dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 自宅で音楽教室(ピアノとソルフェージュ)を開講しております。
 年中の頃から習いに来てくれている、現在小学校二年生の生徒さんがいらっしゃるのですが、その子の親御さんとの関わりについて悩んでいます。
 その親御さんは、裏表がなく思ったことを正直に人に伝える性格の方で、生徒の親としては言いにくいだろうなあと思うことでも言って頂き、その中には私が指導する上でヒントとなるご意見も多々あり、まだまだ経験不足な私にはとてもありがたい事でした。ただ、レッスン中もご自身の仕事をレッスン場に持ち込んでレッスンを聴いていなかったり、お子さんの家での練習に積極的に参加されている訳ではない様子や、今ご自分の子供が何の曲を勉強しているのかさえ無頓着な様子に、少し不安を覚えていました。
 そういう背景もあってか、その親御さんの子供である生徒さん(以下A子ちゃん)は、おけいこの進度が遅く、四年目にしてやっと導入教材が終わりましたが、A子ちゃん自身もやっと楽しくピアノが弾けるようになってきた様子に、私も安堵していました。
 我が教室は導入テキストが終わると、応用テキストと、ハノンなど指の形を整えたりトレーニングをするテキストを併用するのですが、A子ちゃんも例外なくそれらのテキストに進みました。前々からA子ちゃんのピアノを弾く時の手の形は気になっていましたが、A子ちゃんも楽しく前向きにピアノを弾けるようになって来たし、私としては、やっと問題を直していく時期が来た!と思っていたのです。が…
 たまたまその前に教室の発表会があり、親御さんも否応なく色々な生徒さんの演奏を聴くことになります。ある一人の生徒さんの演奏と弾いている時の姿勢をご覧になったA子ちゃんの親御さんは、早速私に、「うちの子も~ちゃんみたいにきれいな手の形にして下さい。どうして今まで手の形についてあまり言って下さらなかったんですか?ついでにA子の妹(我が教室の生徒)の手の形も気になっているので、これからは徹底して下さい。」とおっしゃいました。
 その場はただわかりましたと返答しましたが、その時から何か私の中で釈然としない日々が続いています。
 進度が遅いA子ちゃんがやっと楽しみながらピアノを弾くことができるようになって、私の中では待ちに待った今なのです。やっと、一緒にもっと上手になれる時期が来たのです。我が子の勉強内容に無頓着な人に、一時の感情で、一方的な意見だけをぶつけられた事に、とても傷付きました。小学校に入ってからの手の形の矯正は遅いのか、私の指導が間違っていたのかと、悩む日々です。でも私の経験上、能動的にならない限り手の矯正は出来ないと思っています。現に、A子ちゃんは楽しくピアノを弾くことはそのままに、すすんで問題を直そうと努力してくれています。ただ私が自分を信じ、生徒と向き合い精進していけばよい話なのかも知れませんが、親御さんとの温度差のようなものが、生徒との関係に響かないか心配です。やはり親の感情は子供に伝わりますからね。
 指導者としましては、親御さんにはどうか私を信じて欲しいと思うばかりです。
 指導者の皆様、どう思いますか?
 同じ経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひご意見伺いたいです。

A 回答 (4件)

んん、そのお母さんは、ご自身が質問者さんに対してそんなに威圧的になっているつもりはないんじゃないかと思いました。



質問者さんもおっしゃっているように、何でもズケズケ言っちゃうタイプのお母さんなわけですよね。その分、相手からもいろいろと言ってほしいと、そのお母さんは思っているんじゃないでしょうか。

「どうして今まで手の形についてあまり言って下さらなかったんですか?」も責めているわけではなく、質問だったのではないでしょうか。ご回答にもあるように、「それはなぜなら…」と答えればよかったのではないかと思います。今からでも遅くないと思います。

レッスン中に仕事を持ち込むことも、悪いことだと自覚していないのではないでしょうか。質問者さんが先生として、それをやめてほしいと感じるならば、そう「提案」なさればいいと思うんです。お母さんとしては、このまま陰で否定的に思われるよりは、言ってもらって、改善とまではいかなくても歩み寄りたいのではないかと。

温度差があるとのことですが、その差を縮める努力をどの程度なさってきたのかが書かれていないので、こんなことしか申せずにごめんなさい。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
 そうなのです。思ったことを素直に仰ったり、行動なさったりする、ある意味無邪気な方なのです。そのようなその親御さんの言動は、良い事も悪い事も私にはとても斬新で発見が多かったのです。でもそういう全てにおいて単純なお考えの方には、おけいこ事には、長いビジョンで仕上げていかないといけないこともあるということを、わかりやすくお伝えしないといけませんよね。
 私の方も、言わなくてもわかって欲しいという身勝手さがあったんだと思います。
 全ての人にわかりやすい指導、音楽教室を目指していきます。

