dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ゴールデンウィークに普通乗車券にてムーンライトえちご号に乗車する予定ですが、重複する区間(信越本線区間を2度乗る)を1枚のきっぷにしたり、2枚の乗車券を組み合わせることは可能でしょうか?

A 回答 (10件)

質問者さんは色々話を聞いてくれて、楽しく回答できます。


こう書くと、「かまってちゃん」と思われそうですが(汗)。
普段あまり人としゃべるのを好まないので、そうさせてくれる魅力を
質問者さんに感じるのは私だけでしょうか。

>もしも買ってもらって郵送してもらえれば、
>16370円で済むという計算になりますよね・・・?
そういうことです。¥18,570-¥2,200=¥16,370という計算です。

>えちごツーデーパスを使うということは、16370円で村上から
>あけぼのに乗車することが可能ということになりますよね?
フリーエリア内に村上は入っていますので、何らかの列車で新津から
村上へ移動後、「あけぼの」に乗車できます。
その際の特急料金もゴロンとシートで¥3,230と、新津と変わりありません。

村上駅での「あけぼの」乗車時刻は0:37になります。
    • good
    • 0

No.9です。

ごめんなさい。No.5でのご返答、昨日夜遅くのものだったんですね。
>計算していただいた結果をもとに行程を検討したいと思います。

そうしましたら、もしNo.9を見て指定席を確保していればいいのですが、
まだでしたら早急に各指定席券を確保して下さい。
「ムーンライトえちご」「SLばんえつ物語」「ゴロンとシート」共、
どれも人気が高い商品で、売り切れるのがとても早いです。

乗車券は特に急がなくても前日までに確保すれば、次の日から旅行に行けますが
指定席券が必要な列車は確保しておかないと、当該列車に乗れなくなりますので
早めに押さえておいて下さい。お願いします。
    • good
    • 0

それよりも、乗車券部分とは切り離して指定席の確保はお済みでしょうか。


(「ムーンライトえちご」、往復の「ばんえつ物語」のグリーン席及び指定席、
 「あけぼの」のゴロンとシート)
もうすでにお済みのことと存じますが、まだならば早々に確保してきて下さい。

折角の楽しいご旅行だと思いますから、余計なおせっかいとは存じますが
心配になりまして。
    • good
    • 0

No.5です。


No.6さんの提示された「えちごツーデーパス」ですが、ちゃんと「取扱箇所」に
http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?t0=0&m …
【えちごツーデーパス(再掲)】
>お求め・お問い合わせは、フリーエリア内のJR東日本の駅の指定席券売機、
>みどりの窓口、びゅうプラザおよび主な旅行会社へ。
>(一部お取扱いしていない箇所もあります。)

とありますから、東京地区では手にはいらないでしょう。
ですので「ムーンライトえちご」までの行程では使えないでしょう。

しかしながらその後の行程、特にNo.5で挙げた新津で「あけぼの」を待つプランでは
使えると思います。
「えちごツーデーパス」を活用した予算プランに組み直すと
・乗車券(東京都区内・新潟間)…¥5,460
・「えちごツーデーパス」 …¥2,500(特急列車(新幹線含む)や指定席等を利用する場合は
 別に特急券や指定席券のみ必要。)
・乗車券(野沢・会津若松間41.6km往復)¥1,480
・乗車券(越後中里・東京都区内間192.4km)…¥3,260
・「ムーンライトえちご」指定席…¥510
・「ばんえつ物語」往路グリーン車利用…¥1,620
・「ばんえつ物語」復路指定席利用…¥510
・ あけぼのゴロンとシート利用…¥3,230
締めて合計で¥18,570となりNo.5の¥20,520と比較して、¥1,950費用が浮きます。
「ムーンライトえちご」の乗車後で辛いところでしょうが、田上に行かれる前に
新潟駅のみどりの窓口にて5:30以降に購入することをおすすめします。

もしも田上駅へ行かれる予定が、質問者さんのご実家への一時立ち寄りであるのでしたら
田上に実家があるということで、実家の親御さんに新津まで赴いてもらい
「えちごツーデーパス」を購入していただき質問者さんあてに郵送してもらっては
いかがでしょうか。そうしますと往路の「ムーンライトえちご」乗車時の乗車券が
「東京都区内・越後中里間」で済むこととなり、更に¥2,200費用が浮く計算になります。

