dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

猫は季節で発情期があるようです
春になると、オンタの鳴き声がうるさかったです

A 回答 (3件)

 妊娠&出産は母体のエネルギーを大量に必要とし、食料が安定していて母体にも充分なエネルギーが備蓄できている状態でなければ行えません(特に哺乳類)。



 このため、過度なダイエットで体脂肪率が急激に落ちたり、あるいは出産後に飢餓に近い状態に陥って出産で消費したエネルギーを回復できないような状態では排卵が停止して繁殖できなくなります。
 アフリカにはこれを利用して、バースコントロールをしている(食事がたんぱく質中心で、出産後も子供が4歳ぐらいになるまで授乳を続けることで体脂肪率の上昇を抑え、これによって排卵そのものを止める)少数民族もあります。

 逆のパターンもあります。
 鳩の繁殖期は年に2回ですが、広島市の鳩は観光客がエサを与えすぎたため栄養過多となり、年に3回繁殖するようになりました(鳩があまりにも増えすぎたため広島市は鳩にエサをやらないように呼びかけている)。

 このように動物の繁殖期はメスの食料事情と密接な関係にあります。
 

 ちなみにオスの栄養状態はそれほどシビアではないので、年中発情してたりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

お礼日時:2013/04/13 12:59

人間。



年がら年中発情しっぱなしww
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました
乱射?

お礼日時:2013/04/13 12:57

ハムスターの発情周期は4日に一度12時間です。


チンパンジーより知能の高いボノボは排卵周期46日のうち20日間発情していて、妊娠中も擬似発情して交尾します。
人間だけ年中発情しているような特別視されますが、20日周期前後で年15回位出産する生物って結構多いので思い込みです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

お礼日時:2013/04/13 12:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!