礼極まりない,と思いますがね。
「声をかける」のは自分の行為であって、相手には
「私(わたくし)から、お知らせをします」
「私から、ご連絡をします」
ではないですか?
ちなみに「お知らせいたします」と言われたら「いたしません」と答え(る場合があり)ますがね。「いた」される理由などありませんから。

No.5
- 回答日時:
こんばんは。
自分の声に「お」をつけるのは正しくないと思いますけど・・
「10人中10人がこのように使っている」というのは、お知り合いの方とかですか?
私のまわりで使っている人はほとんどいないような気がします。
それが、「ん?」「んんん??」と思いはじめてすでに2年位たつのですが、それ以来、お店や病院、自分の会社、他所の会社あらゆる所で調査を重ねて(?)きました。はじめは絶対に自分の声に「お」をつけるのはおかしいと思っていたのですが、あまりにも他の方達が「お声」と使っているので自信が揺らいできてしまいました。「お声」と使っている人に「それって、おかしくない?」と一度たずねた事がありましたが、「おかしいとは思うけれど、周りが使っているので、」との事でした。長くなりましたが、有り難うございました。
No.4
- 回答日時:
自分の行為であっても「お」「ご」をつける事で
間接的に相手を敬うことは、ありますが、
自分の声に「お」をつけることは
例えば、私のお名前は○○です。のように、
おかしいです。
お声をおかけしますという表現は丁寧すぎますので
声をおかけします。
声をおかけください。
のように、動詞に「お」をつけるた方がすっきりします。
荷物をお持ちします。
車にお乗りください。
などなど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
来週以降誘ってと言われたので...
-
「仰ってくれた」か「仰ってく...
-
「~かね?」って丁寧な言葉遣...
-
「待っててください」と「待っ...
-
「してあげる」という言葉にイ...
-
貴君って使いますか?
-
「はい」「ええ」のちがい
-
~の方について
-
ミラーリングする男性心理って...
-
韓国語訳してください
-
「ごめんください」の由来
-
誘う(いざなう)と誘う(さそ...
-
「知ってのとおり」の使い方
-
【みなまで言うなの意味】
-
拿走と拿去の違い
-
「恐れ入ります」の使い方について
-
《太郎は重い荷物を持たされた...
-
お声をかける、の「お」
-
「貴様」って言いますか、言わ...
-
人との会話で相手が「百歩譲っ...
おすすめ情報