dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

基幹データバックアップのために、
サイトAからサイトBへファイル転送を毎日実施しています。

「現在」
<1>データベースのダンプファイル(約50GB)をエクスポート。
 →エクスポートしたファイルはサイトA内のサーバー上に作成される
<2>ダンプファイルをサイトB内のサーバーにそのまま転送(コピー)
<3>コピー後のファイルをサイトB側のサーバーでインポート
※サイトA、B側のサーバーは共にWindows 2003 entです。

この方式ですと<2>の転送で非常に時間がかかるのでダンプファイルをいったん圧縮してからの転送を考えています。

テストで転送時間がかなり短縮できることはわかったのですが、
「サイトA内のサーバーで毎日、50GBものファイルを圧縮する」という行為がハイペースでディスクの断片化を引き起こさないか?という意見があり、その真偽が確認できておりません。

どなたか教えていただけると大変うれしいです。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

>ファイル作成、削除を繰り返すと、しかもそのデータが大きければそのHDD全体が断片化していくものと思っていました。



フラグメンテーションは、連続した領域をまとめてとれない状態なので一度に大きなデータを作る場合には起こりにくいです。

0123456789
__________

例えば0~9の領域全て未使用であれば5つ領域まとめてとれますが

0123456789
@@@@@_____

これが仮に0,1,2,~9それぞれ別ファイルで使用して、1,3,5,7,9の領域使ってるファイルを削除して未使用となった場合

0123456789
x_x_x_x_x_

空いてるのは未使用となった1,3,5,7,9だけなので
領域が5つ必要なファイルを作成しようとしたとき連続した領域ではとれません。
これがフラグメンテーションです。
ですので小さいファイルを多量に作成し削除したりしなかったりや、ファイルを少しずつ大きくしてくなどの方がフラグメンテーションはひどくなりやすいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

とてもよくわかりました!

思ったよりフラグメンテーションを気にする必要なさそうで安心しました。

お礼日時:2013/04/26 09:46

>では実際にどの程度断片化するのか、、もう少し他の方のご意見も待ちたいと思います。



ファイルの書き込み方や他のプロセスが行っているファイル書き込みなども影響するので単純にはわかりません。
そんなに断片化が心配でしたら、その作業用のパーティションでも作成したらいいような気もしますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

パーティションが作りにくい状況があるので、すぐには難しそうですが検討したいと思います。

お礼日時:2013/04/26 09:47

ダンプ・圧縮したファイルは転送後に削除するんですか?


だったらフラグメント化はほとんどおきないでしょうね。
仮にフラグメント化したとして、そう何回もアクセスしそうもないファイルが断片化したところで大して困らないように思うのですが?

何を懸念されているのでしょうか?

この回答への補足

>ダンプ・圧縮したファイルは転送後に削除するんですか?
>だったらフラグメント化はほとんどおきないでしょうね。
はい、削除されます。
その場合はフラグメントはあまり起きないのですね。。
ファイル作成、削除を繰り返すと、しかもそのデータが大きければそのHDD全体が断片化していくものと思っていました。

>仮にフラグメント化したとして、
>そう何回もアクセスしそうもないファイルが
>断片化したところで大して困らないように思うのですが?
そのダンプファイル自体はほとんどアクセスしませんが、そのファイルをコピーするHD上で他の重要なシステムが稼働しており、断片化によってHD容量の減少とパフォーマンス低下を懸念しております。

補足日時:2013/04/25 17:18
    • good
    • 0

そこまで詳しくないですが…



恐らくフラグメンテーションを引き起こすと思います。
ハードディスクにファイルの書き込みや削除を繰り返すと
小さな断片に分割されて記録されるようになります。

これを解消するには、デフラグが必要です(最適化)

ただ圧縮とかでも断片化するかは確証は、わかりません(^^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

やはり断片化するのですね。

では実際にどの程度断片化するのか、、もう少し他の方のご意見も待ちたいと思います。

お礼日時:2013/04/23 13:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!