dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前中学校で音楽教師をしておりましたが、主人の仕事の関係で県外に転出することになり、退職しました。
年齢的に、もう一度教師をするのは難しいと思われます。そこで、自宅でピアノ教室を始めたいと考えていますが、何から始めればよいのか、よきアドバイスをいただきたいのです。自分がピアノを習っていた頃とは、だいぶ様子も変わっていると思いますので、なるべく具体的にお願いします。
・レッスン室に必要なものは何か?
 (最低限必要なもの、あったほうがよいもの)
・生徒はどのように集めればよいか?
・レッスン料の相場はどのくらいか?
・教材の選び方は?
・レッスンの基本的な進め方は?
その他、どのようなアドバイスでも結構です。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

細々とピアノの先生しています。

(これも本職、他にも別の本職?持ってます)私の場合実家に戻ってきて日がたっていないので、まだまだ生徒さん募集中です。

#2tomotonさんが書いていらっしゃるように子供の数が減っている上に特に私の周りは先生だらけで(笑)
悪戦苦闘しつつの私の例で良ければ(悪い例かも?)

レッスン室:家はグランドピアノとアップライト2台
エレクトーンもあり。(いろんな楽器の音色が出ますので、ピアノだけではつかみにくい音を実感できす)待っている間に色々作業をしてもらっ てますので机(テーブル)

生徒募集:手作りのチラシを広範囲ポストに入れました。新聞広告にも入れました。あとは近所のお店などに置いてもらったり。口コミ。

教材:型にはまった(ハノン・ブルグミュラー等)は、やはり大事だとは思いますが、大手楽器店さんなどの編曲したものなど、曲自体は面白いし、子供達も楽しんで弾きますよ。(曲想は嫌いなので変えますが)大人には、好きな曲を持ってきてもらったり、指定したり。本格的にって子には基礎が必要ですし、楽譜も出版社をこちらから指定します。

レッスン料:私は安いと思います(笑)某楽器店さんは、高いですね…でも、それくらいが今相場でしょうね…と、ちょっと後悔(?)
私は最初に決めた月謝でずっと行きます!が、#2さんの例にもあるとおり、レベルが上がると月謝も上がるという先生は私の周りにもいます。

レッスンの進め方:こればっかりは、生徒さんの様子(練習具合・レベル・性格)でこちらが決めていかなければならないと思います。あと、私は楽典・聴音なども別にグループレッスンしてます。(勿論子供に分かるように面白く!)

生徒さんが教室で待っている間にも、色々出来ることがありますよ!音符の練習や、音楽以外のことでもさせています。これはアイディアが必要ですね!あと「口コミ」なんですけど、ご結婚なさっているのであれば近所付き合いは多いと思いますし、もし、お子さんがいらっしゃるのでしたら、もってこいですね!チャンスいっぱいです!

長くなりましたが、こんな感じで何とか参考になりますでしょうか?(かけだしですが… いい先生になりたいと日々思っています!)    
    • good
    • 2
この回答へのお礼

大変具体的で、詳しいご回答をいただき、感謝しております。実際にピアノ教室をされている方のノウハウを教えていただけたおかげで、少しイメージが湧いてきたように思います。部屋が狭いので、楽器を増やすことは不可能ですが、レッスンの待ち時間の使い方や、生徒の興味・関心を高めていけるような工夫を、私もいろいろ考えてみたいと思います。本当にありがとうございました。

お礼日時:2004/03/19 17:57

私は習っている側のものなので専門的なことは分かりませんが、知っていることを書きたいと思います。



・レッスン室に必要なものは?
 ピアノ・いろんな楽譜、あとはクラビノーバなど機械がついていて編曲のできるピアノを私の今の先生はおいています。最近は本気で習わせる親・音楽方面の進路を考えていない子どもが多く、趣味や情操教育としてやってるだけ、という場合がほとんどらしいです。だから、クラビノーバなど機械を使って弾くことを楽しめる工夫をしているそうです。前習っていた先生はグランドピアノといろいろな楽譜だけが部屋にある、という感じでした。

