プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

和洋書目録データ登録(NII) NDC分類5って具体的にどういう作業(処理)をするのでしょうか?

A 回答 (3件)

まず最初に理解しておいていただきたいのですが「図書館の蔵書をデータ化していく作業」というのは


、全国の図書館共通のものではありません。図書館によって、システムが違っていれば、やり方も違ってくるわけで、私が以下に記入するのは「図書館流通センター」という会社の「TRCD」というCD-ROMを使ってデータ登録をする方法です。
質問者さんの役に立たない場合もありますので、その点をご了承ください。

図書館で購入した本を利用者に貸し出せるようにするには、登録作業が必要です(簡単に言うと、本に“住民票”を作ってやる。。。みたいなものです)
先ず、本に図書館固有の番号やバーコードを割り振ります。
この番号やバーコードを、任意のコンピュータ画面に入力すると「その本のデータ」が現れる。。。といったシステムです。
TRCDの中には「書誌目録データ」がはいっています。これは、一冊一冊の本のプロフィールであり、利用者が求める一冊の本にたどり着くためのキーワードとなるものです。

作業の手順としては、割と簡単で、パソコンにTRCDをいれ、「書誌登録画面」を出します。
ISBN(注1)を入力すると「書誌情報」が出てきますので、今度は、購入年月日・分類番号・配架場所・購入か寄贈か・貸出可能か持出不可かなどの情報を入力して、「登録」ボタンを押して完了、です。

(注1)ISBNとは、本の裏表紙にバーコードと共に印刷してある10桁の番号のことです。
http://member.nifty.ne.jp/Fe/other/ISBN.html

こうして説明してみると、ややこしいように感じますが、実際の作業は単純作業で、1件あたりの作業時間は30~40秒程度、ただし、入力ミスは許されませんので、かなり神経を使います。

図書館に関する知識は、あったほうが理解が早いですが、作業に特に必要というわけでもありません。
よかったら、参考URLも覗いておいてください。

わかりにくい説明ですみません。

参考URL:http://www.trc.co.jp/

この回答への補足

ご丁寧な回答ありがとうございます。
夏に司書の講習受講を予定しています。
申し込みに作文があり、テーマ「教育における図書館の役割について述べよ」とう題です。
 御迷惑と思いますがこのテーマで作文をするにあたってご意見をください。

補足日時:2004/04/06 21:26
    • good
    • 0

公立図書館、大学図書館、専門図書館の目録作成作業に携わったことのある者です。


「NDC分類5」作業というのが、まったく耳慣れないものでしたので、ROMしていたのですが・・・。

NIIとは、「国立情報学研究所」のことを指すのではないでしょうか?
そうなると、「オンライン共同分担目録作業」であるNACSIS-CATを指すことになると思います。
これは単館で完結したデータベースではなく、国立情報学研究所( NII ) が提供している全国規模の総合目録データベースです。
主に、大学図書館などが参加しています。(現在、このデータベースはインターネットを利用して、検索などは一般の方もできるようになっています)

◆NACSIS Webcat
http://webcat.nii.ac.jp/


たとえば、↓の3つのURLのデータを見比べてみてください。

http://webcat.nii.ac.jp/cgi-bin/shsproc?id=BN150 …
http://webcat.nii.ac.jp/cgi-bin/shsproc?id=BN020 …
http://webcat.nii.ac.jp/cgi-bin/shsproc?id=BN008 …


いずれも、書名に「図書館用語集」とあり、発行者は同一ではあるものの、出版年や版表示などが異なっています。
このような場合、データは別になります。


この「オンライン共同分担目録作業」とは、参加している複数の組織で共用可能な書誌データベースを作ることをいいます。
作業としては、まず、共用している目録にアクセスし、これからデータ登録しようとしている書籍のデータが、先に作られていないか確認します。
もしあれば、そのデータに、自分の館も所蔵しているという情報を付加していきます。
もしなければ、新たな目録を作成しなくてはいけません。
まず、目録の検索能力が必須です。上記のような類似のデータを見比べて、該当するものを選び出す力が必要になります。
非売品の資料も扱うので、ISBNがない場合もあります。
また、新たなデータを作成するには、共同目録作成の知識が必要になります。
これは、作成マニュアルがあります。(長文です)

◆NACSIS-CAT関連マニュアル
http://www.nii.ac.jp/CAT-ILL/contents/ncat_manu. …



#「NDC分類5」には、それ以上、情報はないのでしょうか?
司書求人情報などで、「当館は、分類はNDC第9版を採用」といったことは聞いたことがあるのですが・・・・。
    • good
    • 0

補足、お願いします。



質問者さんが、どの程度「司書」「図書館の仕事」のことを分かっているのかがわかると、答えやすいのですけど。。。あっ、アルバイトで「データ登録」の仕事をするから知りたい、、、とか?

とりあえず、回答ですが、
「NDC分類5」・・・NDCとは、「日本十進分類法」、分類5は、その中の大きな分類で「技術」。。。なんですけど、詳しくは↓のURLで。
http://www.trc.co.jp/trc-japa/search/ndc.htm

「和洋書目録データ登録」とは、私の場合、図書館流通センターのTRCDを使って蔵書をデータ化していく作業をやったわけですが、具体的作業内容は、補足していただいたら詳しく書けると思います。
よろしくm(._.)m

この回答への補足

こんにちわ。
早速の回答ありがとうございます。

すいません、初歩から(素人とに対して)教えてください。

補足日時:2004/03/20 18:49
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!