No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず最初に理解しておいていただきたいのですが「図書館の蔵書をデータ化していく作業」というのは
、全国の図書館共通のものではありません。図書館によって、システムが違っていれば、やり方も違ってくるわけで、私が以下に記入するのは「図書館流通センター」という会社の「TRCD」というCD-ROMを使ってデータ登録をする方法です。
質問者さんの役に立たない場合もありますので、その点をご了承ください。
図書館で購入した本を利用者に貸し出せるようにするには、登録作業が必要です(簡単に言うと、本に“住民票”を作ってやる。。。みたいなものです)
先ず、本に図書館固有の番号やバーコードを割り振ります。
この番号やバーコードを、任意のコンピュータ画面に入力すると「その本のデータ」が現れる。。。といったシステムです。
TRCDの中には「書誌目録データ」がはいっています。これは、一冊一冊の本のプロフィールであり、利用者が求める一冊の本にたどり着くためのキーワードとなるものです。
作業の手順としては、割と簡単で、パソコンにTRCDをいれ、「書誌登録画面」を出します。
ISBN(注1)を入力すると「書誌情報」が出てきますので、今度は、購入年月日・分類番号・配架場所・購入か寄贈か・貸出可能か持出不可かなどの情報を入力して、「登録」ボタンを押して完了、です。
(注1)ISBNとは、本の裏表紙にバーコードと共に印刷してある10桁の番号のことです。
http://member.nifty.ne.jp/Fe/other/ISBN.html
こうして説明してみると、ややこしいように感じますが、実際の作業は単純作業で、1件あたりの作業時間は30~40秒程度、ただし、入力ミスは許されませんので、かなり神経を使います。
図書館に関する知識は、あったほうが理解が早いですが、作業に特に必要というわけでもありません。
よかったら、参考URLも覗いておいてください。
わかりにくい説明ですみません。
参考URL:http://www.trc.co.jp/
この回答への補足
ご丁寧な回答ありがとうございます。
夏に司書の講習受講を予定しています。
申し込みに作文があり、テーマ「教育における図書館の役割について述べよ」とう題です。
御迷惑と思いますがこのテーマで作文をするにあたってご意見をください。
No.3
- 回答日時:
公立図書館、大学図書館、専門図書館の目録作成作業に携わったことのある者です。
「NDC分類5」作業というのが、まったく耳慣れないものでしたので、ROMしていたのですが・・・。
NIIとは、「国立情報学研究所」のことを指すのではないでしょうか?
そうなると、「オンライン共同分担目録作業」であるNACSIS-CATを指すことになると思います。
これは単館で完結したデータベースではなく、国立情報学研究所( NII ) が提供している全国規模の総合目録データベースです。
主に、大学図書館などが参加しています。(現在、このデータベースはインターネットを利用して、検索などは一般の方もできるようになっています)
◆NACSIS Webcat
http://webcat.nii.ac.jp/
たとえば、↓の3つのURLのデータを見比べてみてください。
http://webcat.nii.ac.jp/cgi-bin/shsproc?id=BN150 …
http://webcat.nii.ac.jp/cgi-bin/shsproc?id=BN020 …
http://webcat.nii.ac.jp/cgi-bin/shsproc?id=BN008 …
いずれも、書名に「図書館用語集」とあり、発行者は同一ではあるものの、出版年や版表示などが異なっています。
このような場合、データは別になります。
この「オンライン共同分担目録作業」とは、参加している複数の組織で共用可能な書誌データベースを作ることをいいます。
作業としては、まず、共用している目録にアクセスし、これからデータ登録しようとしている書籍のデータが、先に作られていないか確認します。
もしあれば、そのデータに、自分の館も所蔵しているという情報を付加していきます。
もしなければ、新たな目録を作成しなくてはいけません。
まず、目録の検索能力が必須です。上記のような類似のデータを見比べて、該当するものを選び出す力が必要になります。
非売品の資料も扱うので、ISBNがない場合もあります。
また、新たなデータを作成するには、共同目録作成の知識が必要になります。
これは、作成マニュアルがあります。(長文です)
◆NACSIS-CAT関連マニュアル
http://www.nii.ac.jp/CAT-ILL/contents/ncat_manu. …
#「NDC分類5」には、それ以上、情報はないのでしょうか?
司書求人情報などで、「当館は、分類はNDC第9版を採用」といったことは聞いたことがあるのですが・・・・。
No.1
- 回答日時:
補足、お願いします。
質問者さんが、どの程度「司書」「図書館の仕事」のことを分かっているのかがわかると、答えやすいのですけど。。。あっ、アルバイトで「データ登録」の仕事をするから知りたい、、、とか?
とりあえず、回答ですが、
「NDC分類5」・・・NDCとは、「日本十進分類法」、分類5は、その中の大きな分類で「技術」。。。なんですけど、詳しくは↓のURLで。
http://www.trc.co.jp/trc-japa/search/ndc.htm
「和洋書目録データ登録」とは、私の場合、図書館流通センターのTRCDを使って蔵書をデータ化していく作業をやったわけですが、具体的作業内容は、補足していただいたら詳しく書けると思います。
よろしくm(._.)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高3です。 毎日暇で仕方があり...
-
図書館で週に何十冊も本を借り...
-
女子高校3年生の者です。 今は...
-
図書館に楽譜はありますか?
-
なぜ図書館は万引きになんの対...
-
図書館職員と書店店員の違い
-
図書館の本を捨てた人の真意とは?
-
図書館で本を借りるには、お金...
-
図書館の貸出履歴
-
ブックコートフィルムを貼るサ...
-
岡山県立図書館の延滞に伴う罰...
-
DocuWorksについて教えてください
-
PDFのしおりの表示倍率を変更し...
-
クーラーが直接当たるところに...
-
国立国会図書館を使いこなして...
-
adobe PDFのしおりを畳む
-
フリマアプリなどで、たまに裁...
-
思考回路が現実的ではなく 夢見...
-
「本を買う場合、レビューを見...
-
コルクシート
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高3です。 毎日暇で仕方があり...
-
図書館で本を譲ってもらうこと...
-
図書館に楽譜はありますか?
-
図書館で週に何十冊も本を借り...
-
図書館で本を水濡れさせたと疑...
-
図書館で本を借りるには、お金...
-
学校の図書室の本を無断で持ち出し
-
図書館の本を汚した場合の弁償...
-
図書館で一度借りた同じ本をま...
-
神話に出てくる「図書館」や「...
-
図書館の貸出履歴
-
女子高校3年生の者です。 今は...
-
図書館の本をスキャンするのはO...
-
ブックコートフィルムを貼るサ...
-
図書館職員と書店店員の違い
-
図書館の本を水濡れさせたか聞...
-
「おたまじゃくしの101ちゃ...
-
図書館って返却期限過ぎたら電...
-
図書館の本が触れない
-
仕事終わりの家にいる時間が暇...
おすすめ情報