
皆様にご相談です。
私には今、1才1ヶ月の娘がいます。
食事の支度中は娘の相手などどうしたらいいのでしょう?
皆様のお子さんは食事の支度中どのように過ごされていますか?
今の家の状況はこのような感じです。
朝は、主人がいるので大丈夫。
昼、夜はぐずぐず。
私の足にひっついてきたり、食器棚や他の棚からいろいろ出してきて散らかしたり、やりにくいし、危ないと思って集中できないし、はかどらないです。
できるだけササッと支度をして、終わったら遊んであげるよう心掛けてはいますが、娘のぐずぐずがひどいと時間がかかってしまいます。
おんぶにしても、大人しくしている時もたまにありますが、暴れることもよくあります。
どうするのがいいのでしょう?
知恵を貸していただきたいです!
お願いします!
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
息子3歳です。
1歳の時は凝ったものや揚げ物は作りませんでした。
揚げ物は高級デパートで買うものだという認識にしました。
台所の足元でうろうろさせていたり、「見たい」というときは2段ステップの上で
立ってみていました。(1歳1ヶ月だとまだフラフラかな?だと
怖いから難しいですね。)
2段ステップは、立ってちょうどお手伝いができる高さのもので、
大人が台所で高いところのものを取るために買ったものです。
お手伝いは、「まだ熱くない鍋にフタをするお手伝い」
「切ったものを鍋に入れるお手伝い」
「切ったものをお皿に入れるお手伝い」
とかをしてたかな?2歳前くらいだったかもしれない。
子供喜びますよね、お手伝いすると。
1歳でも発達によって理解に差があるのが当然なので、
お母さんが「これならやらせてあげても自分が疲れないな」ということから
させればいいと思います。
あとはこういうのもやってた時もありましたが。。。
■ごはんの間TVを見せず、その代わり
「いないいないばあ」「お母さんと一緒」「えいごであそぼ」など
録画したものを見せていました。
英語教育DVDとかしまじろうとかも。
■カウンターキッチンなので、カウンターキッチンの向かいの部屋で
ブロックをドバー!と出して「ブロックの時間だよ~」とかもやった。
■ハンバーグの手伝いとかさせるのが好きな人は1歳からでいいと思います。
姪っ子のおうちはそれで手伝いもしていました。
私はさせること自体がメンドクセーのでしません(^^;)
どー考えても汚れるし。
クッキーはハンバーグほどには汚れないからさせたけど。
■小さい包丁で野菜を切ったりは2歳半からさせてました。
「ネギぼこーんぼこーん!」っていいながら5センチくらいに切ってました。
「持ち方」を教えてちゃんと聞いてくれる年齢にならないと難しいですね。
3歳の今は5センチに切ったあと、真ん中をさらに切っておりますが(笑)
ちなみに今はフィリップスのノンフライヤーがあるので揚げ物はそれでできる分だけ
家でやってます。
どうせ30分程度のことなので、TV見せていても大丈夫ですよ。
1時間以上かかっているなら料理の内容を見直しましょう!
昼は、せっかくいい天気なんだから、公園で二人でコンビニ弁当でも、
駅前のマクドナルドで買って出かけても、いいじゃん★
お母さんが疲れない範囲でできることをやれるといいですねー。
回答ありがとうございます!
娘は歩くのも上手なので、今日試しに椅子を出しその上に立たせお手伝いしてもらいました。
簡単な今年かやらせていませんが、楽しかったみたいです♪
疲れない範囲で頑張ります!
No.10
- 回答日時:
1歳1ヶ月の息子がいます。
キッチンが好きなので、調理中あしもとにいることが多いです。
手が届くところや開けられる棚には
出してもいいものしかいれていませんので
放置しています。
めん棒やおたまなどの調理器具が好きなので
持たせていたり
「大好きなハンバーグが出来るよ!楽しみ!!」と話しかけつつ
作っているものを見せたりしています。
あと、パンを捏ねているとき
「もうちょっと大きくなったら一緒にやろうね!」とか。
していることの解説をしつつ
会話してるふうにしていると
息子はなんだか嬉しそうにそのへんにいて
邪魔しないので
小さいながらにわかっているのかなあと思っています。
寝ているうちに、とか
誰かにみてもらって、とか
いろいろ考えると制限が多くなるので
「しょうがないと思って出来る範囲でできることをやる」に私は落着きました(^_^;)
ぐずることもあるけど放置です。
邪魔なほど絡んでくることがないからできることかもしれません。
集中して短時間でできること、
集中しなくてもなんとなくできること、など
その時できることをする、でいいか。と思います。
回答ありがとうございます!
まだ1才なのですから、くっついてくるのも仕方ないことですよね!
そう考えると、イライラせずにすむし、いいですね!

