
機種名: iMac
機種ID: iMac7.1 (2007年製)
プロセッサ: Intel Core 2 Duo 2GHz
メモリ: 2GB
ブート ROM のバージョン: IM 71.007A.BOO
OS:Mac OS X 10.5.8 (9L31a)
カーネルバージョン:Darwin 9.8.0
質問はタイトルの通りです。
メニューからシステム終了をクリックし、終了させようとすると、
いったんは終了するのですが、またすぐに起動してしまいます。
(つまり、再起動をしているのと同じ動作。)
何とか直そうと、色々と調べ、以下のことを試しましたが改善されませんでした。
(1)接続しているUSB機器をすべて抜いた状態でのシステム終了
※同様にBluetoothも「切」に。尚、このiMacには無線LAN機能はありません。
(2)NVRAM/PRAM をリセットする
→ コマンド+オプション+P+R (起動音を4回鳴らす)
(3)Apple Hardware Test
→ OSのCDを使い、全体をテスト。およそ50分後に出た結果は異常なし。
(4)新たにパーティションを切り、Linux (ubuntu)を入れ、こちらからも「シャットダウン」を試す
→ 同様の症状が出ます。(つまり、ハードに原因がある?!)
(5)OS(OS X 10.5.8)のクリーンインストール
→ 症状は改善されず
---
★内蔵電池の交換は、まだ、さすがにしていません。
ということで、毎回、電源を落とす時には機器背面の電源ボタンを長押ししています。
(長押しすれば、とりあえずは電源を落とせます。)
また、スリープにしても、即、起動してしまいます。
(このiMacはどうやら、休むのが嫌いな子のようです。)
-----
尚、症状が出始めた原因は不明です。
(この件以外に不具合はありません。)
私としては、
電源パーツに問題があるか、
(MacなのでBIOSとは言わないでしょうが)BIOSのようなソフトがおかしくなったか、
常時、裏で動いているソフト等が入り込んでいるか(調べ方が分かりません)、
例の、内蔵電池が切れてしまっているか、
のどれかが原因なのかな、などと思っていますが、
皆様はどのように思われますでしょうか。
前述の「ハードウェアテスト」の信頼性は、正直よく分かりませんが、
そこでは異常なしと出たので、やはりソフト的な問題なのかな、とも思いますが、
もう、これ以上、私の知識では調べようがありません。
というわけで、どなたか、お詳しい方、どうかアドバイスをお願い致します。
(レスポンス&締め切り は確実に行わせて頂きます。)
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
お返事ありがとうございました。
またUSBの件、失礼しました。
電池についてですが、直前まで電源から給電されてた状態ですので、
この方法だと電池が完全に死んでなければ分からないですね。
不適切な回答、済みませんでした^-^;
確実に見ようと思ったら、わずかな充電分が放電されるまでしばらくコンセントを抜いて放置…面倒ですね(汗
***
SMCじゃないとすると…
以下の方法ではどうでしょうか?
ハードディスク直下のライブラリフォルダから、以下のファイルを削除(要パスワード)。
/Library/Preferences/SystemConfiguration/com.apple.PowerManagement.plist
心配でしたらファイルのバックアップを取っておいて下さい。
試してみる価値はあると思います!
グッドラック!
ソース:参考リンクより(休むのが嫌いなMacBook, OSX10.5.7での症例です)
***
おまけ:
参考として、私のシステムのPowerManagement.plistの内容を添付画像に載せました(OSX10.6.8)。
システム環境設定での設定内容がここに保存されてるだけですが^-^;
Automatic Restart on Power Loss(と一応Wake On LAN)の設定が0でない場合、
またはファイル自体が壊れてる場合、アクセス権がおかしい場合などで不具合が起こる可能性があります。
(なおHibernate modeはiMacでは通常0です)
参考URL:http://d.hatena.ne.jp/makaibito/20090729/1248863 …

更なる回答をありがとうございます。
>確実に見ようと思ったら、わずかな充電分が放電されるまでしばらくコンセントを抜いて放置
「わずかな充電分が放電されるまで」とありますが、
iMac(デスクトップ型)でも、充電されることはあるのでしょうか?