質問者さんにとって、都合のいい商品だと私も思います。
しかし何といっても目に見えるように計算して差額を示すことこそ、大事な事かと思います。

この回答への補足

実家ではありませんが、買ってきてもらうことは不可能ではないと思うので、依頼してみたいと思います。
もしも買ってもらって郵送してもらえれば、16370円で済むという計算になりますよね・・・?
えちごツーデーパスを使うということは、16370円で村上からあけぼのに乗車することが可能ということになりますよね?

補足日時:2013/04/06 22:51
    • good
    • 0

日程が合うかと、東京で手にはいるかどうかが疑問として残るのですが、これを組み入れて考えても良いのではないかと思います。


  ↓
http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?t0=0&m …

一般用ならば、GWも問題なく使用可能のようです。

この回答への補足

フリーエリア内の・・・・・・ と書かれていますがてにはいらないのではないでしょうか?

主な旅行会社・・・ どのような会社のことですか・・・?

補足日時:2013/04/06 22:46
    • good
    • 0

No.4です。


先にお詫びがあります。
東京都区内・会津若松間(水上・新津経由)の運賃を先ほど¥9,030と表記して
しまいましたが、私の検索サイトへの入力ミスがあったもので、
正しくは¥6,830でした。申し訳ありません。

先ほどの2.の計算も変わってきて、総合計で¥21,790になります。
それでも1.の最遠方往復きっぷ方式(¥21,150)の方が若干安いですが。


さて、本題に戻りますが、
>ちなみに、仁賀保に行かないようにすると
>(新津止まり)にするといくら位変わりますかね?
>帰りのあけぼの乗車というのは変えずに。
ということですと、取り揃える乗車券については
・東京都区内・会津若松間(水上・新津経由)往復乗車券…¥13,660
・新津・新潟間片道きっぷ(@¥320)
・新潟・田上間片道きっぷ(@¥480、新津で2分割するより¥30安い)
・田上・新津間片道きっぷ(@¥190)
ということになり、総合計で¥14,650と、仁賀保行をはずすと乗車券ベースで
¥6,500安くなります。
また、「いなほ」号の特急料金¥2,010(自由席なら¥1,300)も浮く他
「あけぼの」(新津停車AM1:32)のゴロンとシート代金が¥3,230
Bソロ料金が特急券¥2,520、寝台券¥6,300となります。
(ゴロンとシートの場合、¥310安くなる算段です。)
トータルで、¥8,820浮く計算です。

もし、仁賀保行きをやめ「ばんえつ物語」往路グリーン車利用、復路指定席利用で
あけぼのゴロンとシート利用の場合、特別料金を含めた総費用は¥20,520となります。
(14650+510(MLえちご)+1620(ばんえつG)+510(ばんえつ指)+3230(ゴロンと) )

そのかわり、新津駅近くで暇をつぶせる場所で何とか時間を潰して下さい。
http://mobile-netcafe.com/station/03594
2キロ以内なら1件、↑ ネットカフェもあるようです。

参考になりましたでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。
とても助かります!

計算していただいた結果をもとに行程を検討したいと思います。

お礼日時:2013/04/06 22:45

早速のご返答、本当にありがとうございます!



>新宿⇒(ムーンライトえちご号)新潟⇒田上(折り返して)⇒新津
>⇒会津若松⇒新津(また折り返して)⇒仁賀保⇒(あけぼの利用)上野
>の予定です。

…これは結構折返しポイントの多い行程ですね。
ちなみに、東京・仁賀保間(最遠)の営業キロ数は533.4km(羽越線月岡経由)と、
往復割引の対象にはなりませんね。(片道営業キロ601km以上が条件)

そうなりますと、まず考えられるきっぷの買い方としては
1.・東京都区内・仁賀保間の往復きっぷ(@¥8,190 × 2 =¥16,380)
・新津・新潟間片道きっぷ(@¥320)
・新潟・田上間片道きっぷ(@¥480、新津で2分割するより¥30安い)
・田上・新津間片道きっぷ(@¥190)
・新津・会津若松間往復きっぷ(¥3,780)
  (@¥1,890 × 2 =¥3,780、田上・会津若松間で買うより片道¥130安い。)
以上7枚のきっぷを買う必要があります。その際の乗車券の総合計は¥21,150となります。

