dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後2ヶ月のミニチュアダックスを飼い始めて5日目です。
今、夜鳴きと、昼間サークルに入れるとギャンギャン鳴き叫ぶので困っています。
私は1日中犬にかまってばかりもいられないので、昼間サークルに入れています。(1日中ではありません。食事や遊んであげる時は外に出しています。)
これからお留守番も覚えてもらわなければならないので、サークルで大人しくすることも覚えさせたいところです。
夜は10時頃サークル内で寝かせるのですが、入れるとしばらく激しく鳴き続けます。
鳴き止んでも、数時間すると真夜中に再度鳴き出すんです。
一応夜の間中、ラジオを付けているのですが、あまり効果はないようです。
こっちも寝不足気味ですし、近所の迷惑にもなるため、きちんとしつけなければなりません。
ちなみにサークルは居間に置いてあり、寝室とは別の部屋です。
私は昼も夜も、ギャンギャン鳴き出してもかまったりせず完全無視をしていますが、間違っているでしょうか?
普段私のそばにくっついて離れようとしないので、どうやら私の姿が見えなくなると不安になるようです。
もしかすると、分離不安の傾向があるのかもしれません。
生後2ヶ月の今のうちに、ちゃんとしつけておきたいのですが、どのようにすればいいでしょうか?
私としては、とにかく昼も夜も、サークルの中で1人で大人しく眠って欲しいのです。
室内でワンちゃんを飼っていらっしゃる方、どうかアドバイスお願いします。

A 回答 (7件)

Googleで 子犬 夜泣き対策と打つとヒットしますので


参考にしてください

以下は防音設備のあるワンちゃん用ワンルームです
なんだか少し可哀想な感じもしますが。

http://66.102.7.104/search?q=cache:q4EDcMXexosJ: …

わんちゃんとの楽しくて良い日々を願って失礼します
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
温度設定や、カメラまでついてる??
すごく立派なおうちですね。
でも25万ですか。。。
今の私にはかなり厳しいかも、ですね。(笑)

お礼日時:2004/03/12 00:25

その気持ち分かります!!私は8ヶ月のダックスを飼っていますが、


今でも分離不安気味です。夜鳴くのは無視するのが1番ですが、
うちの場合は何ヶ月経っても直りませんでした。小屋はどれくらいの大きさですか?
うちの小屋は大きめだったので、夜中中鳴きながら小屋の中を走り回ってました。
だから、犬を入れて持ち運ぶ用の小さな小屋に入れて寝かせたら、全然鳴かなく
なりました。でも、うちも持ち運び用の小屋は脱走しやすいので、その小屋を
更に小屋の中に入れて、2重にして脱走しないようにしました。
それと、うちの場合昼間は誰もいないので、うちの犬は鳴きまくって、
小屋の中を狂ったように走り回って、私が帰ると小屋の中はめちゃくちゃです。
最近までずっとそうで、もう諦めていました。でも、昨日出かけようとしたら
また小屋の中を走り出したので、新聞で小屋の端をを「バシ!!!」っと叩きました。
それから出かけて帰ってみたら、全く散らかっていませんでした。
今日は、もう新聞を持つだけで静かになりました。まだ2日間ですから
ホントに効果があるのか分かりませんが、2ヶ月なら今のうちに教えれば
大丈夫だと思います。試してみてください。もしやって、吠えなくなったら
褒めてあげてください☆
もしかしたら、夜中に騒ぐのも、新聞で直るかもしれませんよ??
    • good
    • 0
この回答へのお礼

サークルは走りまわれるほどの大きさはありません。
その中にキルティング素材の犬用ベッドを置いています。
持ち運び用だと、ほとんど身動き取れなくないですか?
扉は閉めてしまっているのでしょうか?
うちはサークル内にトイレも置いているので、出入りが出来る状態が望ましいです。
新聞の件、明日早速やってみます。
それにしても、ミニュチュアダックスは狩猟犬だけあって、声の大きさはすごいですね。
うちの子はすさまじいくらい甲高い声で鳴きますよ。

お礼日時:2004/03/12 00:35

こんばんわ☆


うちには3匹のわんこがいます^-^
ダックスで2ヶ月ですかぁ、カワイイでしょうね~~

うちは2匹が室内犬です
最初はやっぱり甘えて鳴いていましたね^-^;
でも!ココでキッパリしつけをしておくと後がラクです☆
といっても、まだ5日目ですよね?
多分環境がガラリと変わったので緊張+警戒のせいもあると思います
うちはいつもわんこをお迎えした日から1週間はそんなに甘えさせたり出して自由に遊ばせたりしませんでした
ペットショップの人は「無視する感じでもいいです」と仰ってました
なによりこれから住む環境に自分の力で慣れないといけないから、そういった手段をとるそうなのですが

離れることに対して不安を抱くわんちゃんは、日常の中での訓練がものを言うそうです
例えば、わんこの視界から自分がいなくなるとき、買い物に行くときなどはいなくなる10分前くらいから完全無視します
「行ってくるね~」とか「イイコにしててね」は逆効果だとか
それから、吠えたら構うとか、吠えたら怒りに行くってのも良くないみたいですね
犬にしてみれば構ってほしいわけですから吠えれば自分のところに来てくれる!と勘違いします
吠えたら見えないところに行くのがいいみたいです
犬が吠えやんで諦めるまで姿を隠してください!
で、吠えるのを止めたら褒めてあげる!!
これで、吠えるのは良くないんだって覚えさせるんですね~