ちなみに、うちのiMacは数ヶ月以上、倉庫の中にて放置されていた物なので、
そうした意味では確実に放電されているかと思います。
(要するに、長期間放置したけれども、症状は改善されなかったわけです。)
>/Library/Preferences/SystemConfiguration/com.apple.PowerManagement.plist
このファイルは、うちのiMacにはありませんでした。
恐らく、これはパワーブックなど、ノート型PCの電源管理に関するファイルなのでは?
また、電源関連のファイルをiMacでもないかと探しましたが、見つけられませんでした。
(もし、あれば、試しに削除してみたかもしれませんが。)
>参考リンク
なかなか内容の充実したページでしたね。(これがiMacに関するページだったらなぁ。。。w)
ちなみに、今回の回答は、「設定ファイルを削除すれば解決するかもよ」、
といったことがメインのお話だったかと思いますが、
Linuxで起動しても同様の問題が生じることから、
MacOSの「各種の設定ファイル」にトラブルがあって生じている問題ではないのでは?
と思えるのですが、その辺りは、どうでしょう?
Linuxでの検証については、質問文中(4)の所で触れています。
そういった意味で、
SMCのリセットはハード的なアプローチなので、
それなりに期待はしていたんですけどもね。。w
No.11
- 回答日時:
ちなみに、ファームウェアパスワードは設定していますか?
海外の方で「このパスワードロックのせいでfirmware updateが効かず、パスワード解除したらうまくいった」という話を見かけたもので。
もし設定していたら一時解除してみると良いかもです。
(dual bootとかしてるようですので、恐らく設定してないですよね)
参考:ファームウェアパスワードについて
http://support.apple.com/kb/HT1352?viewlocale=ja …
No.10
- 回答日時:
おお、まだ無事でしたか(無事?)
***
>ビーーーーー (1回で鳴り終わる。その時間は、大体1~2秒ほど)でした。
電源ボタン長押しでこの音が出るということは…
Firmwareのレストアではなく、勝手にアップグレードしようとしているようです。
確かに、B00は古いバージョンみたいですし。
ビープ音について、参考:http://support.apple.com/kb/HT2538?viewlocale=ja …
これを回避するためには、
/アプリケーション/ユーティリティ/iMacFirmwareUpdateを退避・圧縮・削除するなどして、
勝手にアップグレードさせないようにする位しか思いつきません^-^;
***
>「手早く」はどの動詞にかかる副詞だったのでしょうか。
>(解釈1)最初の音が、「ピ」でも鳴ったら、手早く電源ボタンから手を離せ。
>(解釈2)ビープ音が鳴り終わるまで聴き続け、鳴り終わったら手早くCDを入れろ
解釈1と2の間です。
ピーピーピー、ピピピ、ピーピーピーという音が鳴ったら電源ボタンから手を離す。
その後でCDを入れる。
放っておいたらずーっとピーピーピー、ピピピ、ピーピーピーと鳴り続けてうるさいので
手早くCDを入れた方が良いですよ、という意味です。
音さえ気にしなければゆっくりで構いません。
まずは正しいビープ音が鳴るようにしないと始まりませんね(汗
参考:http://support.apple.com/kb/HT2213?viewlocale=ja …
***
開腹してHDD取り替えてフォーマットからやり直したいところですが、
iMacだと簡単にできないんですよね(汗
外付けでも似たような事ができそうですが、
EFI読み込み=primary HDD=内蔵HDDになってそうだし…
No.9
- 回答日時:
今iMacが手元にあるか、原形を止めているか分かりませんが(笑
BIOS(この場合EFI)をリストアする方法を見つけたのでお知らせします。
***
(0) EFIが保存できる状態なのか確認
ディスクユーティリティで起動ディスクのパーティションマップ方式が「GUIDパーティションテーブル」であることを確認し、もしそうでなければバックアップを取った上でHDDをGUIDパーティションテーブルで初期化しOS再インストール。