No.9
- 回答日時:
関係ないところで手伝わせちゃったりしていましたね。
たとえば、小麦粉と水をボールでちょっとこねて小麦粉粘土みたいにして、ボウルにいれて「これこねこねするお手伝いしてねー」と足元のちょっとはなれたところでやらせたり、あとは、その時期はとにかく棚をあけていろいろ出したがったので、思い切ってボウルやお鍋、お玉など出していいものだけを集めて、ガスコンロの下の棚から、火の元から一番遠いほうの逆の棚に入れ替えて、残りの棚や食器棚には子供用のロックをかけました。そこから出しておままごとみたいにガチャガチャやっている分には自由にさせていました。
あとは、普段からTVを見せないようにして、食事の時間や嫌がる歯磨きの時間だけ、しまじろうのビデオをかけたりして歩行器に入れてそっちに夢中にさせておいたり。していました。
No.7
- 回答日時:
3児の母です。
3番目が1歳1ヶ月ですが、上の子と遊んでたりおやつ食べてたり、一人遊びしてたり、そんな感じですかね。
台所にきて、冷蔵庫のマグネットで遊んでたり、カップラーメンをガサガサ出してみたり、台所で遊ぶときもありますが…
一人目の時は、基本はお昼寝の時でしたよ。
全部はできなくても、ある程度邪魔されず出来たら、あとは目を盗んでできると思いますよ。
回答ありがとうございます!
少し前までは娘もマグネットや棚から出したもので遊んでいたのですが、
最近くっついてくるようになってしまいました(´ー`)
兄弟がいるといいですね!
お昼寝の隙に下準備だけでもできるよう頑張ります!
No.6
- 回答日時:
昼寝はしませんか?
それで頑張って昼寝してる間に作るとか。
食器棚や他の棚から出すのは出してもいいものだけにしてしまって好きにさせてしまいましょう。
足にひっつくのは、火を使ってる時や切ってる時は危ないからダメよ、とちゃんとそこは根気よくしつける。
でもうちは男の子も女の子もいますが、下の娘のほうが割と台所にちょろちょろ来ますね。
女の子ってそういうものに興味があるというか、そんなものなのかも。
あと、予算的に可能であれば、時間のかかる煮込み系は火を使わずできるスロークッカー系など考えても良いかも。
あまりテレビなどは見せないのかもしれませんが、その時だけと割りきってニュースでも見せとくのもひとつの手だと思います。
今はいいけど、2歳3歳になってもいつまでもおんぶもしてられませんものね。
回答ありがとうございます!
棚には子供が出してもいいものにしてありますが、私の周りに散らかすので邪魔で邪魔で(^-^;
女の子だとそういうものに興味津々なのですね!
参考になりました!
No.5
- 回答日時:
3児の母です
ちょっと古い記憶をひっぱり出してみました
私は暴れてもおんぶ派でした。
包丁を持っていて
背中で暴れられると
手元が狂って怖かったです
いっそトイレに閉じ込めたろうか
と思ったことさえありました
なので私の方法は全くご参考にならないと思います
なので頑張り屋の友人の方法をご紹介します
彼女は
毎日午前中にいっぱい遊ばせ
子供の昼寝中に
全ての調理をすませ
夜はそれをチンして出すだけにしていました
参考になれば幸いです
この方法は
ママ友内で絶賛されていたのですが
後に子供が大きくなり
おばあちゃん(姑)に
うちのご飯はぜーんぶママがチンしてくれるの♪
というような事を言い
深刻な誤解を招いていました(笑)
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
大変ですよね。
ご飯の支度の様子を見せてあげる事はできませんか?
お子さん用の椅子などを用意して、そこに立たせて見せてあげてはどうでしょうか。
ちなみに我が家では、「ハンバーグこね作業」は息子二人とも1歳でデビューしました。
姉は姪に包丁を使わせたのは2歳だったと言っていました。
さすがに1歳では包丁は怖いですので、例えばレタスやキャベツをちぎってもらってサラダにするとか、ウインナーと先に切ったキュウリを爪楊枝に差してもらうとかなどの「お手伝い」もすごく喜びます。
あと、味噌汁などの汁物の味見をさせてあげるのも結構楽しいらしいです。
少し落ち着くまでは、あまり凝った料理はできないと思います。
私も子供が小さい間は揚げ物などは出来ませんでした。
凝ったものはご主人がお子さんを見てくださる時に取っておいて、質問者様も「子供が危ないから~」といって手抜きをしてお体をお休め下さいね。
「見学作戦」「お手伝い作戦」玉砕してしまったら、申し訳ありません。
あまりお疲れになりませんよう。
回答ありがとうございます!
