重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

生後4か月の娘ですが、お風呂に入る度に嫌がって泣きます。
実は沐浴もよく泣いていました。2か月になりいよいよ家の風呂に入れることになっても嫌がるので湯船の中で体も頭も洗っていました。でもさすがにその後その湯船につかる気にならずで、後から入る主人はシャワーで済ますという状態が続いています。
 しかしこのままではいけないと思い、数日前から湯船の外で洗おうとしますが出て洗おうとしたらギャン泣きで・・・。体を反らしながら泣き叫ぶのでそんな中で洗うのも大変です。いずれはシャワーで洗った体を洗い流せるようになりたいですが昨日シャワーを見たとたんに怖がってさらに泣きが激しくなりました。
赤ちゃんのお風呂嫌いを克服するにはどうしたらいいのでしょうか。
実際に同じような経験がある方、克服できた方等アドバイスいただけたら嬉しいです。

A 回答 (5件)

文面を拝見しました。



お子さんが4ヶ月ということは、沐浴の時が寒い冬でしたね 。

ここで、確認ですが、湯船の温度は何度にしていますか?

お風呂が「嫌い」なのではなく、「寒い」から泣いて嫌がっている可能性はありませんか?

(1)沐浴はお湯の量が少なく、寒い冬だったから寒くて泣いていた。
(2)湯船の外での洗髪などは、寒いから、湯船から出した途端にギャン泣きする

本当は、湯船に浸かっていたくて、お風呂が好きなんだと思います。

あと、質問者様のご主人が、赤ちゃんの入浴後には湯船に入らずにシャワーというのが、個人的には気になりました。

赤ちゃんを湯船で洗うのは、「普通のこと」だと思います。

また、赤ちゃんの後の湯船は、入れないほど汚染されないですよね?
言い方を悪く言えば、大衆浴場の方が、よっぽど汚いと思いますが、いかがですか?

赤ちゃん主体ではなく、ご主人主体の入浴方法だから、赤ちゃんが体が充分に温まらず、泣いている可能性があると感じました。

あとは、赤ちゃんが喉がカラカラの時や、眠たい時に入浴であったりすると、泣いたりしますよ。

どんな状況の時にお風呂に入れているかなど、細かく分析してみると良いと思います。

解決できると良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お湯の温度は41℃にしていますが、湧いてから少し時間たってから入ることもあるので40℃くらいかなと思います。湯船の中で洗う場合は大丈夫なので外に出た時の温度の差にびっくりしてしまうのかもしれませんね。これから夏に向かって暖かくなるのでこの期間に慣らせていけたらいいのですが・・。 たしかに大衆浴場の方がよっぽど汚いですよね。考え方を変えたいと思います。なぜ泣くのかいろいろ分析していきすね。細かいところまでありがとうございました。

お礼日時:2013/04/30 20:51

生後五ヶ月のベビーを育てています。



うちの子もお風呂のたびにギャン泣きで、試行錯誤の連続でした。
どうやらすごく恐がりのようで、蒸気で泣き、お湯の音で泣き、石鹸で泣き、

もう涙なのか、お湯なのか、汗なのかわからないくらいになって、お風呂上がりは母子共々グッタリでした。


夫の帰りが遅いのでお風呂は私が入れるしかないのですが、
大泣きするベビーのお風呂入れが苦痛で仕方なかったので、

私はお風呂マット(赤ちゃんが綺麗にハマるスチロールの台)を購入し、台所のシンクに置き、台所のシャワーで体を洗うようにしました。
すると最初は泣いていたベビーも次の日にはそんなに泣かなくなり、今は足をぽかーんと開いてリラックスしています。


一緒に入るときは、お風呂に連れて行って抱っこして湯船につかり、
その後そのマットの上で体を洗い、湯船のお湯を小さなジョウロですくって流してあげます。


慣れたのか、今までほとんど泣きません。



まぁ、お風呂でなくても、きれいに体を洗えることが重要だと思っているので
この方法でうまく行ってすごく助かっていますよ~


焦らなくても、大きくなればふつうにお風呂に入れるようになると思うので、
お互いのストレスになるより、台所の流しで洗ってあげてもいいかなぁ、という感じです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じように泣かれながらも今は克服されてるとのことで励みになりました。プラスチックでできているお風呂マットらしきもので、そこに置いて洗えるものを買いましたが乗せたとたんに怖がってだめでした・・ 泣かれても根気よくやっていくしかなさそうですね。
小さなじょうろを使うのはいいと思いました。焦らずいろいろ試したいと思います。詳細ありがとうございました!!

お礼日時:2013/04/30 20:49

湯船の中では泣かないのですか?



うちの上の子も沐浴時代からの風呂ギライでした。
特に克服法はなく、慣らした感じでしょうか…
確か1歳過ぎまではずっとではないにしろ泣いていましたし、私とじゃない時は2歳くらいまでギャン泣きでした。
おもちゃでごまかすというのもやりました。
あとは顔に水がかからないように洗う。
できるだけ短時間で済ませた感じでしたね。

家のお風呂より大きいお風呂の方が泣きませんでした。
息苦しい感じが苦手だったのかもしれません。

今では(5歳)水中メガネしてもぐったりして、長風呂してます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

湯船に入ることには抵抗ないみたいです。ですから湯船で体を洗っているのです。でも終わったあと湯船は泡だらけです。時間が解決してくれることもありますよね。スイミングに通わせたいのにお風呂でさえ嫌がるなんて厳しいかなと思っていましたが、5歳のお子さんのことを聞くと希望になります。ありがとうございます!

お礼日時:2013/04/30 20:50

シャワーの勢いが強かったりしませんか?大人と同じ勢いだと、赤ちゃんにとってはちょっと痛く感じてしまうかもしれません。

少し弱めにするか、最初はシャワーではなく、桶で流してみてはいかがでしょうか?あとはお風呂用のおもちゃを持って入るとか…。それから赤ちゃんを寝かせて体を洗えるようなお風呂用マットや、バスチェアとかも売ってますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかにシャワーの勢いにびっくりしているのは確かですね。一回ガーゼをかぶせてやったりもしましたが、シャワーから出てくるお湯の音に怖がっているのかもしれません。桶で流すのも嫌がりますが、やり続けることで慣れてくることもあると思うのでめげずに頑張ってみますね。
ありがとうございます!!

お礼日時:2013/04/30 20:50

質問の内容から判断して、お風呂に入ってからすぐに赤ちゃんの顔から洗っていませんか。


でなかったらこの回答は読んで貰わなくても構いません。
赤ちゃんは顔から洗われるのを嫌う傾向が有ります。
また、のぼせの原因になります。
シャワーの音が嫌いならシャワーを止めて入ればいいのでは。
我が家には孫が二人いますが、お風呂には喜んで入りますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかにいつも顔から洗っています。順番を変えてみてどうか試してみるといいですね。シャワーは便利でいいなと思いましたが無理に使う必要ないですよね。
ありがとうございます!

お礼日時:2013/04/30 20:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!