ソース:http://support.apple.com/kb/HT2434?viewlocale=ja …
(1) EFIをリストア
以下のサイトからFirmware Restoration CD 1.6(イメージファイル)をダウンロード
ダウンロードリンク:http://support.apple.com/kb/DL81?viewlocale=ja_JP
ディスクユーティリティを使ってイメージファイルをCDに焼く。
問題のiMacの電源ボタンを押して起動、この時電源ボタンを押し続ける。
ピーピーピー、ピピピ、ピーピーピーという音が鳴ったら電源ボタンから手を離す。
(相当大きな音が鳴り続けるらしいので手早く)
作成したCDを挿入すると、ピーという音と共にファームウェアのリストアが開始されます。
プログレスバーで進捗が分かります。リストア終了後、自動的に再起動します。
(2) EFIのバージョンを確認
ソース:http://support.apple.com/kb/HT1237?viewlocale=ja …
Mac7,1の最新バージョンは「IM71.007A.B03 (EFI 1.3)」だそうです。
番号が一致しない場合はiMacEFIUpdate1.3を用意し、アップデートを適用して下さい。
ダウンロードリンク:http://support.apple.com/downloads/iMac_EFI_Firm …
***
さすがにGUIDパーティションやEFIを飛ばした経験がないので、
私自身はこれらの操作をしたことはありません^-^;
上記全て情報提供のみ、自己責任でご検討下さい。
またしても、ありがとうございます。
>今iMacが手元にあるか、原形を止めているか分かりませんが(笑
彼は手術を控えた身でございます。(笑
さて、本題へ。
>問題のiMacの電源ボタンを押して起動、この時電源ボタンを押し続ける。
ここまでは、問題なく出来ました。
(GUIDパーティションでしたので、再インストールはせず。)
>ピーピーピー、ピピピ、ピーピーピーという音が鳴ったら電源ボタンから手を離す。
で、ここですが、
音がまず違いました。
ビーーーーー (1回で鳴り終わる。その時間は、大体1~2秒ほど)でした。
>(相当大きな音が鳴り続けるらしいので手早く)
「手早く」はどの動詞にかかる副詞だったのでしょうか。
(解釈1)最初の音が、「ピ」でも鳴ったら、手早く電源ボタンから手を離せ。
(解釈2)ビープ音が鳴り終わるまで聴き続け、鳴り終わったら手早くCDを入れろ
どちらで解釈すれば良いのか分からなかったため、
結局、どちらのパターンでも試してみました。
が、どちらでやっても、リストアされることはなく、
ただただ普通に起動されてしまうだけでした。
つまり、
電源長押し→音がする→
→指を電源ボタンから離す→と同時にCD挿入→
→通常通り起動する
こんな感じです。(何度もやりました。)
というわけで、
EFIとやらのリストア方法を検索してみたのですが、
見当たらず、結局、まだ出来ずにいます。
もし宜しければ、また教えて下さい。
No.8
- 回答日時:
ダメでしたか…
いろいろと残念です(汗
怖くておススメできなかった方法を1つご紹介して終わります。
/Library/Preferences/SystemConfiguration/com.apple.Boot.plist
これを削除。怖い。
この方法で復帰したというお話がありました(参考リンク)
ブーターをいじっているので可能性はあるのでは?
考え方は人それぞれですので、しょうがないですね。
幸運なのか、私はヒドい目にあわずに済んでいます^-^;
お手数をおかけしましたm(_ _)m
参考URL:http://tumblr.dlo.me/post/5219655064/imac-restar …
ダメ押し回答をありがとうございます。
>これを削除。怖い。
怖い物見たさで、やってみましたが、効果は無く!
ちなみに、私がした事は、
そのファイルをフォルダからデスクトップへと移し、
さらにそのファイル名を変えて、「システム終了」をクリック!
