dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本当の親孝行って何だろう?
私は何度か親孝行をしていますが、本当に親が喜ぶ親孝行って何だろうって考える事が有ります。
私自身独自で考慮して今までに何度か親孝行をしてきた事を書きます。
【私がしてきた親孝行とは】
(1)両親たちに旅行券(国内・海外)の旅行券を差し上げた。
(2)両親たちに服や靴を買うためのお小遣いを差し上げた。
(3)両親たちにレストランで美味しい物を食べさせてあげた。
(4)両親たちに肩を揉んで差し上げた。
(5)両親たちが暮らしている家屋をリフォームして差し上げた。
(6)両親たちは高齢なので買い物や病院など、遊びに行く時は私の車  で一緒に連れて行って差し上げている。
(7)両親たちは足が不自由なので杖を買って差し上げた。
(8)両親たちは高齢で目と耳を悪くしているので、補聴器と老眼鏡を買  って差し上げた。
(9)両親たちに寂しい思いをさせない為に時々一緒に語り合ったり、両  親たちの家で家事の手伝いや家屋の修理などをして差し上げてい  る。
(10)時々両親たちの家で親子水入らずで、一緒にご飯を食べたり、一   緒にテレビを観たりして差し上げている。
私が今までに親孝行の真似事でもしてきた事と言えば、この程度です。
もっと他に親孝行が有ると思いますが、皆さんなら、この10項目以外に何か他に親孝行有りますか?。
今、私が一番に親孝行をするならば、早く結婚をして、両親たちに孫の顔でも見せて上げられたら良いと思っています。
【親孝行】
親の目の黒いうちにするべからず。
親が元気な内に満足の行く親孝行がしたいです。
私があとで後悔するような親孝行はしたくないです。

A 回答 (13件中1~10件)

究極の親孝行は以下のふたつと思っています



1) 親より先に死なないこと

2) 親が最期の瞬間、「この子は心配しなくても大丈夫」と安心して逝って貰える生活をしていること

これ以上のなにがあるでしょうか?
    • good
    • 0

こんにちは。

40代既婚女性です。

あなた様の」やってきた親孝行の実行動を
私も常にしています。
それに加えて、NO。4様の
「親より先に死なない」
「親が安心して死ねるように、『この子は私が死んだ後も大丈夫』と思ってもらえるようにしておく」
これも実践しています。

さらに、「今私はとても幸せである」ということも
折に触れ親に話します。
美味しい物を食べたこと、着たい服を買ったこと
友人と楽しい時間を過ごしたこと、
やりがいのある仕事をいきいきとやっていること、
夫婦円満で、夫婦で旅行へ行ったり楽しく過ごしたこと。

子どもが幸せに暮らしていることが
親は何よりも嬉しいようです。
「よかったね。よかったね。」と言ってくれます。

また、自分の誕生日には
親に電話をして、産んでもらったことを感謝します。

やはり親、特に母親にとっては
「産んでくれてありがとう。」というのが
最高に嬉しい言葉ではないでしょうか?
「おかげさまで誕生日を迎え、○○歳になりました。」と
電話します。
そして、私を産んでくれた日の思い出話を聞きます。(同じ話ですが。)

また、病気で意思疎通ができなくなったとき、
延命治療の希望があるかどうか、
葬儀や墓はどのようにしたいか、
そういうことを、元気な時だからこそ話し合います。

親の子ども時代の話や、
恋の話(父母のなれそめ)も聞いたります。

子どもの時どういう夢があったか、(大人になったら何になりたかったのかなど。)
他愛のない話をします。

また年が行ったからと、何でも手とり足とりしてあげてばかりいると
どんどん能力が落ちたり、人を当てにして動かなくなり、
判断力も鈍ってくるので、
あえて「自分で調べておいて」
「自分で頑張ってやってみて」と仕事を振ります。


またこれはサイズの問題があるので
できるとは限らないのですが、
母が大事に持っていた70年代のあつらえの洋服
それを譲り受け、今私が着ています。
70年代の服が好きなので、靴やバッグも70年代のビンテージを探して着ています。
「あんたが着てくれて嬉しい。」と喜んでいます。(服も喜ぶ)

また冠婚葬祭の親せき付き合いの時、
母に付き添って母の兄弟との付き合いをきちんとします。
母の面目を立てるためです。

母は「あんたところの娘たちは優しくていいなああ。」と言われて
鼻高々になっています。


母にネイルをしてあげて、二人できれいに着飾って
お出かけをします。
この服にはこの指輪にしたら?
こっちならブローチはこれ。
ファッションショーをしたりします。

母がやりたいという手芸を
一緒にやってみたりします。

時々「お母さんのあの得意料理作ってよ。」とリクエストします。
今は手編みのカーディガン編んで~と頼んでいます。
「頼まれたから頑張ってやらないと!」と張り切ってやってくれます。
甘えることも親孝行ですよ。
    • good
    • 1

一緒に旅行行く、は?物より思い出、かもしれません。


もう高齢なら厳しいでしょうか
ご両親の元気加減によりますね
好きな演歌歌手のコンサートに連れてってあげるとか。
何か趣味はないんですか?

