dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もう有名になっているので自然に聞いているけれど、よく考えてみると変だなと思うグループ名
・・・どんなものがありますか。

因みに私は、「 おニャン子クラブ」なんて今では伝説的な?アイドルグループ名ですけど、初めて聞いた時にはひっくり返りそうになりました。

A 回答 (24件中1~10件)

「筋肉少女帯」かなぁ。


基本的にそれ自体意味をなしてない名前ですよね。
筋肉+少女=最強って構図らしいですが…「隊」が「帯」になったのは多分メジャーデビューの際の大人の事情なのでしょう…これが更に意味不明度をアップさせてます(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「筋肉少女帯」は、むしろ分りやすい「キワモノネーミング」という受け取り方をしました。
やり方は違っているかもしれませんが、意図が暴走族の付け方と似ていませんかね?
大人になっていない事情・・・とも言えそう?
ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/19 19:16

ほかには


・「五つの赤い風船」
・「青い三角定規」
・「湘南乃風」
・「SEKAI NO OWARI」
・「凛として時雨」
・「サカナクション」

あたりも、変ったグループ名かなぁと思います。
歌の題名かグループ名かわからないような・・。
「五つの赤い風船」なんて、
どんな由来があるのでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「五つの赤い風船」や「青い三角定規」は、当時のフォークグループ名の典型ですね。
ピンクレディーも、当初は「「白い風船」で決まりかけたようですし。
「湘南乃風」は、「乃」がミソなんでしょうけど、かえってグループ名らしくない感じがします。
「SEKAI NO OWARI」「凛として時雨」は知りませんでしたので、やはりグループ名とは思えませんね。
「サカナクション」、「サカナクン」かと思いました(笑)。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/21 08:19

NENA


昔はバンドだったはず。「99 Luftballons」がはやった頃。
いまはソロ。
ヴォーカルの名前をバンド名にするとこういうことが・・・
という典型。

Genghis Khan
これもまた、場所によっては・・・。
「とあるお店でジンギスカン食っているとジンギスカンのジンギスカンがかかっていた」
・・・なんのことやら。

POLICE
お世話になったの?
と突っ込みたく名前なんですが。

米米CLUB
お米屋さんの会員制割引制度?


## 音楽と離れて考えるとおかしいなと思うのはあたりまえなのかもしれません。
## すでにでているAAAは、ウイスキーの名前(Ancient Ancient Age)が思い浮かぶので
## 最初に名前を聞いたときにすごいお年寄りのグループかなって思ってしまいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ヴォーカルの名前をバンド名になったんですね。グループ風のソロ歌手名というのの、逆パターンですね。
「Genghis Khan」・・・当のジンギスカンも、名前をこんな使われ方をされるとは思いもしなかったでしょう。
「POLICE」・・・お世話になる時に備えたのかも?(笑)
「米米CLUB」・・・そんな制度を作れば、TPOにも対抗できるかもしれません。。。
「AAA」は、人によっていろいろなものが連想されそうです。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/21 08:14

これを忘れていました



TOTO

日本のトイレの名前ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

企業名や商品名でも、同じような感じのものがありますね。
「TOTO」はサッカーくじもあるので、余計に混乱します。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/21 08:08

前の回答で書いたボストンの1stアルバムはロック史上に残る大名盤ですので是非聴いてみてください。

シカゴも「素直になれなくて」という曲は超名曲として有名です。

ま、それはさておき、

Tool  というバンドがアメリカで大人気です。今度オズフェストにも来ますけど、へんなバンド名ですねー、「道具」ですよ???

The Band というバンドもありますね。ロック史上に輝く名バンドですが、バンド名を決めるときに、誰か突っ込まなかったんでしょうか。「バンド」って見りゃわかりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「素直になれなくて」とは、またかなり素直な曲名ですね~
「Tool」・・・字面も発音もシンプルでなかなかいいと思いますけど、確かに「道具」と訳すと妙な名前になってしまいますね。
「The Band」・・・ゴルフでは全英オープンを、プライドを持って「The Open」と言いますけど、そんな夢があるのかも?
ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/21 08:06

Yes



バンド名が「はい」。肯定的で力強い言葉というところから付けられたようです。
メンバーの名前を繋いだだけのグループ名もそうですが、欧米では日常的な言葉をそのままグループ名にするのは当たり前(その上でひねることもある)ですが日本ではそれにふさわしい言い回しがあって、普通の言葉だとかえって奇をてらったようになるように思えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

欧米と日本でのネーミングには、かなり違いがありそうですね。
日本で「はい」なんてバンド名つけたら、売れそうもないです(笑)。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/21 08:00

 「ポルノグラフィティ」はもうでましたね。



 「いきものがかり」は、神がかりにひっかけてんだと思いました。

 「エブリリトルシング」 ささいなこと?じゃあ有名にはなれないと思ったら、すごい有名になりました。

 「Dreams Come True」 文章じゃないか。

 一般的な意味を持ちながら、普通グループ名に思いつかないだろうというのが好きですね。お笑いグループ系にもいろいろありそうです。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「いきものがかり」よりも「神がかり」の方がカリスマ性のあるグループになりそうですね。
「エブリリトルシング」は、その謙虚さが、かえってよかったのかも?
「Dreams Come True」は、むしろ曲名ですよね。
お笑いグループ系は、そんな妙なネーミングの宝庫です。。。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/21 07:58

中学生の時、はじめて買ったLPレコードは


「フォーククルセダーズ」
そう加藤和彦 北山修 はじだのりひこのの3人組
ノッポの男二人にはさまれたチビ一人
見た目も変だけど、そのクルセダーズってのがなんか
正統派フォークソングバンドのブラザーズフォーとか
を思わせるのに、なんで帰ってきたヨッパライなんか歌うのか
不思議だったけど
LPに収められた反戦歌やからっぽの世界(ジャックスのカバー)を聴いて
なんとなくフォークの十字軍という意味合いもわかった気がしました。
フォークルと略して呼ばれてましたね。
PPMみたいに加藤北山はしだでKTHだと48とかつきそうですけど
フォークルは私の思春期の記念碑のようなバンドでした。

http://www.lastfm.jp/music/%E3%82%B6%E3%83%BB%E3 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「フォーククルセダーズ」は、何から何までそれまでとは異質のグループでしたからね。
その中では、グループ名だけがやたらと立派?で、ある意味それも狙いだったのかと思ったりしました。
「帰ってきたヨッパライ」は、まずは売り出すために作った「受ける歌」で、その後と、更には解散後の加藤和彦とはしだのりひこの活動を見ると、なるほどと納得させられるものがありましたね。
もちろん、北山修の進んだ道にも、拍手です。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/19 19:34

ボストンとかシカゴっていうバンドも変ですね。

 地名ですよ。

日本で言えば「東京」とか「大阪」って言うバンド名ってことになりますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ボストンとかシカゴというバンドは、知りませんでした。
都会や海外に憧れて付けた名前みたいで、ちょっと寂しい気も。。。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/19 19:28

「おニャン子クラブ」


 私もです。口に出すのがなぜか恥ずかしかったです。

「いきものがかり」
 なんかやっぱり変です。

「AAA(トリプルエー)」
 かなりびっくりしました。AAAは腹部大動脈瘤のことなので、なんちゅう名前かと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「おニャン子クラブ」が売れてから、日本の禁句が変わりましたね(笑)。
「いきものがかり」・・・わたしなら「いきがかり」と付けたいです。。。
「AAA(トリプルエー)」は腹部大動脈瘤のことなんですか。緊急入院ですね!
ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/19 19:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!