というものです。
結果は、これまで通り、「再起動」となりました。(汗)
さて、その再起動後、上記で変更したファイルを元の場所に戻そうとしたところ、
その場所には、同名のファイルが新しく作られていました。
おそらく、自動復元機能があるのでしょうね。
ということで、この方法でもダメでした。
やっぱり、ハードウェアに問題があるに違いない!w
No.7
- 回答日時:
なるほど…先にその不調があってお蔵入りしてた訳ですね(汗
Linuxに載せ替え…ごめんなさい分かりません。
**
/Library/Preferences/SystemConfiguration/com.apple.PowerManagement.plist
これ、今なら多分あると思います。
>省電力設定にあります、
>「Ethernetネットワーク管理者のアクセスによってスリープを解除する」
>のチェックを、はずしてみました。
この動作で上記のファイルに設定が保存されるのを確認しました。
元々ファイルが無くても、この動作で新規に作成されるはず。
そのディレクトリのファイルは10個もないので、直接見た方が手っ取り早いかもです。
(すでにご覧になってるっぽいですが…)
またSpotloghtでも見れますが、デフォルトの設定では拾ってこれないので、そのせいかも知れません。
添付画像のように「このMacのファイル名」「システムファイルを含む」と指定すると出てくると思います。
(これも釈迦に説法っぽい)
このファイルを消し、SMCリセット、PRAMクリア連発を一度にやって、それでもダメならギブアップでしょうか^-^;
**
>電池交換はしてみたいと思いますが、修理には出さないつもりです。
私もそうすると思います。一般的にはオススメできませんが^-^;
これに懲りずに、またMacの世界に帰ってきて下さい!

何度もありがとうございます。
>これ、今なら多分あると思います
確かに出来ていました。
Ethernetネットワーク~ の設定をしたことにより、ファイルが出来たわけですね。
そして、アドバイス通り、手動で消しました。
(つまり、元から無かった物を作り、消したわけですね。。。?w)
>このファイルを消し、SMCリセット、PRAMクリア連発を一度にやって
これらをそれぞれ1回ずつ、そして、連続してやりましたが、やはり改善はされませんでした。
「PRAMクリア連発」というのが、よく意味が分かりませんでしたが、
とりあえず、1回ずつは、やりましたので、もうダメだと思いますw
これは電源周りがハード的に壊れてしまっているんですよ、きっとw
>これに懲りずに、またMacの世界に
Macは、こうした「壊れにくさ」の面ではほとんど進歩していないと感じるので、
もうイヤですw
Windowsは5台以上の使用経験がありますが、
Macのような「意味不明な壊れ方」はしないので、個人的には、やはりWinの方が好きですねw
元々Macユーザでしたが、あまりに故障が頻発するので、Winに乗り換えました。
この度は、私のために色々とアドバイスをありがとうございました。
問題の解決には至りませんでしたが、これで悔いなく、ハードをいじれますw
No.6
- 回答日時:
>iMac(デスクトップ型)でも、充電されることはあるのでしょうか?
度々すみませんm(_ _)m 私の長年の勘違いでした。
ノートパソコンでは充電タイプの内蔵電池が採用されていることが多いのですが、
デスクトップタイプは普通、放電のみのリチウム電池だそうです。
iMac 2007もCR2032という一次電池でした。
ということは、時計が狂っていなければ、まだ電池が生きているのでしょう。
5年以上経過しているので心配ですが…
****
(4)についてはあまり詳しくありません^-^;
カーネルや初期設定の一部を流用していれば…という期待を込めてのご提案でした。
参考データのplistはiMac 2010のものです。設定しないとファイル自体作成されない?
一応、ホームフォルダではなく、最も上の階層のライブラリフォルダの話しです。
****
この他、電源系のトラブルの対処としては…
・アップルの推奨では「メモリを抜き差ししてみる(接触不良対策?)」というのがあります。ちょっと違う気がしますが。
・長期間コンセントを抜いていたとなると、コンデンサの電気が抜けちゃったとかでしょうか。
家電全般と同じく、しばらく通電してやると回復する場合があるようです。
これでもダメなら…電池交換・修理でしょうか。
お力になれず申し訳ないですm(_ _)m
補足をありがとうございます。
>カーネルや初期設定の一部を流用していれば…という期待を込めてのご提案
極端な話、Linuxだけを入れてテストをしても良いんですけど、
改善される可能性が低そうなので、やっていません。
>参考データのplistはiMac 2010のものです。設定しないとファイル自体作成されない?