やっぱ一番は結婚と孫でしょうなあ
きっとこれに勝るものはないです
婚活頑張ってるよ、孫見せてやるからねって言えば
喜ぶし、長生きしようと思われるのでは。
    • good
    • 1

親が子供に対してどのくらい望んでるかによって「親孝行」の度合いが変わってくると思いますよ。



例えば。
うちの親などはいわゆる「毒親」で過干渉。子供が家庭を持っても40代になってもいつまでも子供は自分の所有物。
子供たちが独立して築いた家庭よりも、150%配偶者をないがしろにしてでも自分たちを優先しろという親です。

うちの親にしてみたら、いつまでもパパママと甘えて、実家に入り浸りお金をせびり、孫を自分の思い通りにさせてくれる子供が
「親孝行ないい子」でしょう。親に迷惑をかけないようにと自立して、親も老後があるのだからなるべく甘えないように自分でできることは自分でなるべくしよう、と当たり前の自立心を持ってる子供は「可愛げのない親不孝者」です。

なので、うちの実家の場合は40過ぎても実家で親のすねをかじって生きてるニートの兄や、しょっちゅう子供を親に任せて旦那放ったらかしで実家に甘えまくりな妹は「親孝行な子供」迷惑かけないように甘えずに生きていこう、親なのだから自分の子供は責任をもって自分と旦那の教育方針で育てていこうと当たり前の生き方をしてる私は「可愛げのない親不孝者」です。

「お金を与えることが親孝行」「心配かけないように自立するのが親孝行」「顔を見せるのが親孝行」
「結婚して孫を見せるのが親孝行」親孝行の形は色々あると思います。
親が本当はこうして欲しいのに・・・と思ってても、子供がせっかくしてくれてるのだからと本音を見せないかもしれません。
(失礼ですが、あなたの場合も「こんなお金を支援してくれたり、休みの日に親に付き合うくらいならいい人見つけて孫の顔でも早く見せて欲しい」と本当は思ってるかもしれません)
でも、あなたが今までされてきた親孝行は結婚したり子供ができたりしたら100%全て実行するのは難しいことですから、
全く無駄だったってこともないと思いますよ。

自分の生き方をちゃんと考えつつ、自分が負担にならない程度にできることをやる。
それが一番の親孝行だと思います。あと、結婚して「家族」を持ってる以上は、優先すべきは配偶者と子供。

私は親の立場ですけど、よく「親孝行は3歳までに全て終わる」と言いますが、
本当にそのとおりだと思います。あとは子供も自我を持って生きていくんだから、
「親孝行してもらえるかも」って期待はしないで、何かしてくれたら有難いと感謝の気持を持つ。
それが親にとって大事な姿勢だと思うし、そう生きていたら子供も自然に何かしてあげたいと思う。
そういう「思いやり」の精神をもって成長することが一番の親孝行じゃないですかね。
(うちはまず、親が期待してるのでムリですけど)

親にかぎらず、「別れ」というものは後悔がつきものですしね。
「もっと会いに行っておけばよかった」「もっと何かすればよかった」って。
    • good
    • 0

身体髪膚、之を父母に受く。


敢えて毀傷せざるは、孝の始めなり。
身を立て道を行い、名を後世に揚げ、
以って父母を顕わすは、孝の終わりなり。
(孝経)

つまり、立身出世して、親が自慢できる
子供になることが、最高の親孝行です。
親として、これに勝る喜びはありません。

俗っぽいですが、マジです。
でも、これができるひとは限られています。
    • good
    • 0

親より長く生きる

    • good
    • 0

本当の親孝行


親が安心して死んでいける、環境を作ること。
その為には、貴方が結婚して幸せな家庭を築いていくことです。

親孝行、何をすればよいとかはありません。
困っていれば少し助けてあげて、自分が困ったときには助けて貰い、共に協力しながら生きていくのが親孝行ではないかと思います。(同居する事ではありません)
与えるばかりが親孝行ではありません。
親から何かして貰うことも大事です。
    • good
    • 0

親から受け取った恩恵を子や孫や他の人々に送ること(恩送り)も親孝行になるかも

    • good
    • 1

親の自尊心を満足させること。



とりもなおさず子供が立派になり誇りを持てると、親も鼻高々です。

子供が他の人から感謝されたりしている場面を見ても嬉しくなるものです。
    • good
    • 1

親より長生きすること。


親と話しをすること。話しを聞く事。

何気ないことでいっしょに笑って、ご飯を
食べて、仲良く話しをしていること。
それが「私にとって」親といっしょにいて
楽しいことだから、しています。
親の為とか、親孝行とか考えるより、
自分が楽しければそれでよし、と
ものすごい自己中ですが、思っています。

いっしょにいる時間を楽しく過ごす。
私にとっては我が子といることは楽しいこと
です。何かしてもらわなくても、いっしょに
くだらないことで笑っているほうが楽しいですから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!