2.一方、先ほど説明した「連続乗車券」で購入する場合ですが、「連続乗車券」は
3枚が限度らしいです。
http://imadegawa.typepad.jp/wota/2009/11/yjir-nz … 【参考文献】
このため、「連続乗車券」の対象を
「東京都区内~(券片1)~会津若松~(券片2)~仁賀保~(券片3)~東京都区内」として
新津・新潟間、新潟・田上間、田上・新津間のそれぞれの片道きっぷと一緒に
購入しますと
・「東京都区内~会津若松」(券片1、429.7km):¥9,030
・「会津若松~仁賀保間」(券片2、325.7km):¥5,780
・「仁賀保~東京都区内」(券片3、533.4km):¥8,190
とした段階で、3枚の連続乗車券の合計が¥23,000となり、先ほどのトータルを
超えてしまいます。

以上からも、上記1.のプランで最遠区間の往復乗車券を購入された上で
途中寄り道される地点までは、基本別途往復乗車券を購入して利用された方が
少なくとも本件の場合はよろしいんじゃないかと思います。
強いて「連続乗車券」にこだわるのならば
「新津~(Mえちご最終コーナー)~新潟~田上~新津」の部分で活用されると
いいんじゃないかと思います。

後、参考までに関連する指定席券・特急券等の額を挙げますと(乗車はGWですね)
【ムーンライトえちご】
・指定席…¥510
【SLばんえつ物語】
・(今回より連結の)グリーン車…¥1,620
http://www.jrniigata.co.jp/press/20130124sl4-9-g …
・指定席…¥510
【いなほ(11号と見ました)】(新発田・酒田間140.9km)
・指定席…¥2,010
・自由席…¥1,300
【あけぼの】(いなほ11~普通の乗継ぎで北へ行ける限度が仁賀保。10分接続。)
・指定席(ゴロンとシート)…¥3,540
・寝台車(Bソロ)…特急券¥2,830、寝台券¥6,300(ちなみにA個室は¥13,350です。)
以上のようになっております。

参考になりましたら幸いです。

この回答への補足

ちなみに、仁賀保に行かないようにすると(新津止まり)にするといくら位変わりますかね?
帰りのあけぼの乗車というのは変えずに。

補足日時:2013/04/04 01:01
    • good
    • 0

はじめまして。



なるほど、私もかつて「ムーンライトえちご」を利用した際、青春18きっぷを
使っていましたが新潟着が4時台と早く、そこから北陸方面へ行く予定だったのですが
そこから新潟始発の普通列車に乗り継いで信越本線を西へ向かって行った記憶があります。
質問者さんの場合、普通乗車券でのご利用なんですね。

無理もありません。もし長岡で降りられると到着はAM3:39。深夜の真っ只中ですね。
長岡駅前に24時間営業のネットカフェがないみたいで、直江津方面への始発列車が
AM6:39と、ちょうど3時間も何もない所で待つのは苦痛ですよね。

だから新潟終着AM4:51まで乗車し、上りの始発AM5:17の普通列車で直江津方面へ
向かうのですね。長岡始発の列車にも接続しますから、考え得る限り理想的な行程です。

しかしそうしますと、新潟・宮内間が乗車重複区間になりますよね。
調べてみたのですが、この場合「連続乗車券」というきっぷの発行形態となります。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%AE%E9%80%9A% …
【「連続乗車券」の項目を参照】