「powermanagement」で、spotlight(スポットライト?)で検索してみましたが、
何もヒットしませんでした。
>一応、ホームフォルダではなく、最も上の階層のライブラリフォルダの話
そうそう、分かりにくいんですよねw
私も、うっかりそっちの方を見ちゃったのかと思い、再度、確認してみましたが、
やはり、そうしたファイルは有りませんでした。(スポットライトも無いと言っていますし。)
OS 10.5.8 にはデフォルトでは、そうしたファイルは無い ということなのでしょうかね。
ちなみに省電力設定辺りに問題があるのかな?と、またさらに調べ、
省電力設定にあります、
「Ethernetネットワーク管理者のアクセスによってスリープを解除する」
のチェックを、はずしてみました。
→ しかし、改善されず。。。
>アップルの推奨では「メモリを抜き差ししてみる(接触不良対策?)」
これは、ハードウェアテストで「異常なし」ですから、大丈夫かとは思いますが、
ソフト的なアプローチで、万策尽きましたら、メモリの抜き差しも試しにやってみたいと思います。
>長期間コンセントを抜いていたとなると、コンデンサの電気が抜けちゃった
放置する前に症状が発生。 放置後、しばらく通電しておいても改善なし。
(症状が発生したから放置していたわけです。)
>これでもダメなら…電池交換・修理
電池交換はしてみたいと思いますが、修理には出さないつもりです。
アップルに出せば、バカ高い修理費を請求されますし、
直したところで、また壊れそうですしね。
もっとも、壊れたiMacに振り回されるのは、これで3度目なので、
ある意味、慣れっこではあるのですが。。。
apple製品は
壊れやすい、修理費もバカ高い、自分で直すのも難しい
の3拍子がそろっているので、もう買わないつもりでいます。
No.4
- 回答日時:
・SMCのリセットはどうでしょうか?
一応電源管理の情報も入っているようですので。
参考リンクの
「Mac Pro、Intel ベースの iMac、Intel ベースの Mac mini、Intel ベースの Xserve の SMC をリセットする」
というところにやり方が書いてあります。
今回のケースでは放っておくと再起動してしまうようですので、
システム終了して、電源が落ちたタイミングでコンセントを抜き、上記の方法を試してみて下さい。
その後再起動してみて、時計が狂っていれば内蔵電池の電池切れの可能性が濃厚かもです(汗
・それ以外としては、USB機器の影響で再起動してしまう例を昔見たことがあります。
確認のためにマウスだけ残して出来る限り機器を外してみるのも1つの手です。
せっかくですのでお試し下さい。
直ると良いですね!
参考URL:http://support.apple.com/kb/HT3964?viewlocale=ja …
回答をありがとうございます。
>「Mac Pro、Intel ベースの iMac、Intel ベースの Mac mini、Intel ベースの Xserve の SMC をリセットする」
要するに、しばらくの間、電源プラグを引っこ抜いた状態で放置しておけば、SMCはリセットされるわけですよね。
というわけで、試してみましたが、ダメでした。
→ 時刻も狂っていません。(つまり、内蔵電池には問題がない ということ?!)
>・それ以外としては、USB機器の影響で
質問文の(1)に記載の通り、そちらも検証済みです。
>直ると良いですね!
応援、ありがとうございます!
