dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私が本を返却する際に、司書の方によく本の汚れについて聞かれます。

それについては、本の管理の為に必要なことだと思いますが、
時々、私が本を汚したか、傷ませたことを前提として、
私が一度もそのようなことをしていないにも関わらず、
司書の方が私を問いただすように聞いてくることがあります。
例えば、「どうやって汚したんですか?」など

もしも、図書館が本の汚れや傷み状態を個別に記録などをして把握し、
明らかに貸し出す前にはなかった本の傷みや汚れに気づいたのであれば、
私が問いただされるのは当然だと思いますが、
私が借りた時にすでに汚れていたり傷んでいる本について返却する際に、
問いただしてくるということは、そのような記録はしていないはずです。


このように問いただされた経験がある方はいらっしゃいますでしょうか?

または問いただされるとはいかなくても、返却の際、
本の汚れや傷みについて聞かれた方はいらっしゃいますでしょうか?

大学の図書館がこのようなことで、図書館の利用に抵抗感を持たせるようななことがあっては、
大学図書館として十分な役割を果たすことができないと思います。
不快な思いをしていらっしゃる方が多数いらっしゃれば、ぜひこのことについて
図書館に問い合わせてみようと思っています。

P.S.
地域の図書館でもこのようなことはありますか?
先ほど述べた本の汚れや傷みに対する図書館の態度は公共物を守るために当然で、
私はがまんしてそれに協力するべきでしょうか?
これらについてもご意見ありましたら、よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

私は図書館と名のつくところでそういう経験はありませんが、立教大学の図書館は現役の立教大在籍者しか利用できない規則があり、セキュリティも比較的厳しく、希少な蔵書もあるので、それなりにいろいろとポリシーがあるのではないでしょうか。



いずれにしても、ここで質問するよりも、学内で聞いて回ったほうがいいと思います。賛同者が集まれば改善も訴えやすいですし。クラスで議題にしてはどうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/21 01:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!