・生徒はどのように集めたらよいか?
 これはとても難しいですね。前述したように、ピアノを習う子どもは年々減ってきているそうなので、やはり口コミが主な方法になると思います。子ども・大人両方を受け入れる方がよいと思われます。大人になってから始めよう、という人も増えているみたいなので。パート・バイトなどを他のところで少しする予定ならその仕事場で「ピアノを教えてる」ということを広めることも役に立つと思います。ピアノの先生いわく「ピアノ教えるだけじゃ、食べていかれへんわ」らしいので。

・レッスン料の相場はどのくらいか?
 趣味でやっているわたしは1時間で週4回、5000円です。でもわたしの先生の場合はレベルなどを考えずにみんな同じ値段で、音大進学などを考えていない人を生徒としているので均一料金にしているようです。普通はレベルによって変わってくると思います。ちなみに前の先生のときは、本が上のレベルに上がるたびに500円~1000円ずつ上がっていきました。12年習って、最後は8000円か9000円くらいだったと思います。一応30分当たりの値段ですが、わたしは最後らへんはソナタ・ショパン・ベートーベンなどをやっていたので30分じゃ足りなくなってしまうので、実質的には1時間以上みてもらっていたと思います。初心者はやはり5000円くらいではないでしょうか。いろいろと生徒を集めるために値段の面で妥協したり、兄弟割引をしたりするのもいいかもしれませんね。

・教材の選び方
 これは先生ではない私にははっきりとは答えられませんが、初心者ならやはりバイエルとかから始まるのでしょう。同じ先生でもレベルや目的が違う友達とは違う本をやっていたことを覚えています。音楽系統の進路を少しでも考えている場合、中学に入る前からバッハのインベンションを薦めるようにしている、と前の先生は言ってました。趣味でやってる子は、自分の好きな曲・やりたい曲・邦楽などもやってました。人によって違うと思います。その人に合うと思うものを選んだらよいと思います。

・レッスンの基本的な進め方は?
 内容のことでしょうか。わたしはハノン→ツェルニー→ソナタとかブルグミュラーとかショパンとかそういう曲という順番でやってましたよ。

参考になればいいのですが、、、
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大変詳しいご回答、どうもありがとうございました。やはり、ピアノ教室も昔とは随分雰囲気が違うようですね。ピアノの先生で食べていけるとは思っていませんでしたが、楽しく学べる工夫や、生徒集めの為の積極的な宣伝など、いろいろ考えなければならないことがわかりました。一つずつ解決していけるように頑張りたいと思います。

お礼日時:2004/03/19 17:47

どなたからも回答がないようですので、大昔ピアノを習っていたものから一言。



音楽教師をなさっていたとのことですので、ご自分の考えているやり方で始められれば良いと思います。私自身、ピアノ以外にいくつかの楽器を習い、先生もそうですね、10人ぐらいに教わったでしょうか。ものすごく差があったわけではありませんが、自分にとって教え方が合う先生と合わない先生がいました。教える方も同じだと思います。ですから、深く考えすぎずに自分が良いと思うやり方でレッスンを進められればいいかと思います。

私の家の近所のピアノの先生は、1戸建てのお住まいで自宅のすぐ横の駐車場に「○○音楽教室」という看板を建てています。玄関のドアにも音楽教室というプレートを掲げています。田舎だからかもしれませんが、生徒さんが多いとは思えません。たまにしかピアノの音が聞こえないので。口コミでしょうかね。

レッスン料は近所のヤマハとか河合の音楽教室があればピアノのお月謝っていくらですか、と聞いてみて参考にするとか。多分、最低(つまり初めての人)5~6千円ぐらいからだと思います。時間は1回30分ほど、月4回で。難易度があがれば、当然お月謝もあがっていきますけど。

あと、どういう生徒さんを教えるか、ですよね。子供さん中心、中高年も受け入れる、クラッシクのみかポピュラーもOKか。初めて習う生徒さんも4-5年たつとソナチネからソナタまでは進むでしょうし、音大受験を考える生徒さんも出てくると思いますが、そういう生徒さんもずっと指導するのか、とか。

こういったことを考えると、レッスンの進め方や教材選びも決められるのではないかと思います。

私自身、音大出身者でもないし音楽を教えたこともないので、どなたか経験者からの回答があるといいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。自分の考えがしっかりまとまっていないことを反省できました。なんとか、頑張ってみます。

お礼日時:2004/03/19 17:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!