お礼日時:2014/04/25 10:07

教師ではありませんが自分自身も娘にもピアノの経験があります。


生徒も十人十色なら親にもいろいろな親がいますよね。
それに対応して行くのも指導者としての仕事だと思います。

そのお母さんは言いたい事を言い放題なタイプなんですね。
それに気圧されているのが良くないと思いますよ。
指導者であるからには自分のポリシーというものを持って自信を持って指導してもらいたいものです。
「上達には個人差があります。A子ちゃんは今ようやく楽しくピアノに取り組めるようになったので手の形はこれからやって行きますから」
そんなふうに言うべき時はビシッと言えないといけないと思います。
「遅いのがいけないわけではありませんよ」とフォローなども交えて。
「他のお子さんと比べないであげてください」くらいの事を言った方が良いと思います。
だって事実でしょう?いろんなお子さんを指導していればそれはおわかりのはずと思います。

娘はバレエも習っていたのですが、ピアノよりもバレエの方がそうした事を言う母親は多いです。
早くうちの娘にもポワント(トゥシューズ)でのレッスンをして欲しい等と訴える母親がいます。
しかし先生は決して安易にそれを受け入れませんでした。
子供の成長には差があり、ポワントで体を支えられるだけの筋力がついたかどうかは私が判断します。
そんなふうにビシッと言っておられました。
今無理をさせれば変なクセがつくだけでなくダンサー生命にも関わるかも知れないんですよ、と丁寧に説明もしてました。

それで納得できない母親の場合は教室を離れます。
それも仕方ないと思います。
すべての親の要求に応えることなどできないし、する必要はないのですから。
子どもさんをしっかり見てあげて正しい指導ができるのが指導者の本分だと思います。
素人である親の言うことにいちいち左右される必要はありません。
「時間がかかる事ですから気長に見守ってください」ときっぱり言う事じゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
 生徒さんもその親御さんも本当に十人十色です。でも、指導方針がハッキリせず子供の行く末が不安になる指導者は、きっと全ての親御さん共通して不安や不満に思うと思います。
 こちらに相談して本当に良かったです。これからは、指導方針も明確にお伝えしていくことも私のポリシーに加え、わかりやすい指導を目指していきます。

お礼日時:2014/04/25 09:50

分かりましたと言ってる時点でダメでしょう。



「今無理強いをすると余計おかしくなります。
 ある程度基礎ができてからするものです。」
と言えばよかったんじゃないでしょうか。 

逆に言えばせっかくのチャンス・お母さん版を逃してしまったと思います。

まあ私の経験上、指導者や教師に丸投げして自分は何もしない親はダメ親かモンペですけどね。
言ってもムダかもしれません。
一番の被害者でかわいそうなのはそういう人のせいにする親のお子さんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございました。
 rokomettoさんの仰る通り、私には以前から、人の言うことをグッと飲み込んで一人で考え込むきらいがあります。でもやっぱりそれではダメということが今回の相談でハッキリと判りました。生徒さんをお預かりしている指導者という立場上、指導方針を明確にお伝えしないということは、指導する事のただの自己満足や、何か問題が発生した時の逃げ道を作ることになりますもんね。
 私も成長できるように努力します。

お礼日時:2014/04/25 09:38

音楽教師として一番に考えて欲しいのは音楽を好きにさせることです。


今はどんなに下手でも数年後には音楽に打ち込む子になっているかもしれません。
 いちどピアノをやめてもまたピアノがしたいと練習を始める可かもしれません。
 A子さんと他のお子さんを比べているようですが、それは今日の時点の結果であって数年後どうなっているか誰れにも分かりません。
私の子供は音楽大学に進みましたが正直クラスでは一番下手な子でした。私は音大にやったことを後悔しましたが4年後には学校を代表してコンサートを開くまでになりました。大事なことは今の状態を受け入れて今の成長を褒めることだと思います。
 家庭に宿題をどんどん出してもいいのではないですか?
 子供の頃はコレを毎日100回弾いてくることなんて宿題も良く出ていましたよ。50回ぐらいが精一杯でしたが・・・・・
    • good
    • 2
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
 私も指導において、「音楽は楽しく」をモットーに生徒さんの成長段階ごとに対応を変えて、次の課題を見極めようとやってきました。私自身もそうであったように、楽しさや目標なしでは長い期間掛けて音楽を本気で学ぶことは出来なかったからです。親御さんもピアノを勉強した経験がおありのようでしたが、小学校途中で辞められたようです。すぐに結果が出る→楽しいも大事ですが、長期間の目標を達成できた→楽しいも大事であることも、親御さんと生徒さんにお伝えしていけたらと思います。
 私自身も、自分のポリシーを明確にお伝えするという努力をしていきたいと思います。

お礼日時:2014/04/25 09:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています