dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学出るとめっきり友達作る機会が減りますね。

いまは仕事上の付き合い以外人脈がない、というのが悩みの種です。いつも同じ人です。

勉強会などに参加してみようかな、と思いました。

なにか勉強会、交流会、パーティー(?)に参加する機会を探すにはどういう雑誌やサイトで探せばいいのでしょうか?

またそういうものに参加したことのある人、様子や感想を教えてください。

A 回答 (6件)

私の場合、4つのグループに大別できます。


1.学生時代の友人
 小・中学校時代の友人は、さほど多くはありませんが、高校・大学時代の友人は、かなり多く今でも様々な形で交流があります。
2.地元住民の方々
 小学校時代からの幼なじみ、飲み屋の親父さん、隣の若夫婦、コンビニのオーナー等々
3.旧勤務先の同僚・先輩・後輩・上司・部下・当時の取引先関係(転職者のため)
 私が尊敬していた(る)上司とは、いまだにお付き合いさせていただいています。
4.地域で活動している「・・・クラブ」
 私の場合、あるスポーツクラブを主宰しております。
 職業(会社員・公務員・大工・医者・運転手・漁師・学生などなど)年齢も18歳~39歳と幅広く、私にとって最も勉強になるグループです。
5.現在勤務する会社関係
 これは、仕事上の付き合いだと割り切っております。

如何ですか?私のことばかり申し述べてきましたが、こんな人脈もありますよ。ということをあなたが「そう、こんな人脈を構築したいんだ」と思うのか「こんな低レベルな人脈じゃないんだ!」と思うかは、ご自由ですが、
全てはあなたが、自ら進んで輪の中に入って行く勇気をお持ちかどうかが問題ではないでしょうか。
あなたの最も得意とする分野(PC関係?)のサークルから始められては如何でしょうか。
人間の輪、友人の輪を広げると言うことがあなたの人間形成に大いに役立つことを祈っております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>全てはあなたが、自ら進んで輪の中に入って行く勇気をお持ちかどうかが

ごもっともです。
学校へ通っていると自然と友だちができるのでそれに甘えていました。友人は努力しないといけないんですね。

フットサルサークルづくりを検討したいと思います。
あと英会話もやってみようかと・・・

お礼日時:2004/03/15 18:18

私の場合、4つのグループに大別できます。


1.学生時代の友人
 小・中学校時代の友人は、さほど多くはありませんが、高校・大学時代の友人は、かなり多く今でも様々な形で交流があります。
2.地元住民の方々
 小学校時代からの幼なじみ、飲み屋の親父さん、隣の若夫婦、コンビニのオーナー等々
3.旧勤務先の同僚・先輩・後輩・上司・部下・当時の取引先関係(転職者のため)
 私が尊敬していた(る)上司とは、いまだにお付き合いさせていただいています。
4.地域で活動している「・・・クラブ」
 私の場合、あるスポーツクラブを主宰しております。
 職業(会社員・公務員・大工・医者・運転手・漁師・学生などなど)年齢も18歳~39歳まで幅広く
5.現在勤務する会社関係
 これは、仕事上の付き合いだと割り切っております。

如何ですか?これは私の自慢話でも何でもありません。
こんな人脈もありますよ。もしあなたが羨ましい「そう、こんな人脈を構築したいんだ」と思うのか「こんな低レベルな人脈ならつくらないほうがましだ!」と思うかは、ご自由ですが、
全てはあなたが、自ら進んで輪の中に入っていく勇気の問題ではないでしょうか。
あなたの人脈形成に
    • good
    • 0

わたしは,大学が地方都市であったこと,就職先が首都圏であったこと,ということで,オフィシャルな大学同窓会の84年卒代の幹事を担当することで,友人の幅を確保していました。



過去形なのは,今は,転職して,関西に住んでいます。関西にもあるのですが,首都圏のときの関わり合いと異なり,なんか,わずらわしくなり,いまは,参加していません。

その代わり,いま,ECCに通ってます。
給付金制度を利用して,英会話の勉強です。英語の勉強が目的なんですが,クラスの人とのプライベートでのイベントで友好を深めています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
同窓会、それがあったんですけど、幹事をいい加減な人に任せた記憶があります。つくづく幹事はまじめな人がいいと感じています。

ECCは値段も手ごろから通いたいとは思うものの、直近にないんですよね。。。

お礼日時:2004/03/15 18:16

スポーツとかされませんか?


社会人のチームとかたくさんあるはずですよ。

あと、地元の消防団とかどうでしょう?
人脈の幅が広がりますよ!

私は消防団に入っていますが、年齢関係なく色々な人とお話できて、自分の勉強になってます。

ちょっとお堅いかもしれませんが・・・参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
いまはしていないんですがやりたいとは思って、探しています。ただいざチームに入ると思うと・・・。
消防団とは意外なところが出てきました。

お礼日時:2004/03/15 11:07

英語好きさんの会に参加していました。

人前で話す、司会をするといった勉強会で月に一回。軽い食事を済ませて午後7時からが定例でしたが、業などがあっていきはぐれると寂しい気持ちになりました。
テーマが決まっていて「次回までに…について考えてきて下さい」といった心構え的ヒントを貰うのですが、私はナマケモノさんなのであまり真剣に予習はしませんでした。

勉強会だとしたら、仕事に関係あるなしに関わらずご自分の興味のあるものを選ばれると長続きすると思います。またこんなご時世ですから、将来につながる有益な資格を取るチャレンジの学校などに参加されても、なぜそれを目指しているのか、自分はこうだ、などと学友同士で話をする機会もできるでしょう。
単に楽しみたいなら、外部合コンなどをするのが好きな同僚を探し、社外との会があるとき誘ってくれと頼んでおくとか。

勉強会でもなんでもきちんと続いて参加できてこそ友人ができると思うので、半年くらい?は最低でも通う気持ちを持てるものを選ばれることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
現在は英会話教室を検討してみたりして・・・。ただ英会話教室で働いたことがあるのですが、実情がわかっているだけに尻込みしてしまいます。先生の当たり外れが大きいんですよ。。。

お礼日時:2004/03/15 11:08

何度か出たことがありますが、基本的には友人からの紹介でした。

起業家交流会のようなものにも行ってみたことがあるのですが、そういった組織は雑誌などでも紹介されているようです。
勉強会という形式だと飲んで雑談してそれからスピーチをする役の人がなんか話すという段取りで、交流会という形式だと自己紹介、名刺交換などをホールのようなところでやってしばし歓談したあとに有志で飲み会という感じでした。まあ、そこらへんは会によって様々だと思います。
何度も参加していれば友人はできると思いますよ。
ただ基本的に常連の参加者は仕事の必要がある人が多いですね。マスコミ、政治、調査関係の仕事の人とか、起業している人とかです。もちろんジャンルの決まった交流会なんかではその業種の人が中心になりますけれど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。経験者の意見とても参考になりました。
ちょっと想像してみるとひとりでは参加しにくそうですね。実は私も起業しています。ふつうの仕事してるほうが人脈は広がりやすいんですけど、自営だと広がらないのが悩みです。

お礼日時:2004/03/15 09:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!