やっぱり、ハード的な問題なのかなぁ。。。
No.3
- 回答日時:
「仮に」原因が電源だとすると、電源はこんな基板なのでテストするにしても
他のものでは代用できないでしょう。
http://www.galaxyhp.com/iMac-20-inch-Mid-2007--1 …
No.2
- 回答日時:
電圧が不安定で省エネルギー設定の「停電時に自動的に起動」がオンに
なっているとあり得るかも知れません。
外付けHDとかシステムDVDで起動→終了しても同じですか。
やはり電源の故障が濃厚。
回答をありがとうございます。
>電圧が不安定で省エネルギー設定の「停電時に自動的に起動」がオンに
現在の設定では「停電時に自動的に起動」はオフにしてあります。
>外付けHDとかシステムDVDで起動→終了しても同じですか。
システムDVDから試した所、結果は同じでした。(同じ症状が出る)
なお、外付けHDからは試していません。
>やはり電源の故障が濃厚。
そうですね。怪しいですよね。
ちなみに、電源が犯人か突き止めるには、
「Windowsか何かの電源(パーツ)を試しにiMacにつなぎ(つまり、改造)、
それで問題が改善されるかどうかをチェックする」
みたいなことをすれば良いのでしょうかね。
(補足)
どんなタイミングでシステムを終了しても再起動の症状は出ます。
(つまり、起動時間に関係なく、問題は発生するという意味です。)
念のため、この場をお借りして補足をさせて頂きました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 先日、OPTIPLEX790を使用しスリープ機能で電源が落ちた後に電源が付かなくなるトラブルが発生し 1 2022/12/20 01:53
- Windows 10 windows10まで進めない 4 2022/07/23 01:13
- ドライブ・ストレージ PCのパーフォーマンスが極端に落ちた。 8 2023/01/28 15:22
- デスクトップパソコン ゲーミングPCが起動しない場合のアドバイスをいただきたいです。 こんにちは。 本日、私の使用していた 4 2023/07/11 12:49
- デスクトップパソコン BIOSが起動しない 7 2023/01/15 18:33
- デスクトップパソコン 自作PCの電源が入らなくなりました、なんでもいいので助言ください。 5 2022/12/21 21:08
- Windows Me・NT・2000 widows xpのエラーで利用ができなくなりました 3 2022/12/21 13:43
- その他(パソコン・周辺機器) Windowsマシン。USBタップの「自動切れ、再接続」がうざい。解決策は? 7 2023/01/25 08:27
- Windows 7 Media Playerが開かない。ファイルアイコンを右クリックしても「プロパティ」が表示されない。 2 2023/02/05 14:45
- Windows 10 (続質問です No.3)Windows 10 ノートで電源OFF してもWinfi ランプが消えない 14 2023/07/22 19:48
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
iMac G5の電源が切れてしま...
-
電源が...。
-
MacBook 電源落ち
-
再起動はコールドブートではな...
-
Windowsの終了について
-
MacBookのデュアルディスプレイ...
-
PC メーカーロゴが出ないのに W...
-
パソコンをつなぎなおして電源...
-
エンターを押しても決定されな...
-
ハイフンが真ん中にうてません。
-
白紙のパワーポイントにサブタ...
-
「崎」の、 「奇」の部分が「...
-
Web上のID、PassWord...
-
縦書きにした時の数字を漢数字...
-
親指シフトのコーボード
-
マウスジェスチャーソフトの【...
-
電話番号追跡サイト?
-
WordやExcelで英数字のみ半角ま...
-
「入力用」なのに「入力」でき...
-
もじ にゅうりょく に ふぐ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PC メーカーロゴが出ないのに W...
-
MacBookのデュアルディスプレイ...
-
HDMIと電源が落ちる関係?
-
キーボードを触るだけでPCの...
-
パソコン起動。変な英語が。そ...
-
再起動はコールドブートではな...
-
2台のMacを1台のモニターで見る...
-
画面のデザインがクラシックス...
-
NV-RAMクリアについて。
-
外付けHDDの不具合で本体の電源...
-
CentOS6.10のインストールについて
-
MAC:PowerBook(G4)の電源が...
-
imac G3のCDが取り出せない
-
mac G4のCD-Rドライブのトレイ...
-
ハードについておしえて!!!
-
PCの電源が入りません。
-
LINUXをインストールした...
-
フロッピーを入れたまま立ち上...
-
ディスプレイ一体型のiMac G5...
-
iMacDVの電源が入りません。
おすすめ情報