今日、お手伝い・見学させてみました。楽しそうにお手伝いしてくれました(*^^*)
これからお手伝いしてもらおうと思います!
No.2
- 回答日時:
>どうするのがいいのでしょう?
私も日中子どもと二人っきりでしたので、
朝、ダンナの弁当一緒に自分の分も作っておいて、お昼はそれを食べ、
夕食は子どもが寝ている間に下ごしらえしておいて、家族が揃ってから仕上げていました。
メニューは毎日火を入れれば数日持つような煮込み料理か、
すぐできる汁物、炒め物が多かったです。
お子さんがぐずって手がかかる時は、レトルトや缶詰、レンジ食品を活用してください。
下ごしらえできる時間が取れた時にすぐ取り掛かれるよう、日持ちする根菜や乾物を用意しておくといいです。
それと自分の体調が悪くなった時用に保存食品類をいつもストックしていました。
今が一番目を話せない時期かもしれませんね。
しっかり歩けるようになるとそれにつれて手が利くようになります。
そうすると集中しておもちゃで遊んでくれる時間も増えてくるでしょう。
無理せず、しばらくはできることだけをできる時にやるようにしてはどうでしょうか?
大変でしょうけど、皆何とか乗り越えてきたのですからきっと大丈夫ですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
「環境が人を育てる」って本当?環境によって人格や生き方は本当に変わるのか
生活していく上で、多種多様な選択肢のある現代。「環境」が人生に与える影響は少なくないというが、実際どれほどのものなのか。「教えて!goo」 にも、「子育ては田舎と都会、どちらがよいでしょうか」と、子育てと...
-
子どもの交際相手に納得がいかない…親は「子どもの恋愛」にどこまで介入すべき?
親は子どもの恋愛や交際相手との関係に、どこまで介入しどこまで見守るべきなのだろう。「教えて!goo」にも、「子どもに悪影響を与えるような恋人がいる場合、親はどこまで介入すべき?」と質問が届き、多くの反響を...
-
子どもの安全を見守るために「goo of things いまここ」の開発者が考えていることとは?
家族のつながりを創るIoTサービスである「goo of things」が2020年6月にスタートさせた「goo of things いまここ」は、子どもに持たせたGPS端末を介して現在地や行動履歴の確認ができる子供向け見守りサービスだ。 ...
-
位置情報で居場所を把握!子どもを守る「goo of things いまここ」がスタート!
「大切な家族に毎日安全に暮らして欲しい」という思いは世界中の人々に共通するものだろう。 家族のつながりを創るIoTサービスである「goo of things」では、専用の電球を使うだけで電球のオン・オフ情報を配信し、...
-
本の町・神保町の書店員が選ぶ!子どもの年齢別・オススメ絵本
子どもの想像力や知的好奇心を育む絵本。以前、教えて!gooウォッチ編集部から「あなたが好きな絵本を教えて!」のお題で回答を募集したが、もちろん大人でも絵本が大好きという人も多いだろう。しかし、たくさん種...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
食べ物を投げる場合は?
-
ダイエット小学校一年生の体重...
-
食事の支度中の子供の相手はど...
-
お味噌汁の飲ませ方
-
子供のおやつについての実母と...
-
子供の食事が数ヶ月ワンパター...
-
突然、お友達の家で晩ご飯を食...
-
ご飯をあまり食べずにお茶ばか...
-
子供がご飯を捨てました
-
子供が食事の邪魔をしなくなる...
-
2歳児。あまりおやつをあげてい...
-
幼児食。トーストにマーガリン...
-
小学生の朝食は必要!
-
1歳のしつけについて
-
子供がいる家の防災グッズ
-
子供がご飯中にふざけます。 小...
-
カフェレストランに子供の食事...
-
普段お菓子を食べさせていない...
-
食べ物に執着?4歳児
-
1歳10ヶ月 おやつは何をあげて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カフェレストランに子供の食事...
-
突然、お友達の家で晩ご飯を食...
-
パンしか食べない子供(二歳男児)
-
好き嫌いの多い4歳児
-
ママ友とのランチ、手作り派?...
-
子供がご飯を捨てました
-
食べ物を投げる場合は?
-
2歳児。あまりおやつをあげてい...
-
幼児食。トーストにマーガリン...
-
食事の支度中の子供の相手はど...
-
お味噌汁の飲ませ方
-
小学生、友達の家へ遊びに行か...
-
ママ友がいつも大量のお菓子を...
-
「さえ」と「でさえ」の違い
-
中学生のおやつ
-
1歳3ヶ月のフードコート
-
子供が食事の邪魔をしなくなる...
-
白米しか食べない子のお弁当(...
-
娘がカレーが好きすぎて……
-
1才3ヶ月のカレーについて
おすすめ情報