dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
私はジャズサックスを5年程吹いている者です。

基本的にはアルトサックスをメインとしているのですが、以前からオーボエを吹いてみたいと思うようになりました。

これは楽器を変えるのではなくサブ楽器として学びたいのですがジャズにはオーボエは特に使われないですし、かえってサックスのアンブシュアを崩してしまうのでしょうか?
またはオーボエではクラシックを。という形でも良いのですがダブルリードですしサックスへの影響が気になります。

どなたかサックスとオーボエを持ち替えで吹いておられる方がいましたらコメントを頂けると嬉しいです。

A 回答 (2件)

こんにちは


>基本的にはアルトサックスをメインとしているのですが、以前からオーボエを吹いてみたいと思うようになりました。
 オーボエでどんなジャンルの音楽をしようとしているのか判りませんがアメリカのジャズ奏者としてローランド・カークやリッチー・カミューカが有名のようです。
 日本人でも前田孝さんが頑張っているようです。

>これは楽器を変えるのではなくサブ楽器として学びたいのですがジャズにはオーボエは特に使われないですし、かえってサックスのアンブシュアを崩してしまうのでしょうか?

 ところでクラリネットはサックスより先に生まれましたが、そのとき演奏したのはオーボエ奏者の持ち替えあるいは転向だったようです。 そのときのアンブッシュアはオーボエと同じダブルリップでした(マウスピースもダブルリップしやすく作られていた)。
 今でこそクラやサックスはシングルリードなので下唇のみでリードの振動を受けますが、オーボエのダブルリード楽器のようにリードの振動を上下の口で受けるダブルリップの時代もあったわけです。

 σ(^_^;も楽器を借りてチャレンジしようとしたことがありますが、完成品のリードも楽器もとても高価で経済的にあきらめました。
 最近は比較的求めやすいレンジの楽器もあるようですからチャレンジは羨ましいです。

 なぜチャレンジしようと思ったかというとクラリネットの友人がオーボエに転向したのですがその彼が時々吹くクラリネットの音がオーボエを吹く前よりも美しくなっていることに気づいたから。

 おそらくマウスピースに対する無駄な力が抜けてよいアンブッシュアが備わったからだと思いました。
 ダブルリードは口に無駄な力がかかっているとリードがつぶれてしまいよい音で鳴りません。
 リードがつぶれない力加減は、シングルリードのアンブッシュアにも理想的だと考えています。
 もしサックスに影響があるとすれば、クラシック的に音が伸びやかでまろやかになってしまう可能性があります。
 それが不都合ならNGですし、歓迎ならOKだと思います(^_^)
    • good
    • 0

私は打楽器奏者ですが、中高と吹奏楽部で管楽器奏者を見てきています。

また、大人になってからも音楽が趣味で色々聴く方は聴いています。

で、オーボエとサックスを両方やる人というのは今まで聞いたことがありません。いや、どこかにはいるのかもしれませんが、かなり希少な存在だと思います。

ダブルリードって、シングルリードとはまったく違うんですよね。音の出し方が。サックスの場合、初心者でもとりあえず咥えて吹けば何らかの音は出ると思いますけど、ダブルリードは素人ではまず音を出すこと自体が難しいはずです。

それと、音楽的にまともな音になるまでに、相当な修行が必要です。具体的に言うと、中学で始めた子は卒業するまでまともなオーボエの音を出せずにチャルメラのような音を出してました。高校に入ってから始めた子は、最初の2年間やはり同じような感じで散々苦労していましたが、ある日突然開眼して素晴らしい音を出すようになりました。

これ、学校の部活で毎日欠かさず練習してリードの調整も毎日やっててこうなので、サブ楽器として取り組むにはちょっとハードルが高すぎるような気がします。個人的には。


ジャズをやっていてサブ楽器としてということであれば、視点を変えてEWIなどやってみてはいかがでしょう?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!