dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

キャットフードに記載されているAAFCOについて質問です。ヒルズやロイヤルカナンのように、AAFCOクリアと記載されているフードと、ファーストチョイスやメディファスのようにAAFCO基準製品、AAFCO基準を満たすといった、はっきりとクリアと書かずに曖昧な記載をされているのとでは、内容が違うのでしょうか?それとも記載方法が違うだけで、ほぼ同じ基準なのでしょうか?メーカーに電話してもなかなか通じないので、キャットフードに詳しい方、情報お願い致します。

A 回答 (2件)

決してずるくはないですよ。



AAFCO基準はそれまでにあったNRC((National Research Council/国立審議会):「栄養所要量」の基準値を公開している公的機関。どちらかというと研究機関の色合いが強い)に準拠・派生したもので、米国で一番規制力があります。

EUにはFEDIAF(欧州ペットフード工業会連合)があり、EU圏から輸入したフードはこちらの基準をクリアしている場合が多いです。ちなみにどちらの場合も、「クリア」以外の表記は法的には違法記載となります。

行政と業界とが一体になって作った基準は、アメリカのAAFCOだけです。が、EUはどちらかと言えば業界よりも行政の方が一歩進んでる感じで、そうしますと、やはりアメリカのAAFCOが一番納得できる基準なのかもしれません。EU各国にもAAFCO準拠のペットフードがあります(日本のメーカーは殆どがAAFCO準拠です)。

ただし、使用原料は規定されていても品質の定義がないため、by-product meal(肉副産物粉)などと表示すれば、廃棄肉が混入しても法的には許されてしまいます(これについては後述します)。

粗悪なフードの表記の一例として、「チキンミール・鶏ミール・ラムミール・鶏副産物紛・肉副産物・畜肉副産物(粉)・家畜粉・動物副産物粉 ・肉類*・~ミール、ミートミール、ミートエキス、ミートボーンミール」などがありますね。

これには、糞便同様に膀胱ごと加工されることがあります。「肉骨紛、毛、皮膚、膿汁、腫瘍(癌など)、内臓」も使用されています。粗悪なフードにこれら副産物を除去する予算かけてませんからね。

「オーガニック食材」の場合は、原材料の表示に「~ミール」や「~副産物」などの表示は原則として使えません。よって「~ミール」や「~副産物」などの表示してあるフードはオーガニックではありません。
「ナチュラル(自然)食材」の場合は、酸化防止剤が○○トコフェロール(ビタミンE)などの自然由来であることです、ナチュラルと謳っていながら○○トコフェロールを使用していない場合はナチュラルではない場合があります。
AAFCOにもナチュラルに関する基準は記載されていますが、いかようにも読める曖昧さの指摘もあります。

「肉類、家畜肉」
ただ何々肉と表示してある肉は、「4Dミート」と言い、「死亡した家畜、死にかけている家畜、病気で死亡した家畜、負傷した家畜」を使用しているのが現状です。
4Dミートの「D」は、「Dead(死亡)」の頭文字です。 人間の食品基準に不合格になった肉で、本来ならば廃棄処分されるか食品以外の目的に使用されるべきですが、効率よく利用するには食用=ペット用、肥料にするしかありません。
死亡、死にかけの肉には防腐剤が使用されています。

品質に拘るなら、「ISO( 9001:2000)」や「DIN EN ISO(9001)」「HACCP」や「IFS」が認証しているメーカーのフードを選ぶしかないです。これらは世界で最も厳正な機関です。

AAFCOは目安になる基準ではありますが、あくまで最低限必要の目安でもあります。

また、AAFCOクリアしてもしていなくても、粗悪なフード、優れたフードは両者多数あります。国内外に流通するペットフードは1000種類超、これらの中から飼育者各自が選択の目を磨く、これは拘りだすと本当にきりがありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に詳しく有難うございました。AAFCOクリアは最低基準で、各フードの原材料をきちんと見極めなくてはいけないのですね。勉強になりました (^∀^)ノ

お礼日時:2013/04/07 13:52

こちらを読むとその意味が理解できると思います。


http://pet-net.sakura.ne.jp/ido/ido21.html

ただ注意してほしいのが「米国基準であり、世界基準ではない」ということです。
ペット先進国のヨーロッパではまた違う基準がありますし、
ヨーロッパでは良品として知られているフードがアアフコでは通らないモノもあるのが現実です。

「基数ある基準の1つ」くらいな認識でいいと思いますよ?
よくある「獣医師推奨!」とかいうお墨付きみたいなものです。
実情、アアフコクリアでもヒルズは評判良くないですからね(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても分かりやすい回答有難うございます。なるほど~です。やはり、ちょっとズルい感じなのですね(笑)AAFCOクリア商品の中で、猫さん達に合ったフードを選びたいと思います。有難うございました!

お礼日時:2013/04/06 13:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!