私の知ってる限りのことを書きましたが、こういうのってわんちゃんの情報誌…雑誌?によく特集組まれてます!
無駄吠えをやめさせたい!夜鳴きをやめさせたい!困った行動どうやったらやめる?等の内容は常に見ます!
専門家の先生の指導コーナーもあるので一見の価値ありだと思いますよ^-^b
しつけは日常の積み重ねが大事です
頑張って下さいネ☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私の動きを常に目で追って、サークルの中でもウルウルした瞳で私を見つめているんです。
めちゃめちゃ可愛いですよ~!
でもそれに惑わされちゃいけませんね。(笑)
トイレも全然覚えてくれないので、(5日じゃ無理ですか)チョッピリイライラもしていました。
やっぱり無視するのがいいんですね。
サークルに入れて吠えたら、姿を消すことにします。
外に出すと私にベッタリくっついて離れようとしないのですが、それもある程度は知らん顔したほうがいいでしょうか。
私も甘やかさないように気を付けて、おりこうなワンコにしつけたいと思います。

お礼日時:2004/03/12 00:47

まだ2ヶ月なんですね。

我が家にもミニチアダックスがいます。現在7歳のメスです。我が家に来た時はkitt77さんのお宅と同じく2ヶ月ほどでした。
はじめて犬を飼ったのでどうして良いのかもわからずに、とりあえずゲージを買って、そこに入れておきました。でもやっぱりお母さんのお乳が恋しいんですね。夜中はずっと泣いてました。初めは躾と思ってそのままにしてましたが、母親が恋しいのを放っておくのも良くないと思って、それからはたまに一緒に寝るようになりました。それで犬も安心してるようです。日中も留守にする事が多いのですが、初めはゲージに入れて少しずつ慣らしていきました。最初はゲージの中を汚したりしましたけどね。そのうち留守番にも慣れて、ゲージに入れなくても心配なくなりましたよ。夜も一緒の布団には入れませんが、おとなしく寝てますよ。一般的には、ゲージに入れてちゃんと躾をしなさいと言われてますが、やはり生き物ですからそれぞれに合った躾でいいのではないでしょうか?我が家の犬は、kitt77さんの犬と同じように夜鳴きもしました。でも元気に暮らしてますよ!飼い主さんが愛情を注げばわかってくれますから大丈夫ですよ!焦らないで下さい!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kubocchiさんのところにもミニチュアダックスがいるんですね。
うちの目下の課題はサークルで大人しく寝てくれることと、トイレをきちんとしてくれることです。
トイレも覚えるのに数ヶ月かかるのでしょうか?
夜中何時間も吠えていられるとこっちも寝不足でイライラしますが、あの可愛い寝顔を見たら全て許せちゃいますね。(笑)
甘やかしすぎないように注意しながら、しつけていこうと思います。

お礼日時:2004/03/12 00:58

うちのヨークシャーテリアーが赤ちゃん3匹も生んだときに、その赤ちゃんをおとなしく寝かせた方法です。


★寝かせる前に、人肌くらいに温めておいた牛乳を少しあたえ、タオルで巻いた湯たんぽをそばに置いてあげます。
ワンチャンは温かい湯たんぽをお母さんだと勘違いするので、安心して眠れるはずですよ♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
湯たんぽ、いいかもしれませんね。
もうしばらくあたたかく見守ってやろうと思います。

お礼日時:2004/03/12 22:37

我が家にも生後2ヵ月半のミニチュアダックスがいます。

本当に天使のように可愛いですよね。ですがkitt77さん同様、時には悪魔に見えたりもします。うちでも日中(約10時間ほど)独りでお留守番と、夜寝るときはサークルに入れています。やっぱり何しても泣きますよ。それも切なくなるくらい・・・。ですが環境にも慣れてくるとだんだん泣く時間が短くなり(諦めが早くなったというか・・・)、夜はほとんど鳴かなくなりました。慣れる期間は犬の性格にもよると思いますが、うちは1ヶ月はかかってますね。トイレも成功と失敗では7:3と言うところです。私も最初はとても心配になりますが、きっとどこもこういう感じだと思いますよ。あまり心配せず、自分のためには耳栓でも買ってみてはいかがですか?私は最初の2週間はこれで乗り切りました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じ立場の方の意見はとても参考になります。
うちの子もshizuponjpさんのワンちゃんのように、だんだん泣かなくなるといいのですが…。
耳栓のアイディアには笑ってしまいましたが、寝不足解消には効果絶大でしょうね。
早速今夜から実行してみます。(笑)
うちはトイレを毎日教えていますが、全然ダメなんです。(泣)
教え方が悪いのか…。
でもなんとしても覚えてもらわないと困るので、根気強く付き合っていこうと思います。

お礼日時:2004/03/12 22:56

サークルを寝室に置く。


キャバリアの場合は子犬の時に夜鳴きはしなかったが、ミニダクは寂しがり屋なのですな。
もしくは寝る前に死ぬほど遊ばせて疲労により熟睡させる。
しつけと言うより、これは犬の本能っぽいですな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私も眠る直前まで部屋の中を走らせたりして、疲れさせる作戦を取っていました。
でも2、3時間するとまた起きてきて泣き出しちゃうんですよね。
今はとにかく無視しています。
1時間ほどギャンギャンすると、犬もくたびれてやめるようですので。(苦笑)

お礼日時:2004/03/14 23:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!