連続乗車券とは、片道乗車券・往復乗車券の発券条件を満たさない連続した2区間を
それぞれ1回乗車する場合に発券される普通乗車券であり、具体的には
1.往路と復路の経路が一部だけ異なる場合(完全に同じ場合は往復乗車券、
 完全に異なる場合は環状線1周の片道乗車券にすることができる)。
2.途中で他の路線の駅に寄り道して、また元の路線に戻って先へ進む場合。
3.環状線1周を超える経路の片道乗車券の発券を禁止している鉄道事業者において、
 経路が環状線1周を超える場合(ちょうど1周の場合は往路と復路の経路が
 完全に異なる場合と同様)。
以上のような場合に、片道乗車券2枚を組み合わせて発売することとなりますが
券片が重複区間の折返しの駅から分離して2枚になることから、質問者さんの仰る
>重複する区間(信越本線区間を2度乗る)を1枚のきっぷにしたり
はできませんが、
>2枚の乗車券を組み合わせることは可能でしょうか?
は2枚の片道乗車券が発行される条件で構わなければ可能です。

仮に一例として東京都区内~新潟~宮内~金沢という経路としますと、
新潟・宮内間が重複区間となることから、東京都区内~新潟という券片1と、
新潟~金沢という券片2とに分割されて乗車券が発券されます。
http://www.jreast.co.jp/kippu/08.html
上記JR東日本さんのサイトの例でいえば、2)のケースに当たると思います。

もし連続乗車券の形式にしますと、東京都区内~新潟間の運賃は¥5,460
(質問者さんが学生ならば2割引き・10円未満切捨てで¥4,360)、
新潟~金沢間は¥5,250(学割では¥4,200)となります。

一方、宮内・新潟間を別途往復きっぷにして、東京都区内~金沢間の片道きっぷと
あわせ3枚にすることもできます。(上記JR東日本の2)の例を参照。)
その場合の費用は、新潟・宮内間(66.3km)の片道きっぷが¥1,110であることから
往復で¥2,220(片道100km未満なので、学割はききません)、
東京都区内~宮内~金沢間の片道きっぷが¥7,980(学割では¥6,380)となることから
例での「連続乗車券」適用の場合の総費用は¥10,710(学割:¥8,560)、
「寄り道の往復乗車券」+「片道乗車券」で¥10,200(学割:¥8,600)となります。

若干ながら、一般の乗車券と学割乗車券では安値の逆転現象が起こる、面白いケースですね。

なお、連続乗車券のメリットとして、さらに挙げられることとして
1.切符の有効期限(後述)の日数が「券片1」+「券片2」の有効期間の合算となる。
2.払戻の手数料が210円(1枚の乗車券分)で済む。
3.学割での乗車券を発券する際に証明書が1枚ですむ。
ということです。

目的地が違えば(金沢よりもっと長岡に近い場所ならば)、一般の乗客でも
「連続乗車券」の方が安い場合があるかもしれません。
もし都合がよろしければ、補足で目的地を教えて頂けますと幸いです。
その際は一生懸命、計算してみたいと思います。

参考になりましたら幸いです。

この回答への補足

質問に不備があってしまい申し訳ございません。

新宿⇒(ムーンライトえちご号)新潟⇒田上(折り返して)⇒新津⇒会津若松⇒新津(また折り返して)⇒仁賀保⇒(あけぼの利用)上野

の予定です。
お手数をお掛けして申し訳ございません

補足日時:2013/04/03 22:17
    • good
    • 0

だから 「どの駅まで行くのか」を具体的に書いてくださいってば。

(もちろんどの駅から出るのかも)

連続乗車券の適用もできるのですが「こうすればここまで安くなります」「二枚に分けた方が(あるいは分けない方が)お得です」といった回答を金額を付けて出せないのです。

連続乗車券の計算方法
http://www.jr-odekake.net/railroad/ticket/guide/ …

この回答への補足

大変申し訳ございません。
では、その日の経路すべて書かせて頂きます。

新宿⇒新潟⇒田上(折り返して)⇒新津⇒会津若松⇒新津(また折り返して)⇒仁賀保⇒(あけぼの利用)上野
という予定です。

補足日時:2013/04/03 22:16
    • good
    • 0

ムーンライトえちご号を降りてその先どっちへどのように向かうのか 提示されてませんと的確な回答が付きません。



信越線区間を新津あたりまで戻るのですか?

それとも白新線で新発田に向かうのですか?

後者であれば新潟駅 - 上沼垂信号場間は信越本線との重複区間ですが経路計算上は「新潟駅で白新線に乗り換えただけ」として計算されますので問題ありません

この回答への補足

すみません、信越本線です。

補足日時:2013/04/03 15:51
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!